羽衣国際大学 公衆衛生学Ⅰ2025
(人間生活学部食物栄養学科)
2025年度開講にあたって
https://medbb.net/education/2025init/
教科書:辻一郎・吉池信男編「社会・環境と健康」南江堂
授業メニュー
第01回 社会と健康(1)健康第02回 社会と健康(2)公衆衛生
第03回 社会と健康(3)公衆衛生活動
第04回 社会と健康(4)社会的公正と健康格差
第05回 社会と健康(5)公衆衛生の歴史
第06回 保健統計(1)国内で実施されている調査および手法
第07回 保健統計(2)人口静態統計
第08回 保健統計(3)人口動態統計(1)出生
第09回 保健統計(4)人口動態統計(2)死亡
第10回 疫学(1)疫学指標
第11回 疫学(2)疫学の方法
第12回 疫学(3)スクリーニング
第13回 疫学(4)エビデンス,リスクアナリシス,倫理
第14回 生活習慣 健康に関する社会と行動
第15回 まとめ
第01回 社会と健康(1)健康
教科書1章-A
健康
WHOによる公衆衛生の定義
健康とは身体的,精神的,社会的に完全に良好な状態の事結構ハードルたけえな、健康 pic.twitter.com/1MvA3S0fce
— 棒手振子 (@botefuriko) 2017年8月18日
<参考>健康の定義について(公益社団法人日本WHO協会)
http://www.japan-who.or.jp/commodity/kenko.html
病気
病気は「異常な状態」ないしは「自然状態からの逸脱」病気は必ず医療提供により治癒するわけでもない
問0101 自身の病気は自身が認識しない限り自覚しないが,自覚に至るパターンを考えよ
<参考>病気概念の社会性,林 真理,科学基礎論研究/25 巻 (1997-1998) 2 号
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/25/2/25_2_63/_article/-char/ja/
健康と病気の概念─ジョルジュ・カンギレムの言説を手がかりに─ ,陀安広二,『医療・生命と倫理・社会』 (オンライン版)Vol.4 No.1/2
https://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/eth/OJ_files/OJ4/tayasu.pdf
https://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/eth/OJ_files/OJ4/index.html
疾病
病気と同じ意味で取り扱われるが,医学的な観点では疾病が用いられる場合が多い例えばICD分類(International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems)は国際疾病分類とよばれており国際病気分類と言わない.
病気は本人の自覚が伴うが,疾病は本人の自覚によらないというところか
外傷は疾病分類に入っていますので疾病ですが病気とは言いませんよね
病名告知率については資料で説明します
<参考>資料2 (藤原参考人、濱本委員御提出資料)第42回がん対策推進協議会資料(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000037672.pdf
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000037448.html
問0102 なぜがんの病名告知率が上昇傾向にあるのか理由を考えよ
WHO憲章
憲法第25条
健康の規定要因
主体要因
遺伝的要因,身体的要因,精神的要因環境要因
物理・化学的要因,生物学的要因,社会的決定要因,生活習慣,医療・公衆衛生の水準健康づくりと健康管理
健康課題の変遷
問0103 主要死因別にみた粗死亡率(人口10万対)の推移より1950年から2020年まで10年おきに死亡率ランキング(1位~3位)を求め表を作成せよ
<参考>令和4年(2022年)の主な死因順位、構成割合と年次推移:「令和4年(2022年)人口動態統計月報年計(概数)」(厚生労働省)(健康づくりポータルサイト(healthy-life21.com))
https://healthy-life21.com/2023/06/02/20230602/
母子保健~高齢者保健は公衆衛生学Ⅱで取り扱います
第02回 社会と健康(2)公衆衛生
教科書1章-B,C1
公衆衛生の定義
ウィンスロー「組織化された地域社会の努力によって,疾病予防,寿命延伸,健康と効率を増進するための科学と技術」公衆衛生と予防医学

問0201 一次予防二次予防三次予防についてそれぞれまとめよ
プライマリヘルスケア
アルタ・マタ宣言において「実践的で科学的に有効で,社会に受容されうる手段と技術に基づいた,欠くことのできない保健サービスである」
科学
科学が日常生活を豊かにしていることは明らかであるものの,科学者の想いによらない使い方もされたり,世の中全てを科学で説明できない小学校学習指導要領(平成 29 年告示)解説 理科編(文部科学省)
科学が,それ以外の文化と区別される基本的な条件としては,実証性,再現性,客観性などが考えられる。実証性とは,考えられた仮説が観察,実験などによって検討することができるという条件である。
再現性とは,仮説を観察,実験などを通して実証するとき,人や時間や場所を変えて複数回行っても同一の実験条件下では,同一の結果が得られるという条件である。
客観性とは,実証性や再現性という条件を満足することにより,多くの人々によって承認され,公認されるという条件である。
小学校学習指導要領解説(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1387014.htm【理科編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/content/20211020-mxt_kyoiku02-100002607_05.pdf実証性
検討することのできる仮説が無いことには始まらない再現性
同一の実験条件では同一の結果が得られる客観性
多くの人々に承認される世の中には未だ(これからも)科学的に証明されていないものは存在する
生活者の視点だと流通している食材は安心安全な食材で科学的に検証されている(=故に科学は正しい)と捉えてしまうように思います.「フグの卵巣」は科学的に証明されていない手法で,安心安全な食材として流通しています
一般的に技術=科学技術と置き換えてしまっているように思いますが,科学で説明できない技術に基づくものは社会に存在します.
当然ながらその技術も正しく使わなければ安全な食材にはなりません
世の中全てを科学で語ることができたならば,それはより良い未来に繋がるだろうと思いますが,世の中そんなに甘くないというところですかね
<参考>
世界の珍食一位猛毒「フグの卵巣の糠漬け」(東京新潟県人会)
https://kouhou.niigatakenjinkai.com/?p=2835
COREZOコレゾ「自分に抱え込もうとすると、水は溢れ出し、外に押し出せば、水は自分のところに流れ込んでくると、郷土の伝統食品、ふぐ卵巣ぬか漬を守り続ける七代目」賞(一般財団法人コレゾ財団)
https://corezoprize.com/araki-toshiaki
No.19001 フグ(卵巣)による食中毒(H-CRISIS 国立保健医療科学院)
https://h-crisis.niph.go.jp/archives/136651/
ヘルスプロモーション
当初「人々が自らの健康をコントロールし,改善することができるようにするプロセス」 現在「人々が自らの健康とその決定要因をコントロールし,改善することができるようにするプロセス」 5つの戦略(オタワ宣言)活動を成功させるプロセス(5項目)
公衆衛生活動とは
人々の行動を変容させるためのアプローチ規制
選択できないようにしてしまう金銭的対策
お金で誘導する非金銭的対策
お金以外で誘導する選択の仕組みづくり
選択を自然に誘導する問0202 上記それぞれ,自己学修するための行動変容のアプローチとして例を挙げよ
<参考> 行動経済学とナッジの喫煙対策への応用 -取組に活かすヒントと好事例の紹介-(岡山県受動喫煙防止・禁煙セミナー)(晴れの国おかやまチャンネル)
https://youtu.be/qWX1X9iWTaM?si=Ub-wIdTg10C0EgoM
第03回 社会と健康(3)公衆衛生活動
教科書1章-C2,3
マネジメントサイクル
PDCAサイクル
Plan・・計画Do・・実施
Check・・点検
Action・・見直し
プリシード・プロシードモデル
8段階からなる<参考>プリシード・プロシードモデル(国際保健用語集 日本国際保健医療学会)
https://jagh.or.jp/multidatabases/multidatabase_contents/index/page:169/limit:1/sort_col:created?frame_id=54
問0301 服の購入におけるPDCAサイクルをまとめよ
予防医学のアプローチ
ハイリスクアプローチ
二次予防ポピュレーションアプローチ
一次予防リスク
どの程度危険な事象が起こるのか(確率)問0302 下記の参考資料より喫煙によりがんによる死亡のリスクがもっとも上昇している部位を男女別にそれぞれ挙げよ
<参考資料>資料7 喫煙の健康影響について(厚生労働省)https://www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/kaigi/060810/07.html
第04回 社会と健康(4)社会的公正と健康格差
教科書1章-D
社会的公正

(地域と医療の統合に資する情報活用の考え方-不足の観点からみる医療2.10- より)
問0401 生活の中で公平だと思うこと,公正だと思うこと,不公平と思うこと,不公正と思うことをそれぞれまとめよ
社会的決定要因(健康にかかわる確かな事実)
社会経済格差と健康格差
問0402 令和4年「国民健康・栄養調査」の「世帯の等価所得と生活習慣等に関する状況」よりに所得の増加により上昇するもの,逆に低下するものをまとめよ

<出典>令和4年「国民健康・栄養調査」の結果
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_42694.html
参考資料 連載:健康の社会的決定要因(日本公衆衛生雑誌)
学会誌 第57巻 学会誌 第58巻
連載:健康の社会的決定要因(1) 第57巻4号
「健康の社会的決定要因」と健康格差を巡る動向
連載:健康の社会的決定要因(2) 第57巻5号
「歯科疾患」
連載:健康の社会的決定要因(3) 第57巻6号
「子供の問題行動」
連載:健康の社会的決定要因(4) 第57巻7号
「脳血管疾患」
連載:健康の社会的決定要因(5) 第57巻8号
「慢性腎臓病」
連載:健康の社会的決定要因(6) 第57巻9号
「メタボリックシンドロームと社会経済的地位」
連載:健康の社会的決定要因(7) 第57巻10号
「がんと社会経済的地位」
連載:健康の社会的決定要因(8) 第57巻11号
「認知症」
連載:健康の社会的決定要因(9) 第58巻1号
「高齢者の転倒・骨折」
連載:健康の社会的決定要因(10) 第58巻2号
「ソーシャルキャピタル」
連載:健康の社会的決定要因(11) 第58巻3号
「ライフコース疫学」
連載:健康の社会的決定要因(12) 第58巻4号
「健康格差への取り組みと健康影響評価」
連載:健康の社会的決定要因(13) 第58巻5号
「高齢者の低栄養と社会経済的地位」
連載:健康の社会的決定要因(14) 第58巻6号
「医療アクセスと健康格差」
連載:健康の社会的決定要因(15) 第58巻7号
最終回 WHO の健康格差対策
第05回 社会と健康(5)公衆衛生の歴史
教科書
1章-E
アスクレピオスの杖
医学のシンボルとされ,様々なところで用いられている
<参考>
日本医師会の紋章(ロゴ)(日本医師会)
https://www.med.or.jp/nichiionline/article/011419.html
救急車のヘビと杖のマークは?(大曲仙北広域市町村圏組合)
https://www.os-kouiki.org/gyoumu/shoubou/shigoto/kyukyu/p1788
日本における医学のシンボル「アスクレピオスの杖」の受容(古川明 日本医史学雑誌第34巻 第2号)
http://jshm.or.jp/journal/34-2/278-293.pdf
http://jshm.or.jp/journal/34-2/index.html
世界の衛生対策の歴史
ヒポクラテス,ガレノス,フラカストロ,ラマツィーニ,ジェンナー,チャドウィック,スノウ,コッホ,北里柴三郎,パスツール,フレミング
問0501 上記の11名について,それぞれの説明を一行で記述せよ
<参考>人類が初めて根絶したウイルス感染症(ウイルス小さくて大きな存在 文部科学省)
https://www.ims.riken.jp/poster_virus/history/poxvirus/
日本における低温殺菌法の発展(吉田元,科学史研究/28 巻 (1989) 169 号)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhsj/28/169/28_25/_article/-char/ja/
パスチャライズ牛乳開発物語(木次乳業有限会社)
https://www.kisuki-milk.co.jp/think/life03.html
日本の衛生行政の歴史
コレラ流行,衛生警察,保健所法,国民体力法,予防接種法,衛生警察業務が保健所に移管,WHO加盟,公害対策基本法,国民皆保険,国民皆年金,労働基準法,労働安全衛生法,介護保険法,高齢者医療確保法
<参考>
研究雑話 衛生警察行政の転換点(福山道義 福岡大学研究推進部ニュース&レポート ONLINE ISSN 2758-6863 Vol.19 No.1)
https://fukuoka-u.repo.nii.ac.jp/records/3034
「コレラ病アリ」強権的な衛生行政がもたらした監視社会 専門家「歴史繰り返すな」(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20210205/k00/00m/040/231000c
明治初期の衛生政策構想―『内務省衛生局雑誌』を中心に―(竹原万雄 日本医史学雑誌第55巻 第4号)
http://jshm.or.jp/journal/55-4/509.pdf
http://jshm.or.jp/journal/55-4/index.html
問0502 日本の歴史について上記のキーワードを用いて年表を作成せよ
労働基準法と労働安全衛生法に関する記述は第12章産業保健に記されているので違いを理解しておくこと
第06回 保健統計(1)国内で実施されている調査および手法
教科書
3章-A
調査を行ってデータを収集し,そのデータを処理して調査の目的を達成するという流れ
統計とは
記述統計と推測統計に分類される
記述統計とは
・収集したデータを要約してその集団の状況を表す
・そこにあるデータは全体(母集団)
・度数(分布)・代表値・散布度・相関係数など
推測統計とは
事象の起こる確率を仮定した上で全体(過去・現在だけではなく未来も含む)を推測する。推定と検定に分類される。
推定とは
・収集したデータを基にしてその集団の状況を表す
・そこにあるデータは一部(標本)
・点推定・区間推定・モデリング
検定とは
・収集したデータを基にしてその集団の状況を仮定に従ってyes/Noで判断する
・そこにあるデータは一部(標本)
・t検定・カイ二乗検定など
問0601 本来は全数調査が良いと思うが標本調査で行われるケースが多い.その理由を考えて述べよ
動態統計と静態統計
動態統計
ある期間における対象集団の変動に関する調査を行い得られたデータを処理
静態統計
ある時点における対象集団の実態に関する調査を行い得られたデータを処理
問0602 人口動態統計は毎年実施,人口静態統計は5年に1回実施している状況より動態統計と静態統計の長所,短所をまとめよ
横断調査と縦断調査
断面調査=横断調査
パネル調査=縦断調査

<参考>縦断調査の充実に関する検討会中間とりまとめ(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/07/s0709-12.html
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-toukei_127021.html
「消費生活に関するパネル調査」がとらえた女性と家族(2022年12月)(慶應義塾大学)
「消費生活に関するパネル調査」がとらえた女性と家族(WEB用PDF)
https://www.pdrc.keio.ac.jp/jpsc/summary/reports/
比と率と割合
割合(比率)
proportion
全体に対してその一部がどの程度占めるか割ったもの・・・単位は無次元になる
0~1の間の値をとるpercentで表示したりする。100%を超えるのは本来おかしい
例)日本人の血液型の割合
A型 約40%
B型 約20%
O型 約30%
AB型 約10%
比
ratio
異なるもので割ったもの・・・単位は無次元の場合もある
例)BMI(Body Mass Index)
身長の二乗(m^2)に対する体重(kg)の比
身長170cmで体重70kgの人のBMI・・・70/(1.7^2)≒24.2
検査表の見方(日本人間ドック学会)
http://www.ningen-dock.jp/public/method
率
rate
時間に対するイベントの発生頻度などの量の比
変化を表す指標
問0603 日本国内では41秒に1人新しい命が誕生している(令和4年 厚生労働省より)
それでは1年間でどれだけの新しい命が誕生したのか計算して求めよ
<参考>
7用語の解説(平成18年度「婚姻に関する統計」の概況 厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/konin06/konin06-7.html
厚生労働統計のあらまし(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/youran/index-kourou.html
第07回 保健統計(2)人口静態統計
教科書
3章-B
センサス
意味としては全数調査のこと(母集団の状況を示すための大規模調査)
国勢調査のことを指す場合もある.(国内の人及び世帯の実態を把握)
<参考>農林業センサスとは(大臣官房統計部経営・構造統計課センサス統計室)
https://www.maff.go.jp/j/tokei/census/afc/about/setumei.html
センサス(国立国語研究所)
https://www2.ninjal.ac.jp/gairaigo/Teian1_4/Words/census.gen.html
令和2年国勢調査の概要(総務省統計局)
https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2020/gaiyou.html
国勢調査
西暦の末尾が0と5の年に実施
問0701 大規模調査と簡易調査のカッコ内の項目について表にしてまとめよ(調査年,調査日,調査項目数)
日本の人口
推移は現在減少傾向
問0702 年齢3区分別人口(推移と予測)のグラフより年少人口,生産年齢人口,老年人口の減少傾向が始まっている年をそれぞれ示せ
世帯構造
単独世帯,夫婦のみの世帯,夫婦と未婚の子のみの世帯,3世代世帯
問0703 3世代世帯が減少している理由を考えよ
就業
非正規職員・従業員の割合は上昇
<参考>声を上げ始めた非正規公務員。不安定雇用に給与格差(リクルートワークス研究所)
https://www.works-i.com/works/special/no184/humanrights-11.html
世界の人口
問0704 1900年の時日本の人口は約4400万人,世界では約16億人(160000万人)であった.
2020年ではそれぞれ約12600万人,78億人,2050年の推定値はそれぞれ約10200万人,97億人である.
①それぞれの年代において日本の人口が世界の中でどれだけの割合なのか
②1900年から2020年,2020年から2050年まで日本及び世界の人口がどの程度上昇(減少)したのか比で示せ
第08回 保健統計(3)人口動態統計(1)出生
教科書
3章-C-1,2
人口動態統計
目的
人口及び厚生労働行政施策の基礎資料を得ること
「戸籍法」及び「死産の届出に関する規程」に基づく
全数調査
問0801 出生届と出生票について異なる部分をまとめよ
<参考>人口動態調査(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1.html
戸籍法(e-Gov)
https://laws.e-gov.go.jp/law/322AC0000000224
人口動態調査出生票(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/chousahyo/81-1/dl/h31-01.pdf
https://www.mhlw.go.jp/toukei/chousahyo/index.html#00450011
出生届(記入例 摘出子の場合)(法務省)
https://www.moj.go.jp/content/001295267.pdf
https://www.moj.go.jp/ONLINE/FAMILYREGISTER/5-1.html
出生
出生率
問0802 年間出生数を10月1日現在(年度の半分経過した日)の人口で割ったものがなぜ割合ではなく率としているのか説明せよ
合計特殊出生率
粗再生産率ともいう
総再生産率とは女児のみを対象
問0803 ある年における粗再生産率と総再生産率と純再生産率の大小関係についてまとめよ
問0804 下のグラフは日本の人口の推移を示したものである
人口増加率と出生数は概ね同じ傾向を示すものの,1970年~1975年の間に異なる部分が見られる.理由を考えよ

社会人になってみた(頃を客観的に振り返る話) より
第09回 保健統計(4)人口動態統計(2)死亡
教科書
3章-C-3
粗死亡率
(観察)集団の死亡率
問0901 粗死亡率の欠点について述べよ
年齢調整死亡率(直接法)
(観察)集団の年齢構成を鑑みた死亡率
(観察)集団の年齢別死亡率を基に基準集団の年齢構成での死亡率を算出する
年齢調整死亡率(間接法)
(観察)集団の年齢構成を鑑みた死亡率
(観察)集団の死亡数を,基準集団の年齢別死亡率より求めた(観察)集団の推定死亡数で除したもの(=標準化死亡比()SMR(通常×100して表記している(比だけど意味的に割合のような形になるので(%表記)))

問0902 直接法と間接法それぞれの利点および欠点について述べよ
問0903 以下のデータより直接法でA市B市の年齢調整死亡率を求め比較せよ
A市
日本医師会の紋章(ロゴ)(日本医師会)
https://www.med.or.jp/nichiionline/article/011419.html
救急車のヘビと杖のマークは?(大曲仙北広域市町村圏組合)
https://www.os-kouiki.org/gyoumu/shoubou/shigoto/kyukyu/p1788
日本における医学のシンボル「アスクレピオスの杖」の受容(古川明 日本医史学雑誌第34巻 第2号)
http://jshm.or.jp/journal/34-2/278-293.pdf
http://jshm.or.jp/journal/34-2/index.html
https://www.ims.riken.jp/poster_virus/history/poxvirus/
日本における低温殺菌法の発展(吉田元,科学史研究/28 巻 (1989) 169 号)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhsj/28/169/28_25/_article/-char/ja/
パスチャライズ牛乳開発物語(木次乳業有限会社)
https://www.kisuki-milk.co.jp/think/life03.html
研究雑話 衛生警察行政の転換点(福山道義 福岡大学研究推進部ニュース&レポート ONLINE ISSN 2758-6863 Vol.19 No.1)
https://fukuoka-u.repo.nii.ac.jp/records/3034
「コレラ病アリ」強権的な衛生行政がもたらした監視社会 専門家「歴史繰り返すな」(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20210205/k00/00m/040/231000c
明治初期の衛生政策構想―『内務省衛生局雑誌』を中心に―(竹原万雄 日本医史学雑誌第55巻 第4号)
http://jshm.or.jp/journal/55-4/509.pdf
http://jshm.or.jp/journal/55-4/index.html
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/07/s0709-12.html
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-toukei_127021.html
「消費生活に関するパネル調査」がとらえた女性と家族(2022年12月)(慶應義塾大学)
「消費生活に関するパネル調査」がとらえた女性と家族(WEB用PDF)
https://www.pdrc.keio.ac.jp/jpsc/summary/reports/
それでは1年間でどれだけの新しい命が誕生したのか計算して求めよ
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/konin06/konin06-7.html
厚生労働統計のあらまし(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/youran/index-kourou.html
意味としては全数調査のこと(母集団の状況を示すための大規模調査)
国勢調査のことを指す場合もある.(国内の人及び世帯の実態を把握)
<参考>農林業センサスとは(大臣官房統計部経営・構造統計課センサス統計室)
https://www.maff.go.jp/j/tokei/census/afc/about/setumei.html
センサス(国立国語研究所)
https://www2.ninjal.ac.jp/gairaigo/Teian1_4/Words/census.gen.html
令和2年国勢調査の概要(総務省統計局)
https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2020/gaiyou.html
国勢調査
西暦の末尾が0と5の年に実施
問0701 大規模調査と簡易調査のカッコ内の項目について表にしてまとめよ(調査年,調査日,調査項目数)
日本の人口
推移は現在減少傾向
問0702 年齢3区分別人口(推移と予測)のグラフより年少人口,生産年齢人口,老年人口の減少傾向が始まっている年をそれぞれ示せ
世帯構造
単独世帯,夫婦のみの世帯,夫婦と未婚の子のみの世帯,3世代世帯
問0703 3世代世帯が減少している理由を考えよ
就業
非正規職員・従業員の割合は上昇
<参考>声を上げ始めた非正規公務員。不安定雇用に給与格差(リクルートワークス研究所)
https://www.works-i.com/works/special/no184/humanrights-11.html
世界の人口
問0704 1900年の時日本の人口は約4400万人,世界では約16億人(160000万人)であった.
2020年ではそれぞれ約12600万人,78億人,2050年の推定値はそれぞれ約10200万人,97億人である.
①それぞれの年代において日本の人口が世界の中でどれだけの割合なのか
②1900年から2020年,2020年から2050年まで日本及び世界の人口がどの程度上昇(減少)したのか比で示せ
第08回 保健統計(3)人口動態統計(1)出生
教科書
3章-C-1,2
人口動態統計
目的
人口及び厚生労働行政施策の基礎資料を得ること
「戸籍法」及び「死産の届出に関する規程」に基づく
全数調査
問0801 出生届と出生票について異なる部分をまとめよ
<参考>人口動態調査(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1.html
戸籍法(e-Gov)
https://laws.e-gov.go.jp/law/322AC0000000224
人口動態調査出生票(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/chousahyo/81-1/dl/h31-01.pdf
https://www.mhlw.go.jp/toukei/chousahyo/index.html#00450011
出生届(記入例 摘出子の場合)(法務省)
https://www.moj.go.jp/content/001295267.pdf
https://www.moj.go.jp/ONLINE/FAMILYREGISTER/5-1.html
出生
出生率
問0802 年間出生数を10月1日現在(年度の半分経過した日)の人口で割ったものがなぜ割合ではなく率としているのか説明せよ
合計特殊出生率
粗再生産率ともいう
総再生産率とは女児のみを対象
問0803 ある年における粗再生産率と総再生産率と純再生産率の大小関係についてまとめよ
問0804 下のグラフは日本の人口の推移を示したものである
人口増加率と出生数は概ね同じ傾向を示すものの,1970年~1975年の間に異なる部分が見られる.理由を考えよ

社会人になってみた(頃を客観的に振り返る話) より
第09回 保健統計(4)人口動態統計(2)死亡
教科書
3章-C-3
粗死亡率
(観察)集団の死亡率
問0901 粗死亡率の欠点について述べよ
年齢調整死亡率(直接法)
(観察)集団の年齢構成を鑑みた死亡率
(観察)集団の年齢別死亡率を基に基準集団の年齢構成での死亡率を算出する
年齢調整死亡率(間接法)
(観察)集団の年齢構成を鑑みた死亡率
(観察)集団の死亡数を,基準集団の年齢別死亡率より求めた(観察)集団の推定死亡数で除したもの(=標準化死亡比()SMR(通常×100して表記している(比だけど意味的に割合のような形になるので(%表記)))

問0902 直接法と間接法それぞれの利点および欠点について述べよ
問0903 以下のデータより直接法でA市B市の年齢調整死亡率を求め比較せよ
A市
https://www.maff.go.jp/j/tokei/census/afc/about/setumei.html
センサス(国立国語研究所)
https://www2.ninjal.ac.jp/gairaigo/Teian1_4/Words/census.gen.html
令和2年国勢調査の概要(総務省統計局)
https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2020/gaiyou.html
日本の人口
推移は現在減少傾向問0702 年齢3区分別人口(推移と予測)のグラフより年少人口,生産年齢人口,老年人口の減少傾向が始まっている年をそれぞれ示せ
世帯構造
単独世帯,夫婦のみの世帯,夫婦と未婚の子のみの世帯,3世代世帯
問0703 3世代世帯が減少している理由を考えよ
就業
非正規職員・従業員の割合は上昇
<参考>声を上げ始めた非正規公務員。不安定雇用に給与格差(リクルートワークス研究所)
https://www.works-i.com/works/special/no184/humanrights-11.html
世界の人口
問0704 1900年の時日本の人口は約4400万人,世界では約16億人(160000万人)であった.
2020年ではそれぞれ約12600万人,78億人,2050年の推定値はそれぞれ約10200万人,97億人である.
①それぞれの年代において日本の人口が世界の中でどれだけの割合なのか
②1900年から2020年,2020年から2050年まで日本及び世界の人口がどの程度上昇(減少)したのか比で示せ
第08回 保健統計(3)人口動態統計(1)出生
教科書
3章-C-1,2
人口動態統計
目的
人口及び厚生労働行政施策の基礎資料を得ること
「戸籍法」及び「死産の届出に関する規程」に基づく
全数調査
問0801 出生届と出生票について異なる部分をまとめよ
<参考>人口動態調査(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1.html
戸籍法(e-Gov)
https://laws.e-gov.go.jp/law/322AC0000000224
人口動態調査出生票(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/chousahyo/81-1/dl/h31-01.pdf
https://www.mhlw.go.jp/toukei/chousahyo/index.html#00450011
出生届(記入例 摘出子の場合)(法務省)
https://www.moj.go.jp/content/001295267.pdf
https://www.moj.go.jp/ONLINE/FAMILYREGISTER/5-1.html
出生
出生率
問0802 年間出生数を10月1日現在(年度の半分経過した日)の人口で割ったものがなぜ割合ではなく率としているのか説明せよ
合計特殊出生率
粗再生産率ともいう
総再生産率とは女児のみを対象
問0803 ある年における粗再生産率と総再生産率と純再生産率の大小関係についてまとめよ
問0804 下のグラフは日本の人口の推移を示したものである
人口増加率と出生数は概ね同じ傾向を示すものの,1970年~1975年の間に異なる部分が見られる.理由を考えよ

社会人になってみた(頃を客観的に振り返る話) より
第09回 保健統計(4)人口動態統計(2)死亡
教科書
3章-C-3
粗死亡率
(観察)集団の死亡率
問0901 粗死亡率の欠点について述べよ
年齢調整死亡率(直接法)
(観察)集団の年齢構成を鑑みた死亡率
(観察)集団の年齢別死亡率を基に基準集団の年齢構成での死亡率を算出する
年齢調整死亡率(間接法)
(観察)集団の年齢構成を鑑みた死亡率
(観察)集団の死亡数を,基準集団の年齢別死亡率より求めた(観察)集団の推定死亡数で除したもの(=標準化死亡比()SMR(通常×100して表記している(比だけど意味的に割合のような形になるので(%表記)))

問0902 直接法と間接法それぞれの利点および欠点について述べよ
問0903 以下のデータより直接法でA市B市の年齢調整死亡率を求め比較せよ
A市
就業
非正規職員・従業員の割合は上昇<参考>声を上げ始めた非正規公務員。不安定雇用に給与格差(リクルートワークス研究所)
https://www.works-i.com/works/special/no184/humanrights-11.html
世界の人口
問0704 1900年の時日本の人口は約4400万人,世界では約16億人(160000万人)であった.
2020年ではそれぞれ約12600万人,78億人,2050年の推定値はそれぞれ約10200万人,97億人である.
①それぞれの年代において日本の人口が世界の中でどれだけの割合なのか
②1900年から2020年,2020年から2050年まで日本及び世界の人口がどの程度上昇(減少)したのか比で示せ
第08回 保健統計(3)人口動態統計(1)出生
教科書3章-C-1,2
人口動態統計
目的
人口及び厚生労働行政施策の基礎資料を得ること「戸籍法」及び「死産の届出に関する規程」に基づく
全数調査
問0801 出生届と出生票について異なる部分をまとめよ
<参考>人口動態調査(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1.html
戸籍法(e-Gov)
https://laws.e-gov.go.jp/law/322AC0000000224
人口動態調査出生票(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/chousahyo/81-1/dl/h31-01.pdf
https://www.mhlw.go.jp/toukei/chousahyo/index.html#00450011
出生届(記入例 摘出子の場合)(法務省)
https://www.moj.go.jp/content/001295267.pdf
https://www.moj.go.jp/ONLINE/FAMILYREGISTER/5-1.html
出生
出生率
問0802 年間出生数を10月1日現在(年度の半分経過した日)の人口で割ったものがなぜ割合ではなく率としているのか説明せよ
合計特殊出生率
粗再生産率ともいう
総再生産率とは女児のみを対象
問0803 ある年における粗再生産率と総再生産率と純再生産率の大小関係についてまとめよ
問0804 下のグラフは日本の人口の推移を示したものである
人口増加率と出生数は概ね同じ傾向を示すものの,1970年~1975年の間に異なる部分が見られる.理由を考えよ

社会人になってみた(頃を客観的に振り返る話) より
第09回 保健統計(4)人口動態統計(2)死亡
教科書
3章-C-3
粗死亡率
(観察)集団の死亡率
問0901 粗死亡率の欠点について述べよ
年齢調整死亡率(直接法)
(観察)集団の年齢構成を鑑みた死亡率
(観察)集団の年齢別死亡率を基に基準集団の年齢構成での死亡率を算出する
年齢調整死亡率(間接法)
(観察)集団の年齢構成を鑑みた死亡率
(観察)集団の死亡数を,基準集団の年齢別死亡率より求めた(観察)集団の推定死亡数で除したもの(=標準化死亡比()SMR(通常×100して表記している(比だけど意味的に割合のような形になるので(%表記)))

問0902 直接法と間接法それぞれの利点および欠点について述べよ
問0903 以下のデータより直接法でA市B市の年齢調整死亡率を求め比較せよ
A市
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1.html
戸籍法(e-Gov)
https://laws.e-gov.go.jp/law/322AC0000000224
人口動態調査出生票(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/chousahyo/81-1/dl/h31-01.pdf
https://www.mhlw.go.jp/toukei/chousahyo/index.html#00450011
出生届(記入例 摘出子の場合)(法務省)
https://www.moj.go.jp/content/001295267.pdf
https://www.moj.go.jp/ONLINE/FAMILYREGISTER/5-1.html
合計特殊出生率
粗再生産率ともいう総再生産率とは女児のみを対象
問0803 ある年における粗再生産率と総再生産率と純再生産率の大小関係についてまとめよ
問0804 下のグラフは日本の人口の推移を示したものである
人口増加率と出生数は概ね同じ傾向を示すものの,1970年~1975年の間に異なる部分が見られる.理由を考えよ

社会人になってみた(頃を客観的に振り返る話) より
第09回 保健統計(4)人口動態統計(2)死亡
教科書3章-C-3
粗死亡率
(観察)集団の死亡率問0901 粗死亡率の欠点について述べよ
年齢調整死亡率(直接法)
(観察)集団の年齢構成を鑑みた死亡率(観察)集団の年齢別死亡率を基に基準集団の年齢構成での死亡率を算出する
年齢調整死亡率(間接法)
(観察)集団の年齢構成を鑑みた死亡率(観察)集団の死亡数を,基準集団の年齢別死亡率より求めた(観察)集団の推定死亡数で除したもの(=標準化死亡比()SMR(通常×100して表記している(比だけど意味的に割合のような形になるので(%表記)))

問0902 直接法と間接法それぞれの利点および欠点について述べよ
問0903 以下のデータより直接法でA市B市の年齢調整死亡率を求め比較せよ
A市
年齢階級 | 死亡率(人口10万対) |
---|---|
年少人口(~15) | 60 |
生産年齢人口(15~65) | 250 |
老年人口(65~) | 3000 |
年齢階級 | 死亡率(人口10万対) |
---|---|
年少人口(~15) | 50 |
生産年齢人口(15~65) | 200 |
老年人口(65~) | 4500 |
年齢階級 | 人口 |
---|---|
年少人口(~15) | 25,015,000 |
生産年齢人口(15~65) | 82,654,000 |
老年人口(65~) | 12,618,000 |
総人口 | 120,287,000 |
問0904 以下のデータより間接法でC市D市の標準化死亡比(SMR)を求め比較せよ
C市
年齢階級 | 人口構成 | 死亡期待数 | 実際の死亡数 | SMR |
---|---|---|---|---|
年少人口(~15) | 130,000 | ----- | ----- | |
生産年齢人口(15~65) | 700,000 | ----- | ----- | |
老年人口(65~) | 200,000 | ----- | ----- | |
計 | 1,030,000 | 9,000 |
年齢階級 | 人口構成 | 死亡期待数 | 実際の死亡数 | SMR |
---|---|---|---|---|
年少人口(~15) | 200,000 | ----- | ----- | |
生産年齢人口(15~65) | 500,000 | ----- | ----- | |
老年人口(65~) | 330,000 | ----- | ----- | |
計 | 1,030,000 | 9,000 |
年齢階級 | 人口10万対 |
---|---|
年少人口(~15) | 40 |
生産年齢人口(15~65) | 200 |
老年人口(65~) | 3,000 |
<参考>死亡率に関する主な指標(大分県)
https://www.pref.oita.jp/site/healthdata/sibou.html
婚姻と離婚
問0905 婚姻率が離婚率よりも大きくなる理由を考えよ
第10回 疫学(1)疫学指標
教科書4章-A,B-1
疫学とは
疾病について対象集団へのアプローチから発生要因や分布について時間の概念も考慮しながら明らかにする学問領域曝露→発症(イベント発生)を見ている
原因があって結果が存在する.結果があって原因があるということはありえない(因果の逆転)
有病率
問1001 図4-1の5年目のスタート時点(=4年目の終了時点)での有病率を求めよ
罹患率
問1002 ある年の初めの時点で100人の村がある.その中の5人の方が年内に亡くなり,20人の方が他の地域に転出した.また新たに30人の方が転入したもののそのうちの2人が年内に亡くなっている.観察期間は何人年か
<参考>(1.宮崎県のがん登録事業の概要 宮崎県がん登録報告書(2020年集計))
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/documents/91711/91711_20240903132841-1.pdf
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/kenkozoshin/kurashi/hoken/20240903131608.html
疫学的概念:発生率と罹患率(EUPATI)
https://toolbox.eupati.eu/resources/epidemiologic-concepts-incidence-and-prevalence/
保健師国家試験 疫学・保健統計学問題まとめ(厚生労働統計協会)
https://www.hws-kyokai.or.jp/publishing/eiesei-hokenshiken-main/eisei-hokenshiken-ep.html
致命率
特定の状態にある人の中で期間内に死亡する割合
<参考>Letters to the editor(鈴木 文晴, 近藤 喜代太郎, 高柳 勝 脳と発達1997 年 29 巻 6 号 p. 516)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ojjscn1969/29/6/29_6_516/_article/-char/ja
問1003 図4-1の5年目1年間の致命率を求めよ
死亡率
教科書の表現は誤解を招くように思いますので注意してください
第11回 疫学(2)疫学の方法
教科書
4章-B-2,C
記述疫学
事実の可視化・・・仮説の生成
地理疫学・・・可視化することで把握できる(データで示されても頭の中で絵を描きにくい)


横断的研究
ある時間だけを切り取り原因と結果を見る手法
コホート研究
原因から結果に向けて観察していく事で原因と結果を見る手法

症例対照研究
結果から遡って原因に向けて観察していく事で原因と結果を見る手法

<参考>コラム ~観察研究とは何か?その2~(大塚 芳嵩,連載「緑化工学における統計学の利用」日本緑化工学会誌)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsrt/48/3/48_541/_article/-char/ja
相対危険という語
相対危険は相対危険度などとも表現される
Relative Risk のことである.
具体的な指標としてはリスク比(Risk Ratio)やオッズ比(Odds Ratio)がある
リスク
どの程度危険な事象が起こるのか
問1101 利き手で玉入れをしたところ10球中9回成功した.失敗するリスクは?
問1102 利き手ではない方で玉入れをしたところ10球中6回成功した.失敗するリスクは?
問1103 利き手ではない方で玉入れをすることで失敗するリスクは利き手で行う場合と比較して何倍になるか?
相対危険
ある条件(暴露)によりリスクが何倍になるのか示したもの
問1103で求めた倍率がリスク比に相当する
リスク比

A~D:疾病発生頻度
説明用データ
<参考>(1.宮崎県のがん登録事業の概要 宮崎県がん登録報告書(2020年集計))
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/documents/91711/91711_20240903132841-1.pdf
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/kenkozoshin/kurashi/hoken/20240903131608.html
疫学的概念:発生率と罹患率(EUPATI)
https://toolbox.eupati.eu/resources/epidemiologic-concepts-incidence-and-prevalence/
保健師国家試験 疫学・保健統計学問題まとめ(厚生労働統計協会)
https://www.hws-kyokai.or.jp/publishing/eiesei-hokenshiken-main/eisei-hokenshiken-ep.html
致命率
特定の状態にある人の中で期間内に死亡する割合<参考>Letters to the editor(鈴木 文晴, 近藤 喜代太郎, 高柳 勝 脳と発達1997 年 29 巻 6 号 p. 516)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ojjscn1969/29/6/29_6_516/_article/-char/ja
問1003 図4-1の5年目1年間の致命率を求めよ
死亡率
教科書の表現は誤解を招くように思いますので注意してください
第11回 疫学(2)疫学の方法
教科書
4章-B-2,C
記述疫学
事実の可視化・・・仮説の生成
地理疫学・・・可視化することで把握できる(データで示されても頭の中で絵を描きにくい)


横断的研究
ある時間だけを切り取り原因と結果を見る手法
コホート研究
原因から結果に向けて観察していく事で原因と結果を見る手法

症例対照研究
結果から遡って原因に向けて観察していく事で原因と結果を見る手法

<参考>コラム ~観察研究とは何か?その2~(大塚 芳嵩,連載「緑化工学における統計学の利用」日本緑化工学会誌)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsrt/48/3/48_541/_article/-char/ja
相対危険という語
相対危険は相対危険度などとも表現される
Relative Risk のことである.
具体的な指標としてはリスク比(Risk Ratio)やオッズ比(Odds Ratio)がある
リスク
どの程度危険な事象が起こるのか
問1101 利き手で玉入れをしたところ10球中9回成功した.失敗するリスクは?
問1102 利き手ではない方で玉入れをしたところ10球中6回成功した.失敗するリスクは?
問1103 利き手ではない方で玉入れをすることで失敗するリスクは利き手で行う場合と比較して何倍になるか?
相対危険
ある条件(暴露)によりリスクが何倍になるのか示したもの
問1103で求めた倍率がリスク比に相当する
リスク比

A~D:疾病発生頻度
説明用データ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsrt/48/3/48_541/_article/-char/ja
疾病発症 | 疾病無 | 計 | |
---|---|---|---|
曝露有 | A | B | A+B |
曝露無 | C | D | C+D |
計 | A+C | B+D |
曝露有群の発症リスク=A/(A+B)
曝露無群の発症リスク=C/(C+D)
リスク比=A/(A+B)/C/(C+D)
問1104 以下のコホート研究の結果からリスク比を求めよ
不整脈あり | 不整脈なし | 計 | |
---|---|---|---|
曝露群 | 100 | 1900 | 2000 |
非曝露群 | 50 | 1950 | 2000 |
計 | 150 | 3850 | 4000 |
オッズ比
危険な事象が起きた場合と起きなかった場合の指標の比(=オッズ)について曝露(介入)の有無毎に求め比をとったもの発症有群の曝露オッズ=A/C
発症無群の曝露オッズ=B/D
オッズ比=A/C/B/D
=AD/BC
問1105 問1104のコホート研究の結果からオッズ比を求めよ
リスク比とオッズ比が近似した値になる理由
曝露有群の罹患リスク=A/(A+B)曝露無群の罹患リスク=C/(C+D)
リスク比=A/(A+B)/C/(C+D)
もし、罹患頻度が低ければA+B≒B C+D≒D
リスク比≒A/B/C/D=AD/BC=オッズ比
問1106 以下の症例対照研究の結果からリスク比とオッズ比を求めどちらが相対危険の指標として適当か述べよ
不整脈あり | 不整脈無し | 計 | |
---|---|---|---|
曝露歴あり | 100 | 65 | 165 |
曝露歴無し | 100 | 135 | 235 |
計 | 200 | 200 | 400 |
第12回 疫学(4)スクリーニング
教科書4章-E
スクリーニング
健常者に対する疾病の有無に関する検査スクリーニングの精度
疾病発生と判断するのか?検査の結果から判断するにはどこかでYes/Noを判断しなくてはならない



カーブが左上に行くほど検査特性が優れている.(=AUCが大きくなる)
判断基準は諸々の要素が入るが1,0と0,1の対角線と曲線の交わる部分が目安.あとは検査の目的などによって変わってくる
例題
次のマンモグラフィの検査結果からそれぞれの感度と特異度(偽陽性率)を求めROC曲線を描け。また最適なカットオフ値を検討せよ異常なし(1) | 良性(2) | 悪性を否定できない(3) | 悪性の疑い(4) | 悪性(5) | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
疾患群 | 1 | 1 | 6 | 14 | 18 | 40 |
非疾患群 | 5 | 14 | 15 | 6 | 0 | 40 |
問1201 次の検査値よりカットオフ値は12,13,14,15,16としたときの,それぞれの感度と特異度(偽陽性率)を求めROC曲線を描け.また最適なカットオフ値を検討せよ
疾患群 | 14.3 | 15.2 | 13.8 | 14.1 | 13.9 | 12.6 | 14.2 | 14.6 | 13.1 | 13.7 |
非疾患群 | 13.2 | 14.1 | 13.8 | 13.6 | 12.9 | 12.4 | 12.1 | 12.3 | 12.3 | 12.8 |
第13回 疫学(4)エビデンス,リスクアナリシス,倫理
教科書4章-D,F,G,H
第14回 生活習慣 健康に関する社会と行動
教科書5章