関西医科大学 情報処理技術2025
(看護学部看護学科)
2025年度開講にあたって
https://medbb.net/education/2025init/
課題提出
課題提出のフォームはコチラから
提出期限は授業日の翌日の午前9時59分59秒迄とする
メールアドレスは所属機関で付与されているものを記入のこと(課題の内容は当該メール宛にコピーが送信されます)
授業メニュー
第01回 PCの基本操作
第02回 代表値と散布度
第03回 度数
第04回 表の作成(1)
第05回 表の作成(2)
第06回 データの可視化(1)グラフ
第07回 データの可視化(2)様々な可視化
第08回 まとめ
第01回 PCの基本操作
PCの基本的な操作とアプリケーションソフトウェアと用いるファイル形式について演習する教科書4-1(身近に広がるデータサイエンス),4-2(販売データ),7-3-1(オープンデータの活用方法)
MDASH_L
【1-2-1】調査データ、実験データ、人の行動ログデータ、機械の稼働ログデータなど
【1-4-3】非構造化データ処理:言語処理、画像/動画処理、音声/音楽処理など
【2-3-2】データの集計(和、平均)
【2-3-4】データ解析ツール(スプレッドシート)
【2-3-5】表形式のデータ(csv)
第02回 代表値と散布度
スプレッドシートソフト(MS-EXCEL)を用いて代表値,散布度を算出し特性を理解する教科書7章-1,8章-1,-2,-3
MDASH_L
【2-1-2】データの分布(ヒストグラム)と代表値(平均値、中央値、最頻値)
【2-1-4】データのばらつき(分散、標準偏差、偏差値)
【2-3-4】データ解析ツール(スプレッドシート、BIツール)
第03回 度数
スプレッドシートソフト(MS-EXCEL)を用いて度数を算出し特性を理解する教科書7-1-1(質的データと量的データ) MDASH_L
【2-3-4】データ解析ツール(スプレッドシート、BIツール)
第04回 表の作成(1)
スプレッドシートソフト(MS-EXCEL)を用いて表を作成し順位付けや並び替えについて演習する教科書7-1-1(質的データと量的データ) MDASH_L
【2-3-3】データの並び替え、ランキング
【2-3-4】データ解析ツール(スプレッドシート、BIツール)
第05回 表の作成(2)
スプレッドシートソフト(MS-EXCEL)を用いて個票データより関数を用いた表作成について演習する教科書7-1-1(質的データと量的データ)
MDASH_L
【2-3-4】データ解析ツール(スプレッドシート、BIツール)
第06回 データの可視化(1)グラフ
スプレッドシートソフト(MS-EXCEL)を用いたグラフの作成について演習する教科書7-1-1(質的データと量的データ) MDASH_L
【2-1-2】データの分布(ヒストグラム)と代表値(平均値、中央値、最頻値)
【2-2-1】データ表現(棒グラフ、折線グラフ、散布図、ヒートマップ、箱ひげ図)
【2-2-3】不適切なグラフ表現(チャートジャンク、不必要な視覚的要素)
【2-3-4】データ解析ツール(スプレッドシート、BIツール)
第07回 データの可視化(2)様々な可視化
オンライン上のサービス等活用したデータの可視化について演習するMDASH_L
【1-4-2】データ可視化:複合グラフ、2軸グラフ、多次元の可視化、関係性の可視化、地図上の可視化、挙動・軌跡の可視化、リアルタイム可視化など
【1-4-3】非構造化データ処理:言語処理、画像/動画処理、音声/音楽処理など
第08回 まとめ
構造化データと非構造データの対比などについてこれまでの演習を振り返り理解するMDASH_L
【1-4-3】非構造化データ処理:言語処理、画像/動画処理、音声/音楽処理など
【2-3-1】データの取得(機械判読可能なデータの作成・表記方法)
【2-3-4】データ解析ツール(スプレッドシート、BIツール)