大阪医専 医療情報学概論2009(臨床工学学科)

授業のキーワード、課題など掲載していきます。
授業回数ごとではなく単元ごとにまとめていきます
(授業の回数が昼、夜で異なるため)ご了承ください


情報とは
一般にデータ・情報・知識をまとめて情報と呼ぶ事が多い
 ・データ・・・ある対象を測定・観察し得られた定量的または定性的属性
 ・情報・・・・データに意味を付与したもの(他の情報・データ・知識との関係を明らかにしたもの)
 ・知識・・・・情報を組織化、体系化したもの(専門職の知性が必要であり電算機の限界である)
   (ネットや他の人から知識のコピー≠自分の知識)
下図のような関係
情報・データ・知識の関係

時間のある人は下記のサイト読んでみてください
テキストに知性があるかないかを見分ける10のポイント(ハックルベリーに会いに行く)


データの収集・・・アンケート
授業中実施のアンケート結果
回答(ほぼ原文まま。誤字もそのままにしてます)
Q1.私は誰に似ている?
 昼間
 ・松中若い頃の高田  ・若乃花+松中  ・楽天の山崎  ・いません てか わかりません  ・?  ・桜庭和志  ・人  ・ふなこしさん  ・元ボクサーのとかしき
 夜間
 ・特に思いつかないです  ・なだぎ武  ・インパルスの堤下と桜庭さん足した感じですかね  ・桜場かずし  ・桜庭  ・たかのはなおやかた  ・ドリフターズの右端の人(高木ブー)  ・桜庭あつし 東尾かんとく(元西部) コアラ(動物) 東尾理子(ゴルフ)  ・元阪神の平田  ・広島カープにいた北別府  ・PRIDEのさくらば  ・桜庭  ・わかりません

Q2.私は何歳に見える?
 昼間
 ・41  ・34  ・30代前半  ・30  ・36  ・35  ・36  ・28  ・37  ・35  ・32
 夜間
 ・45  ・35  ・27  ・38  ・35  ・36  ・34  ・28  ・35  ・27  ・34  ・36  ・35
Q3.「医療情報」と聞いて思い浮かべる言葉は?
 夜間
 ・電子カルテ  ・事務・コンピュータ  ・難しそう  ・医療のレセプトをするシステムなどをつくる  ・ややこしそう コンピュータをよく使う  ・カルテ・レントゲン写真等の管理 先進技術のシステム  ・病院内の情報システム(ネットワーク) 電子カルテ 診断  ・電子カルテ コンピュータ  ・パソコン  ・電子カルテ X線画像をパソコンに送る  ・点数とかカルテまとめてるイメージ  ・医療事務  ・コンピュータ 電子カルテ
データの圧縮・・・代表値
上記のアンケート結果の表記では一目で全体を把握できない → データの圧縮
代表値の種類
・平均値
・中央値
・最頻値


情報の量
例題:640×480ピクセル32bitカラーの画像を1日に200枚保存する場合必要な磁気ディスクの容量は?MByte
出てきた用語
・Bit(情報量の単位)
 AなのかAじゃないのか?明確に指定できる情報・・・1bit
 選択肢の数(確率)によって情報の量が決まる
・Byte(情報量の単位)
 現在のコンピュータでは 1byte=8bit
・KMG(補助単位)
 1024倍(1000倍ではない)2^10



医用画像
例題:サンプリング周波数が1kHzの時、なん秒毎にデジタル化が行われるか?
   モノクロ画像1点を12ビットで表現したとき、何階調の濃淡画像が得られる?
   理論上元の信号を再現するには、信号に含まれる最大周波数の何倍で標本化すればよい?
出てきた用語
・標本化
 連続するデータを一定の間隔ごとに区切る・・・画像を縦横の画素で区切る
・量子化
 標本化された集団からそれらを表す数値(代表値)を求める・・・画素の濃淡を決める
・ナイキスト周波数
 サンプリング周波数の1/2の周波数で、再現可能な周波数の限界
・標本化定理
 入力信号とした信号の最大周波数をfとしたとき、原信号を忠実に再生するには
 少なくとも2f以上のサンプリング周波数でサンプリングする必要がある
PACS・・医用画像をデータベースで管理し、端末から紹介可能とするシステム
 DICOM
 フィルムレス化   利点・・保存(場所、管理) 搬送・・・ネットワーク上をパケット単位   欠点・・高精細モニタ データ量(診断画像と参照画像) 保存(バックアップ)メディアの問題 DVD,NAS,CAS

診療情報
・保存年限・・・診療録及びその他の医療記録は保存年限が定められている
 医師法・・・診療録 5年
 薬剤師法第・・・処方箋 3年
 医療法施行規則・・・診療に関する諸記録 2年
 保険医療機関及び保険医療養担当規則・・・療養の給付の担当に関する帳簿及び書類その他の記録 3年
 民法(415条)・・・患者が医療機関を相手として損害賠償請求 時効10年
 民法(709条)・・・患者が事故に関係した個人の医療従事者を相手として損害賠償請求 時効20年(損害及び加害者を知ったときから3年)

・診療情報の活用・・・医療費の算出→出来高、定額支払
 日本・・・出来高だけではなく定額(DPC)へ
・米国(DRG/PPS)との違い
 一入院単位で包括支払vs一日毎の包括
   出来高+包括評価で支払

医療統計基礎
・代表値と散布度(代表値は上の記事参照)
 範囲
 四分位偏差・・・四分位数の求め方について(私のブログ参照)
 分散・・・偏差を足したらゼロになるから(プラマイゼロ)
 標準偏差・・・分散の単位を代表値と同じ次元にするためSQRT
 変動係数・・・標準偏差を平均値で割ったもので一般に%にするため100を掛ける。
・尺度
 名義尺度
 順序尺度
 間隔尺度
 比尺度(比率、比例尺度)
・2変量の要約
 質的変量・・・クロス集計表
 量的変量・・・散布図
 質的変量と量的変量のミックス・・・データをまとめてクロス集計表or分布図
・相関係数
 −1≦r≦1の値をとる
 強い負の相関 〜 相関なし 〜 強い正の相関


医療情報倫理・取扱・管理
個人情報保護法
・背景→情報に対する認識の移り変わり→ICTの発達など
 刑法134条及び資格法上の守秘義務規定では病院全体をカバーできない
・OECD8原則がベース
医療情報担当者の倫理綱領
一般の情報担当者との違い
 ・健康状態に重大な影響を与える
 ・さまざまな意思決定に関わる
法的規制とは違う


感度・特異度

    検査結果    
    陽性 陰性
疾患あり a c
疾患なし b d

感度  a/(a+c)
 値が高いほど疾患を発見する能力が高い
特異度 d/(b+d)
 値が高いほど疾患なしを発見する能力が高い
一致率(a+d)/(a+b+c+d)では、次のような極端な例でも
同じ値になるので注意(有病割合に左右される)
    検査結果    
    陽性 陰性
疾患あり 64 16
疾患なし 16
    検査結果    
    陽性 陰性
疾患あり 80
疾患なし 20


バーコード
モノに情報を直接貼り付ける
印字するため読み取りミスを考慮する必要有り
・・・チェックデジット
 大学入試センター試験の受験番号などにも用いられている


観察疫学研究
コホート研究
・曝露情報に焦点
・古代ローマの軍隊に由来(兵士の集団の単位)
・疾病の自然史に沿って観察(曝露→疾病)
・前向き(prospective)
・リスク比

症例対照研究
・疾病発生に焦点
・後ろ向き(retrospective)
・オッズ比


電子カルテ
カルテの定義
日本医療情報学会の見解 ・ペーパーレス電子カルテ
 診療録を構成する全ての情報種が電子的
・通常の電子カルテ
 診療録を構成する全ての情報種をカバーしないが、多くの情報種について参照可能なこと
 紙カルテよりも患者への説明が改善されている
 電子保存の3条件(真正性、見読性、保存性)を満足する運用
保健医療福祉情報システム工業会(JAHIS) ・レベル1 部門内において電子化された情報を扱う
 検査部門、放射線部門等で患者情報を電子化 LIS,RIS,PACS
・レベル2 部門間をまたがる電子化された情報を扱う
 オーダーエントリーシステム
・レベル3 医療機関内の(ほとんどの)患者情報を扱う
 統合患者情報システム
・レベル4 複数の医療機関をまたがる患者情報を取り扱う
 地域医療ネットワークシステム
・レベル5 医療情報及び保健福祉情報も扱う
 生涯健康情報管理システム
電子カルテの意義
  ・手書き文字からの開放
 汚い文字は事故の元
・情報の共有
 同時に複数箇所からアクセス
・ペーパレスによる人員、スペースの節約
 わが病院では1フロア
・データの紛失防止、長期保存
 どこにいったのか??特殊な症例程・・・(ただし電子保存も長期にするには・・・)
・患者への情報提供
 グラフ表示、各種レポートの即時表示
電子カルテに求められる3条件
厚生労働省 「診療録等の電子媒体による保存について」
・保存義務のある情報の「真正性」の確保
 故意または過失による虚偽入力、書き換え、消去及び混同を防止すること
 作成の責任の所在を明確にする事
・保存義務のある情報の「見読性」の確保
 情報の内容を必要に応じて肉眼で見読可能な状態に容易に出来る事
 情報の内容を必要に応じて直ちに書面に表示できる事
・保存義務のある情報の「保存性」の確保
 法令に定める保存期間内、復元可能な状態で保存する事


院内情報システム
・広義の病院情報システム
 HIS(Hospital Information System)
 部門内、間のオンライン化
・狭義のHIS
 オーダーエントリーシステムを中心とした電子伝票システム
 医事部門(会計)の会計・計算に反映される。
 医事部門ではこれらの情報を元に請求書とレセプトを作成する
 (レセプト・・・診療報酬明細書)
オーダーのデータを二次利用
 1:カルテとして利用できないか?
 2:あらかじめ処置が決まっているなら・・・
  クリニカルパス アウトカム バリアンス
 3:オーダーが適切かどうか監査は?・・・
  処方チェックシステム
  薬剤師法第24条の業務支援
  覚えておきたい用語 分量、制限量、常用量、用法、用量


遠隔医療
情報を伝達することで、物理的な制限から開放される。
・テレラジオロジー
・テレパソロジー
・テレカンファレンス・テレコンサルテーション
DtoDモデル PtoPモデル
地域医療ネットワークシステム
かがわ遠隔医療ネットワーク(K-MIX)かがわ周産期電子カルテネットワーク他