羽衣国際大学 公衆衛生学Ⅰ2024
(人間生活学部食物栄養学科)
2024年度開講にあたって
https://medbb.net/education/2024init/
困った時,以下からご連絡ください
私へ連絡
評価について
期末試験70%,授業中の課題等への取り組み状況等(小テスト含む)30%としています.この授業では毎回の課題を確認し30%に充てます
教科書:辻一郎・吉池信男編「社会・環境と健康」南江堂
授業メニュー
第01回 社会と健康(1) 健康,公衆衛生の概念第02回 社会と健康(2)公衆衛生活動
第03回 社会と健康(3)社会的公正と健康格差
第04回 社会と健康(4)公衆衛生の歴史
第05回 保健統計(1)国内で実施されている調査および手法,比と率と割合
第06回 保健統計(2)人口静態統計
第07回 保健統計(3)人口動態統計(1)出生
第08回 保健統計(4)人口動態統計(2)死亡,婚姻と離婚
第09回 疫学(1)疫学指標,リスク
第10回 疫学(2)疫学研究,エビデンス,倫理
第11回 疫学(3)バイアスと交絡
第12回 疫学(4)スクリーニング
第13回 生活習慣(1)生活習慣病
第14回 生活習慣(2)身体活動
第15回 まとめ
第01回 社会と健康(1) 健康,公衆衛生の概念
教科書1章-A,B
健康
WHOによる公衆衛生の定義
健康とは身体的,精神的,社会的に完全に良好な状態の事結構ハードルたけえな、健康 pic.twitter.com/1MvA3S0fce
— 棒手振子 (@botefuriko) 2017年8月18日
<参考>健康の定義について(公益社団法人日本WHO協会)
http://www.japan-who.or.jp/commodity/kenko.html
病気
病気は「異常な状態」ないしは「自然状態からの逸脱」病気は必ず医療提供により治癒するわけでもない
問0101 自身の病気は自身が認識しない限り自覚しないが,自覚に至るパターンを考えよ
<参考>病気概念の社会性,林 真理,科学基礎論研究/25 巻 (1997-1998) 2 号
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/25/2/25_2_63/_article/-char/ja/
健康と病気の概念─ジョルジュ・カンギレムの言説を手がかりに─ ,陀安広二,『医療・生命と倫理・社会』 (オンライン版)Vol.4 No.1/2
https://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/eth/OJ_files/OJ4/tayasu.pdf
https://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/eth/OJ_files/OJ4/index.html
疾病
病気と同じ意味で取り扱われるが,医学的な観点では疾病が用いられる場合が多い例えばICD分類(International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems)は国際疾病分類とよばれており国際病気分類と言わない.
病気は本人の自覚が伴うが,疾病は本人の自覚によらないというところか
外傷は疾病分類に入っていますので疾病ですが病気とは言いませんよね
病名告知率については資料で説明します
<参考>資料2 (藤原参考人、濱本委員御提出資料)第42回がん対策推進協議会資料(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000037672.pdf
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000037448.html
問0102 なぜがんの病名告知率が上昇傾向にあるのか理由を考えよ
WHO憲章
憲法第25条
健康の規定要因
主体要因
遺伝的要因,身体的要因,精神的要因環境要因
物理・化学的要因,生物学的要因,社会的決定要因,生活習慣,医療・公衆衛生の水準1回目ここまで
健康づくりと健康管理
健康課題の変遷
問0103 教科書 主要死因別にみた粗死亡率(人口10万対)の推移より1950年から2020年まで10年おきに死亡率ランキング(1位~3位)を求め表を作成せよ
最新の教科書ではグラフが削除されていますが以下の資料参考に作成してください<参考>令和4年(2022年)の主な死因順位、構成割合と年次推移:「令和4年(2022年)人口動態統計月報年計(概数)」(厚生労働省)(健康づくりポータルサイト(healthy-life21.com))
https://healthy-life21.com/2023/06/02/20230602/
新しい教科書(2023-2024版はP71に同じグラフがあります)母子保健~高齢者保健は公衆衛生学Ⅱで取り扱います
公衆衛生
ウィンスローの公衆衛生の定義公衆衛生と予防医学
プライマリヘルスケア
アルタ・マタ宣言「実践的で科学的に有効で,社会に受容されうる手段と技術に基づいた,欠くことのできない保健サービスである」
科学
科学が日常生活を豊かにしていることは明らかであるものの,科学者の想いによらない使い方もされたり,世の中全てを科学で説明できない小学校学習指導要領(平成 29 年告示)解説 理科編(文部科学省)
科学が,それ以外の文化と区別される基本的な条件としては,実証性,再現性,客観性などが考えられる。実証性とは,考えられた仮説が観察,実験などによって検討することができるという条件である。
再現性とは,仮説を観察,実験などを通して実証するとき,人や時間や場所を変えて複数回行っても同一の実験条件下では,同一の結果が得られるという条件である。
客観性とは,実証性や再現性という条件を満足することにより,多くの人々によって承認され,公認されるという条件である。
小学校学習指導要領解説(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1387014.htm【理科編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/content/20211020-mxt_kyoiku02-100002607_05.pdf実証性
検討することのできる仮説が無いことには始まらない再現性
同一の実験条件では同一の結果が得られる客観性
多くの人々に承認される具体的な活動としては8項目
ヘルスプロモーション
当初「人々が自らの健康をコントロールし,改善することができるようにするプロセス」 現在「人々が自らの健康とその決定要因をコントロールし,改善することができるようにするプロセス」 5つの戦略(オタワ宣言)活動を成功させるプロセス(5項目)
2回目ここまで
第02回 社会と健康(2)公衆衛生活動
教科書1章-C
公衆衛生に関する行動変容のアプローチ
規制
選択できないようにしてしまう金銭的対策
お金で誘導する非金銭的対策
お金以外で誘導する選択の仕組みづくり
選択を自然に誘導する問0201 上記それぞれ,自己学修するための行動変容のアプローチとして例を挙げよ
<参考> 行動経済学とナッジの喫煙対策への応用 -取組に活かすヒントと好事例の紹介-(岡山県受動喫煙防止・禁煙セミナー)(晴れの国おかやまチャンネル)
https://youtu.be/qWX1X9iWTaM?si=Ub-wIdTg10C0EgoM
マネジメントサイクル
PDCAサイクル
Plan・・計画Do・・実施
Check・・点検
Action・・見直し
プリシード・プロシードモデル
8段階からなる<参考>プリシード・プロシードモデル(国際保健用語集 日本国際保健医療学会)
https://jagh.or.jp/multidatabases/multidatabase_contents/index/page:169/limit:1/sort_col:created?frame_id=54
問0202 服の購入におけるPDCAサイクルをまとめよ
3回目ここまで
予防医学のアプローチ
ハイリスクアプローチ
二次予防ポピュレーションアプローチ
一次予防相対リスク
何倍危険なのか比を示したものリスク比を求められない場合はオッズ比を求めて相対危険としている
(教科書別の章参照)
問0203 ハイリスクアプローチとポピュレーションアプローチを対比しながらぞれぞれの特徴をまとめよ
第03回 社会と健康(3)社会的公正と健康格差
教科書1章-D
社会的公正
(地域と医療の統合に資する情報活用の考え方-不足の観点からみる医療2.10- より)
問0301 生活の中で公平だと思うこと,公正だと思うこと,不公平と思うこと,不公正と思うことをそれぞれまとめよ
4回目ここまで
社会的決定要因(健康にかかわる確かな事実)
×(新版より表が無くなったため)問0302 なぜ事実の中に「労働」があるのに「教育」がないのか 自分の考えをまとめよ
×(新版より表が無くなったため)問0303 健康にかかわる確かな事実には「ストレス」が他項目にも関与しているように思う どの項目が関連するか理由も含めてまとめよ
社会経済格差と健康格差
問0304 表1-6所得と生活習慣などに関する状況より年収とともに上昇傾向のもの,低下傾向のものをまとめよ
第04回 社会と健康(4)公衆衛生の歴史
教科書1章-E
世界の衛生対策の歴史
ヒポクラテス,ガレノス,フラカストロ,ラマツィーニ,ジェンナー,チャドウィック,スノウ,コッホ,北里柴三郎,パスツール,フレミング問0401 上記の11名について,それぞれの説明を一行で記述せよ
<参考>人類が初めて根絶したウイルス感染症(ウイルス小さくて大きな存在 文部科学省)
https://www.ims.riken.jp/poster_virus/history/poxvirus/
日本における低温殺菌法の発展(吉田元,科学史研究/28 巻 (1989) 169 号)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhsj/28/169/28_25/_article/-char/ja/
パスチャライズ牛乳開発物語(木次乳業有限会社)
https://www.kisuki-milk.co.jp/think/life03.html
日本の衛生行政の歴史
コレラ流行,衛生警察,保健所法,国民体力法,予防接種法,衛生警察業務が保健所に移管,WHO加盟,公害対策基本法,国民皆保険,国民皆年金,労働基準法,労働安全衛生法,介護保険法,高齢者医療確保法問0402 日本の歴史について上記のキーワードを用いて年表を作成せよ
労働基準法と労働安全衛生法に関する記述は第12章産業保健に記されているので違いを理解しておくこと
5回目ここまで
第05回 保健統計(1)国内で実施されている調査および手法,比と率と割合
教科書3章-A
調査を行ってデータを収集し,そのデータを処理して調査の目的を達成するという流れ
統計とは
記述統計と推測統計に分類される記述統計とは
・収集したデータを要約してその集団の状況を表す・そこにあるデータは全体(母集団)
・度数(分布)・代表値・散布度・相関係数など
推測統計とは
事象の起こる確率を仮定した上で全体(過去・現在だけではなく未来も含む)を推測する。推定と検定に分類される。推定とは
・収集したデータを基にしてその集団の状況を表す・そこにあるデータは一部(標本)
・点推定・区間推定・モデリング
検定とは
・収集したデータを基にしてその集団の状況を仮定に従ってyes/Noで判断する・そこにあるデータは一部(標本)
・t検定・カイ二乗検定など
問0501 本来は全数調査が良いと思うが標本調査で行われるケースが多い.その理由を考えて述べよ
動態統計と静態統計
動態統計
ある期間における対象集団の変動に関する調査を行い得られたデータを処理静態統計
ある時点における対象集団の実態に関する調査を行い得られたデータを処理問0502 人口動態統計は毎年実施,人口静態統計は5年に1回実施している状況より動態統計と静態統計の長所,短所をまとめよ
横断調査と縦断調査
断面調査=横断調査パネル調査=縦断調査
<参考>縦断調査の充実に関する検討会中間とりまとめ(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/07/s0709-12.html
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-toukei_127021.html
「消費生活に関するパネル調査」がとらえた女性と家族(2022年12月)(慶應義塾大学)
「消費生活に関するパネル調査」がとらえた女性と家族(WEB用PDF)
https://www.pdrc.keio.ac.jp/jpsc/summary/reports/
比と率と割合
割合(比率)
proportion全体に対してその一部がどの程度占めるか割ったもの・・・単位は無次元になる
0~1の間の値をとるpercentで表示したりする。100%を超えるのは本来おかしい
例)日本人の血液型の割合
A型 約40%
B型 約20%
O型 約30%
AB型 約10%
比
ratio異なるもので割ったもの・・・単位は無次元の場合もある
例)BMI(Body Mass Index)
身長の二乗(m^2)に対する体重(kg)の比
身長170cmで体重70kgの人のBMI・・・70/(1.7^2)≒24.2
検査表の見方(日本人間ドック学会)
http://www.ningen-dock.jp/public/method
率
rate時間に対するイベントの発生頻度の比
変化を表す指標
問0503 日本国内では41秒に1人新しい命が誕生している(令和4年 厚生労働省より)
それでは1年間でどれだけの新しい命が誕生したのか計算して求めよ
<参考>
7用語の解説(平成18年度「婚姻に関する統計」の概況 厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/konin06/konin06-7.html
厚生労働統計のあらまし(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/youran/index-kourou.html
6回目ここまで
率の計算法(人年)
死亡率を例として一人の人を一年観察したとき1人年
人年に対する何かの量の比・・・率になる
例)5人の患者を1年間観察していた時に二人死亡
Aさん 1年後生存
Bさん 3ヶ月後に死亡
Cさん 9ヶ月後に死亡
Dさん 1年後生存
Eさん 1年後生存
<本来の死亡率算出>
観察人年=1+0.25+0.75+1+1=4人年
その間の死亡数が2なので
2/4=0.5/年「1人年対0.5の死亡率」
<年央人口を用いる方法だと>
6ヶ月経過の時点での生存者4人
1年経過後の集団の死亡数が2なので
2/4=0.5/年
<参考>
厚生労働統計に用いる主な比率及び用語の解説(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/kaisetu/index-hw.html
人年法の計算と利用方法,青木伸雄,日本循環器管理研究協議会雑誌 26(1),64-66,1991
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjcdp1974/26/1/26_1_64/_article/-char/ja/
第06回 保健統計(2)人口静態統計
教科書3章-B
センサス
意味としては全数調査のこと(母集団の状況を示すための大規模調査)
国勢調査のことを指す場合もある.(国内の人及び世帯の実態を把握)
<参考>農林業センサスとは(大臣官房統計部経営・構造統計課センサス統計室)
https://www.maff.go.jp/j/tokei/census/afc/about/setumei.html
センサス(国立国語研究所)
https://www2.ninjal.ac.jp/gairaigo/Teian1_4/Words/census.gen.html
令和2年国勢調査の概要(総務省統計局)
https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2020/gaiyou.html
国勢調査
西暦の末尾が0と5の年に実施
問0601 大規模調査と簡易調査のカッコ内の項目について表にしてまとめよ(調査年,調査日,調査項目数)
日本の人口
推移は現在減少傾向
問0602 年齢3区分別人口(推移と予測)のグラフより年少人口,生産年齢人口,老年人口の減少傾向が始まっている年をそれぞれ示せ
世帯構造
単独世帯,夫婦のみの世帯,夫婦と未婚の子のみの世帯,3世代世帯
問0603 3世代世帯が減少している理由を考えよ
就業
非正規職員・従業員の割合は上昇
<参考>声を上げ始めた非正規公務員。不安定雇用に給与格差(リクルートワークス研究所)
https://www.works-i.com/works/special/no184/humanrights-11.html
世界の人口
問0604 1900年の時日本の人口は約4400万人,世界では約16億人(160000万人)であった.
2020年ではそれぞれ約12600万人,78億人,2050年の推定値はそれぞれ約10200万人,97億人である.
①それぞれの年代において日本の人口が世界の中でどれだけの割合なのか
②1900年から2020年,2020年から2050年まで日本及び世界の人口がどの程度上昇(減少)したのか比で示せ
第07回 保健統計(3)人口動態統計(1)出生
教科書
3章-C-1,2
人口動態統計
目的
人口及び厚生労働行政施策の基礎資料を得ること
「戸籍法」及び「死産の届出に関する規程」に基づく
全数調査
問0701 出生届と出生票について異なる部分をまとめよ
<参考>人口動態調査(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1.html
戸籍法(e-Gov)
https://laws.e-gov.go.jp/law/322AC0000000224
人口動態調査出生票(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/chousahyo/81-1/dl/h31-01.pdf
https://www.mhlw.go.jp/toukei/chousahyo/index.html#00450011
出生届(記入例 摘出子の場合)(法務省)
https://www.moj.go.jp/content/001295267.pdf
https://www.moj.go.jp/ONLINE/FAMILYREGISTER/5-1.html
出生
出生率
問0702 年間出生数を10月1日現在の人口で割ったものがなぜ割合ではなく率となるのか説明せよ
合計特殊出生率
粗再生産率ともいう
総再生産率とは女児のみを対象
問0703 ある年における粗再生産率と総再生産率と純再生産率の大小関係についてまとめよ
問0704 下のグラフは日本の人口の推移を示したものである
人口増加率と出生数は概ね同じ傾向を示すものの,1970年~1975年の間に異なる部分が見られる.理由を考えよ
社会人になってみた(頃を客観的に振り返る話) より
第08回 保健統計(4)人口動態統計(2)死亡
教科書
3章-C-3
粗死亡率
(観察)集団の死亡率
問0801 粗死亡率の欠点について述べよ
年齢調整死亡率(直接法)
(観察)集団の年齢構成を鑑みた死亡率
(観察)集団の年齢別死亡率を基に基準集団の年齢構成での死亡率を算出する
年齢調整死亡率(間接法)
(観察)集団の年齢構成を鑑みた死亡率
(観察)集団の死亡数を,基準集団の年齢別死亡率より求めた(観察)集団の推定死亡数で除したもの(=標準化死亡比()SMR(通常×100して表記している(比だけど意味的に割合のような形になるので(%表記)))
問0802 直接法と間接法それぞれの利点および欠点について述べよ
第9回(11/20)ここまで
問0803 以下のデータより直接法でA市B市の年齢調整死亡率を求め比較せよ
A市
国勢調査のことを指す場合もある.(国内の人及び世帯の実態を把握)
<参考>農林業センサスとは(大臣官房統計部経営・構造統計課センサス統計室)
https://www.maff.go.jp/j/tokei/census/afc/about/setumei.html
センサス(国立国語研究所)
https://www2.ninjal.ac.jp/gairaigo/Teian1_4/Words/census.gen.html
令和2年国勢調査の概要(総務省統計局)
https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2020/gaiyou.html
国勢調査
西暦の末尾が0と5の年に実施問0601 大規模調査と簡易調査のカッコ内の項目について表にしてまとめよ(調査年,調査日,調査項目数)
日本の人口
推移は現在減少傾向
問0602 年齢3区分別人口(推移と予測)のグラフより年少人口,生産年齢人口,老年人口の減少傾向が始まっている年をそれぞれ示せ
世帯構造
単独世帯,夫婦のみの世帯,夫婦と未婚の子のみの世帯,3世代世帯
問0603 3世代世帯が減少している理由を考えよ
就業
非正規職員・従業員の割合は上昇
<参考>声を上げ始めた非正規公務員。不安定雇用に給与格差(リクルートワークス研究所)
https://www.works-i.com/works/special/no184/humanrights-11.html
世界の人口
問0604 1900年の時日本の人口は約4400万人,世界では約16億人(160000万人)であった.
2020年ではそれぞれ約12600万人,78億人,2050年の推定値はそれぞれ約10200万人,97億人である.
①それぞれの年代において日本の人口が世界の中でどれだけの割合なのか
②1900年から2020年,2020年から2050年まで日本及び世界の人口がどの程度上昇(減少)したのか比で示せ
第07回 保健統計(3)人口動態統計(1)出生
教科書
3章-C-1,2
人口動態統計
目的
人口及び厚生労働行政施策の基礎資料を得ること
「戸籍法」及び「死産の届出に関する規程」に基づく
全数調査
問0701 出生届と出生票について異なる部分をまとめよ
<参考>人口動態調査(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1.html
戸籍法(e-Gov)
https://laws.e-gov.go.jp/law/322AC0000000224
人口動態調査出生票(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/chousahyo/81-1/dl/h31-01.pdf
https://www.mhlw.go.jp/toukei/chousahyo/index.html#00450011
出生届(記入例 摘出子の場合)(法務省)
https://www.moj.go.jp/content/001295267.pdf
https://www.moj.go.jp/ONLINE/FAMILYREGISTER/5-1.html
出生
出生率
問0702 年間出生数を10月1日現在の人口で割ったものがなぜ割合ではなく率となるのか説明せよ
合計特殊出生率
粗再生産率ともいう
総再生産率とは女児のみを対象
問0703 ある年における粗再生産率と総再生産率と純再生産率の大小関係についてまとめよ
問0704 下のグラフは日本の人口の推移を示したものである
人口増加率と出生数は概ね同じ傾向を示すものの,1970年~1975年の間に異なる部分が見られる.理由を考えよ
社会人になってみた(頃を客観的に振り返る話) より
第08回 保健統計(4)人口動態統計(2)死亡
教科書
3章-C-3
粗死亡率
(観察)集団の死亡率
問0801 粗死亡率の欠点について述べよ
年齢調整死亡率(直接法)
(観察)集団の年齢構成を鑑みた死亡率
(観察)集団の年齢別死亡率を基に基準集団の年齢構成での死亡率を算出する
年齢調整死亡率(間接法)
(観察)集団の年齢構成を鑑みた死亡率
(観察)集団の死亡数を,基準集団の年齢別死亡率より求めた(観察)集団の推定死亡数で除したもの(=標準化死亡比()SMR(通常×100して表記している(比だけど意味的に割合のような形になるので(%表記)))
問0802 直接法と間接法それぞれの利点および欠点について述べよ
第9回(11/20)ここまで
問0803 以下のデータより直接法でA市B市の年齢調整死亡率を求め比較せよ
A市
世帯構造
単独世帯,夫婦のみの世帯,夫婦と未婚の子のみの世帯,3世代世帯問0603 3世代世帯が減少している理由を考えよ
就業
非正規職員・従業員の割合は上昇
<参考>声を上げ始めた非正規公務員。不安定雇用に給与格差(リクルートワークス研究所)
https://www.works-i.com/works/special/no184/humanrights-11.html
世界の人口
問0604 1900年の時日本の人口は約4400万人,世界では約16億人(160000万人)であった.
2020年ではそれぞれ約12600万人,78億人,2050年の推定値はそれぞれ約10200万人,97億人である.
①それぞれの年代において日本の人口が世界の中でどれだけの割合なのか
②1900年から2020年,2020年から2050年まで日本及び世界の人口がどの程度上昇(減少)したのか比で示せ
第07回 保健統計(3)人口動態統計(1)出生
教科書
3章-C-1,2
人口動態統計
目的
人口及び厚生労働行政施策の基礎資料を得ること
「戸籍法」及び「死産の届出に関する規程」に基づく
全数調査
問0701 出生届と出生票について異なる部分をまとめよ
<参考>人口動態調査(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1.html
戸籍法(e-Gov)
https://laws.e-gov.go.jp/law/322AC0000000224
人口動態調査出生票(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/chousahyo/81-1/dl/h31-01.pdf
https://www.mhlw.go.jp/toukei/chousahyo/index.html#00450011
出生届(記入例 摘出子の場合)(法務省)
https://www.moj.go.jp/content/001295267.pdf
https://www.moj.go.jp/ONLINE/FAMILYREGISTER/5-1.html
出生
出生率
問0702 年間出生数を10月1日現在の人口で割ったものがなぜ割合ではなく率となるのか説明せよ
合計特殊出生率
粗再生産率ともいう
総再生産率とは女児のみを対象
問0703 ある年における粗再生産率と総再生産率と純再生産率の大小関係についてまとめよ
問0704 下のグラフは日本の人口の推移を示したものである
人口増加率と出生数は概ね同じ傾向を示すものの,1970年~1975年の間に異なる部分が見られる.理由を考えよ
社会人になってみた(頃を客観的に振り返る話) より
第08回 保健統計(4)人口動態統計(2)死亡
教科書
3章-C-3
粗死亡率
(観察)集団の死亡率
問0801 粗死亡率の欠点について述べよ
年齢調整死亡率(直接法)
(観察)集団の年齢構成を鑑みた死亡率
(観察)集団の年齢別死亡率を基に基準集団の年齢構成での死亡率を算出する
年齢調整死亡率(間接法)
(観察)集団の年齢構成を鑑みた死亡率
(観察)集団の死亡数を,基準集団の年齢別死亡率より求めた(観察)集団の推定死亡数で除したもの(=標準化死亡比()SMR(通常×100して表記している(比だけど意味的に割合のような形になるので(%表記)))
問0802 直接法と間接法それぞれの利点および欠点について述べよ
第9回(11/20)ここまで
問0803 以下のデータより直接法でA市B市の年齢調整死亡率を求め比較せよ
A市
https://www.works-i.com/works/special/no184/humanrights-11.html
2020年ではそれぞれ約12600万人,78億人,2050年の推定値はそれぞれ約10200万人,97億人である.
①それぞれの年代において日本の人口が世界の中でどれだけの割合なのか
②1900年から2020年,2020年から2050年まで日本及び世界の人口がどの程度上昇(減少)したのか比で示せ
<参考>人口動態調査(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1.html
戸籍法(e-Gov)
https://laws.e-gov.go.jp/law/322AC0000000224
人口動態調査出生票(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/chousahyo/81-1/dl/h31-01.pdf
https://www.mhlw.go.jp/toukei/chousahyo/index.html#00450011
出生届(記入例 摘出子の場合)(法務省)
https://www.moj.go.jp/content/001295267.pdf
https://www.moj.go.jp/ONLINE/FAMILYREGISTER/5-1.html
出生
出生率
問0702 年間出生数を10月1日現在の人口で割ったものがなぜ割合ではなく率となるのか説明せよ
合計特殊出生率
粗再生産率ともいう
総再生産率とは女児のみを対象
問0703 ある年における粗再生産率と総再生産率と純再生産率の大小関係についてまとめよ
問0704 下のグラフは日本の人口の推移を示したものである
人口増加率と出生数は概ね同じ傾向を示すものの,1970年~1975年の間に異なる部分が見られる.理由を考えよ
社会人になってみた(頃を客観的に振り返る話) より
第08回 保健統計(4)人口動態統計(2)死亡
教科書
3章-C-3
粗死亡率
(観察)集団の死亡率
問0801 粗死亡率の欠点について述べよ
年齢調整死亡率(直接法)
(観察)集団の年齢構成を鑑みた死亡率
(観察)集団の年齢別死亡率を基に基準集団の年齢構成での死亡率を算出する
年齢調整死亡率(間接法)
(観察)集団の年齢構成を鑑みた死亡率
(観察)集団の死亡数を,基準集団の年齢別死亡率より求めた(観察)集団の推定死亡数で除したもの(=標準化死亡比()SMR(通常×100して表記している(比だけど意味的に割合のような形になるので(%表記)))
問0802 直接法と間接法それぞれの利点および欠点について述べよ
第9回(11/20)ここまで
問0803 以下のデータより直接法でA市B市の年齢調整死亡率を求め比較せよ
A市
人口増加率と出生数は概ね同じ傾向を示すものの,1970年~1975年の間に異なる部分が見られる.理由を考えよ
社会人になってみた(頃を客観的に振り返る話) より
A市
年齢階級 | 死亡率(人口10万対) |
---|---|
年少人口(~15) | 60 |
生産年齢人口(15~65) | 250 |
老年人口(65~) | 3000 |
年齢階級 | 死亡率(人口10万対) |
---|---|
年少人口(~15) | 50 |
生産年齢人口(15~65) | 200 |
老年人口(65~) | 4500 |
年齢階級 | 人口 |
---|---|
年少人口(~15) | 25,015,000 |
生産年齢人口(15~65) | 82,654,000 |
老年人口(65~) | 12,618,000 |
総人口 | 120,287,000 |
問0804 以下のデータより間接法でC市D市の標準化死亡比(SMR)を求め比較せよ
C市
年齢階級 | 人口構成 | 死亡期待数 | 実際の死亡数 | SMR |
---|---|---|---|---|
年少人口(~15) | 130,000 | ----- | ----- | |
生産年齢人口(15~65) | 700,000 | ----- | ----- | |
老年人口(65~) | 200,000 | ----- | ----- | |
計 | 1,030,000 | 9,000 |
年齢階級 | 人口構成 | 死亡期待数 | 実際の死亡数 | SMR |
---|---|---|---|---|
年少人口(~15) | 200,000 | ----- | ----- | |
生産年齢人口(15~65) | 500,000 | ----- | ----- | |
老年人口(65~) | 330,000 | ----- | ----- | |
計 | 1,030,000 | 9,000 |
年齢階級 | 人口10万対 |
---|---|
年少人口(~15) | 40 |
生産年齢人口(15~65) | 200 |
老年人口(65~) | 3,000 |
<参考>死亡率に関する主な指標(大分県)
https://www.pref.oita.jp/site/healthdata/sibou.html
第08b回 保健統計(5)人口動態統計(3)婚姻と離婚
教科書3章-C-4
第09回 疫学(1)疫学指標,リスク
教科書4章-A,B
第10回 疫学(2)疫学研究,エビデンス,倫理
教科書4章-C,F,H
第11回 疫学(3)バイアスと交絡
教科書4章-D
第12回 疫学(4)スクリーニング
教科書4章-E,G
第13回 生活習慣(1)生活習慣病
教科書5章-A,F
第14回 生活習慣(2)身体活動
教科書5章-B,E