羽衣国際大学 公衆衛生学Ⅱ2024
(人間生活学部食物栄養学科)

2024年度開講にあたって
https://medbb.net/education/2024init/
困った時,オンラインでのサポートやなにかありましたら以下からご連絡ください
私へ連絡・オンラインオフィスアワー予約

教科書:辻一郎・吉池信男編「社会・環境と健康」南江堂

授業メニュー

第01回 主要疾患(1) がん,循環器疾患

第02回 主要疾患(2) 代謝疾患,骨・関節疾患

第03回 主要疾患(3) 感染症

第04回 主要疾患(4) 精神疾患

第05回 主要疾患(5) 腎,呼吸器,消化器,アレルギー疾患,外因

第06回 社会保障制度(1) 制度の概要と保健

第07回 社会保障制度(2) 医療制度

第08回 社会保障制度(3) 福祉制度

第09回 保健(1) 地域保健

第10回 保健(2) 母子保健

第11回 保健(3) 成人,高齢者保健,介護

第12回 保健(4) 産業保健

第13回 保健(5) 学校保健

第14回 保健(6) 国際保健

第15回 まとめ

第01回 主要疾患(1) がん,循環器疾患

教科書
6章-A,-B

がんについて

悪性新生物,怖い病気ではあるが生涯で2人に一人は罹患すると言われている.
癌,がん,白血病など関連する語を整理すると以下のようになる
huisfnphlth2_2024-0101.png(284882 byte)
<参考>がんという病気について(がん情報サービス)
https://ganjoho.jp/public/knowledge/basic/index.html
<参考>大腸ポリープがあった場合、大腸がんに移行する確率とその予防(中島クリニック)
https://www.nakajima-clinic.com/column/2668/
<参考>40~50歳代に多く見られる脂肪腫とは?全身のさまざまな部位に発生する可能性がある良性腫瘍?(Medical Note)
https://medicalnote.jp/contents/200930-009-GZ

がん統計

死亡率,罹患率,生存率がある.
統計するためにはがんに関するデータを収集する必要がある
医療機関から収集するしか方法がない
医療機関が登録する形をとっている

がん登録

院内がん登録
がん診療連携拠点病院等を中心にデータを国立がん研究センターに提供
生存率の算出は可能だが,死亡率や罹患率は算出できない
<参考>院内がん登録とは(がん情報サービス)
https://ganjoho.jp/public/institution/registry/hospital.html

地域がん登録
がん診療連携拠点病院等を中心にデータを都道府県に提供
都道府県で集計する形態
生存率に加えて罹患率の算出は理論上可能だが,全ての医療機関からデータの提供を受けられるわけでもない
(健康増進法に基づく努力義務)
<参考>健康増進法第16条(生活習慣病の発生の状況の把握)(e-gov)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=414AC0000000103#Mp-At_16

全国がん登録
「がん登録等の推進に関する法律」に基づき実施
法的に医療機関はデータ提供する義務が課せられた
<参考>全国がん登録とは(がん情報サービス)
https://ganjoho.jp/public/institution/registry/national.html
<参考>がん登録等の推進に関する法律第6条(e-gov)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=425AC0100000111#Mp-At_6
<参考>全国がん登録罹患数・率報告(がん情報サービス)
https://ganjoho.jp/public/qa_links/report/ncr/ncr_incidence.html

課題1-1
死亡率の算出で年齢調整するのは何のためでしょうか

がん対策

がん対策基本法第二条より
第二条 がん対策は、次に掲げる事項を基本理念として行われなければならない。
一 がんの克服を目指し、がんに関する専門的、学際的又は総合的な研究を推進するとともに、がんの予防、診断、治療等に係る技術の向上その他の研究等の成果を普及し、活用し、及び発展させること。
二 がん患者がその居住する地域にかかわらず等しく科学的知見に基づく適切ながんに係る医療(以下「がん医療」という。)を受けることができるようにすること。
三 がん患者の置かれている状況に応じ、本人の意向を十分尊重してがんの治療方法等が選択されるようがん医療を提供する体制の整備がなされること。
四 がん患者が尊厳を保持しつつ安心して暮らすことのできる社会の構築を目指し、がん患者が、その置かれている状況に応じ、適切ながん医療のみならず、福祉的支援、教育的支援その他の必要な支援を受けることができるようにするとともに、がん患者に関する国民の理解が深められ、がん患者が円滑な社会生活を営むことができる社会環境の整備が図られること。
五 それぞれのがんの特性に配慮したものとなるようにすること。
六 保健、福祉、雇用、教育その他の関連施策との有機的な連携に配慮しつつ、総合的に実施されること。
七 国、地方公共団体、第五条に規定する医療保険者、医師、事業主、学校、がん対策に係る活動を行う民間の団体その他の関係者の相互の密接な連携の下に実施されること。
八 がん患者の個人情報(個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と照合することにより、特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)をいう。)の保護について適正な配慮がなされるようにすること。
公衆衛生学の観点から予防にフォーカスをあてる

がんの予防

がんの原因となるものを避ける
食物は,リスクを下げるもの(繊維質)もある
<参考>がんの発生要因(がん情報サービス)
https://ganjoho.jp/public/pre_scr/cause_prevention/factor.html
<参考>科学的根拠に基づくがん予防(がん情報サービス)
https://ganjoho.jp/public/pre_scr/cause_prevention/evidence_based.html
<参考>がん対策基本法(e-gov)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=418AC1000000098
課題1-2
がんの予防に関係する生活習慣「禁煙」「節酒」「食生活」「身体活動」「適正体重の維持」および「感染」について友人にアドバイスするとき,どのような形で訴えるかそれぞれまとめよ

がん検診

予防することが大切だがリスクを下げることはできても0になるとは言い切れない.
またがん検診については一部の対象は法的な根拠がない
<参考>日本の健診制度の概要(第4回 健康診査等専門委員会 厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000511508.pdf
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000128060_00001.html

課題1-3
がん検診は利益が不利益を上回ることが条件となる.偽陽性者とはどのような状況におかれた者か説明せよ

循環器疾患

循環器とは血液が循環する器官の総称
心臓をポンプとして各臓器に血液を循環させている
化石燃料のエンジンのように流入して圧縮して流出させるため拍動する
心臓の拡張時に血液が心臓に流入し,収縮した勢いで流出させるが,その時の血圧を拡張期血圧,収縮期血圧という

高血圧

通常よりも圧がかかっていたら,何処か不具合が出るのは想定できると思う(ホースとか穴が開いたり,継ぎ手の部分から漏れたり)

脳血管疾患

≒脳卒中として取り扱われることもあるが概念的には脳卒中は局所的に血液が届かない状況
脳血管疾患と脳内出血,脳梗塞の関係は以下のとおり
huisfnphlth2_2024-0102.png(316447 byte)
<参考>【医師監修】脳血管疾患とは|症状や脳卒中との違い・予防の方法まで徹底解説(学研ココファン)
https://www.cocofump.co.jp/articles/byoki/21/
<参考>脳卒中とは(一般社団法人日本脳卒中学会)
https://www.jsts.gr.jp/common/overview.html
<参考>脳卒中の主な症状(公益社団法人日本脳卒中協会)
https://www.jsa-web.org/citizen/87.html

心疾患

心臓に血液(栄養)が流れてこないと心臓は動かない
心臓の栄養血管は冠動脈
心臓から各臓器に血液を送り出すのは大動脈
huisfnphlth2_2024-0103.png(372274 byte)
課題1-4
がんの予防に関係する生活習慣「禁煙」「節酒」「食生活」「身体活動」「適正体重の維持」および「感染」と循環器疾患の予防に関係する生活習慣の共通点についてまとめよ

第02回 主要疾患(2) 代謝疾患,骨・関節疾患

教科書
6章-C,-D

代謝疾患

新陳代謝が上手くいっていない状態
huisfnphlth2_2024-0201.png(365435 byte)
<参考> 代謝を考える(代謝が良いとはどういうことか)(中村博整形外科医院)
http://fukuoka.nakamurahiroshiseikei.com/pickup/trophotherapy/006-2/

肥満

体内の脂肪組織に脂肪が過剰に蓄積
→脂肪の量の測定は困難 → BMI(Body mass index)
<5>BMI 体重(kg)/(身長(m)
体重(kg)/(身長(m)^2
課題2-1
興味のあるスポーツ選手のBMIを算出し,日本肥満学会の定義する普通体重,低体重の基準と比較せよ
<参考>スポーツ種目別平均身長データ(スクスクのっぽくん)
https://www.suku-noppo.jp/data/average_height_sport.html
<参考>肥満と健康(e-ヘルスネット 厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-001.html
皮下脂肪型肥満→合併リスクは低い
内臓脂肪型肥満→合併リスクが高い→肥満症
肥満症
肥満に関連した健康障害を合併すている.もしくは発症リスクが高く医学的な観点から減量が必要
診断基準に必須な健康状態の中で特に着目するものとし

メタボリックシンドローム

複数の動脈硬化危険因子を合併・・・内臓脂肪蓄積,高血圧,糖尿病脂質異常症,インスリン抵抗性・・・・
インスリンは膵臓から分泌されるもので,食後の血糖上昇を防ぐ物質.血糖が高いと血管に様々な影響を及ぼす
インスリン抵抗性の要因としては遺伝 肥満 運動不足 高脂肪食 ストレス(生活習慣)が挙げられる
<参考>「インスリン抵抗性」について(糖尿病サイト ノボ ノルディスク ファーマ株式会社)
https://www.club-dm.jp/novocare_all_in/pen-club/pen-club13.html

糖尿病

インスリン作用の不足による高血糖状態
1型糖尿病
膵臓のβ細胞の破壊(自己免疫異常)によるインスリンの欠乏
2型糖尿病
インスリン抵抗性+インスリン分泌低下
妊娠糖尿病
それまでは発症していなかったが妊娠による変化による糖尿病
<参考>妊娠糖尿病とはどのような病気ですか?(国立成育医療研究センター)
https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/perinatal/bosei/bosei-jsdp.html#Q1

二次性糖尿病
疾病や薬剤による糖尿病
<参考>二次性糖尿病(日本内分泌学会)
https://www.j-endo.jp/modules/patient/index.php?content_id=98

脂質異常症

LDL,TGの上昇,HDLの低下
冠動脈疾患の危険因子

骨・関節疾患

骨や関節が壊れて機能しなくなること

骨粗しょう症

やせ型であることが発症リスク 骨量の現象や構造の崩壊
骨量は20代前半-40代前半がピーク
(スポーツの選手の年齢を確認してみると) 女性に多いのはもともと骨量が少ないことと閉経を迎えることでエストロゲンが消退し著しく減少

骨折

骨粗しょう症により骨折のリスクは高まる.→寝たきりの原因
脊椎椎体圧迫骨折は受傷の自覚がないケースが多い.

変形性関節症

肥満であることが発症リスク 関節の軟骨がすり減る,もしくは消滅

ロコモティブシンドローム

運動器の機能低下による要介護,もしくは要介護のリスクが高い状態
<参考>要介護度とは(みんなの介護 株式会社クーリエ)
https://www.minnanokaigo.com/guide/care-insurance/degree-of-care/

課題2-2
各疾患の疫学の部分を参考に年とともに増加,減少しているものなど取りまとめよ

第03回 主要疾患(3) 感染症

教科書
6章-E

感染症とは

病原体が体表に付着しただけだと汚染・・・感染に至っていない

定義

病原体が生体に侵入→増殖感染=感染 感染症=感染により生体が反応

感染源

感染源は生物だけではなく動物や食品やら様々
ヒト
ヒトーヒトで感染伝搬を繰り返す・・・伝染病
人獣共通感染症
哺乳類・・・狂犬病,ペスト 蚊・・・マラリア,デング熱
<参考> 狂犬病(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou10/
<参考>ペスト(Plague)(厚生労働省)
https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/name37.html
<参考>マラリアに注意しましょう!(厚生労働省)
https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/useful_malaria.html
デング熱について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000131101.html
<参考> 動物由来感染症(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou18/index.html

感染経路

直接感染・・・病原体が感染源から直接
水平感染・・・ヒトからヒト
垂直感染・・・母から子に
間接感染・・・タオル,ドアノブなど ヒト ー タオル ー ヒト
課題3-1
狂犬病,ペスト,マラリア,デング熱について「症状」「感染経路」をまとめよ

宿主

宿の主人
ここでは,病原体が侵入している生体を指す
感受性がある・・・感染する可能性がある
課題3-2
自然免疫,獲得免疫,能動免疫,受動免疫についてまとめよ
<参考> 感染とは何か?その原因は?など、感染症の基本について解説(ライオンハイジーン株式会社)
https://www.lionhygiene.co.jp/learning/Infectious_countermeasures/infection/
予防接種とワクチンの役割(ワクチン.net)
https://www.wakuchin.net/about/role.html
免疫グロブリン製剤ってどんな薬? -5つの質問-(日本血液製剤機構(JB))
https://www.jbpo.or.jp/vg/index.html

自然史

病原体の曝露→感染→(潜伏期間)→発病(発病期間)→(回復期)

伝染病

流行の指標・・・基本再生産数(一人の感染者が二次感染させる人数の平均値)
スーパースプレッダー・・・全体ではなく一部で多くの二次感染を引き起こす
<参考> スーパー・スプレッダー(Super Spreader)(東京都感染症情報センター)
https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/sars/spreader/

感染症に関連する法律

感染症法

感染症の定義がなされている 1類~5類
課題3-2
感染症1類~5類の特徴についてまとめよ
<参考>感染症に関する情報の収集及び公表(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 e-gov) https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=410AC0000000114

検疫法

輸入感染症を防ぐため
<参考> 「甲子園の土」と沖縄(盈進学園東野高等学校)
https://eishin.ac/blog/32478.html

予防接種法

当初は感染の拡大防止を目的としていたが,その後接種による健康被害の救済も目的とされている
課題3-3
予防接種を出生後どのような順番で行うのか時系列でまとめよ

感染症の予防

薬物的対策

<参考> 不活化ワクチンと生ワクチンの違いについて(ペンギンこどもクリニック)
https://penguin-kids.com/blog/2019/11/post-236/

非薬物的対策

新興・再興感染症

<参考> VII.新興・再興感染症(忽那 賢志,日本内科学会雑誌/107 巻 (2018) 11 号)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/107/11/107_2276/_article/-char/ja/

課題3-4
非薬物的対策において自身で実践していることをまとめよ

主な主要疾患

結核

国民病,亡国病
BCG

新型インフルエンザ

感染症法では1~5類に入らず「新型インフルエンザ感染症」

SARS

新感染症→2類

麻疹,風疹

CRS

ウイルス性肝炎

私の時代はAとBしかなかった
フィブリノゲン

腸管出血性大腸菌感染症

HIV感染症

STD
日和見感染症

新型コロナウイルス感染症

新型インフルエンザ等感染症→5類
<参考> 新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html

第04回 主要疾患(4) 精神疾患

教科書
6章-F

日本の精神疾患者数

日本では400万人
課題4-1
それぞれの疾患の外来患者の割合(その疾患の全患者)を求めよ
以下は患者数の多い順に

気分障害

気分が上がったり(躁うつ病)下がったり(うつ病)
危険因子
ストレス,周囲の支援が乏しい(孤立)
対応
〇薬,温かく見守る
×がんばれ,過度な介入

神経性障害

身体的には問題無いものの苦痛を感じる
恐怖症,強迫性障害,解離性障害,身体表現性障害
対応
〇身体的な検査+薬,カウンセリング

統合失調症

陽性症状(幻覚,妄想)と陰性症状(感情がおきない,引きこもる)がある
対応
入院治療→通院治療に移行
〇薬(但し陰性症状には効果が出ない場合がある)

認知症

アルツハイマー病と脳血管性認知症
(他にはレビー小体型認知症,前頭側頭型認知症)
対応
〇薬(進行を遅らせる)日常生活の活性化
<参考> 学び・考え・やってみる!!みんなで認知症とくらすヒント集
https://miyatabu.net/livingsupport/

アルコール依存症

患者数に計上されていない依存者の存在が一定数いると捉えるのが自然
身体的な問題を引き起こす(肝臓疾患・・・アルコール性肝炎)
飲酒の停止により,振戦せん妄
対応
〇断酒(本人が必要性を理解したうえで)
×断酒(本人が理解しないままアルコールを遠ざけると・・・)
<参考> アルコール性肝炎(恩賜財団済生会)
https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/alcoholic_hepatitis/
アルコール依存症〔あるこーるいぞんしょう〕(家庭の医学 時事メディカル)
https://medical.jiji.com/medical/010-0022-01

薬物依存症

違法薬物以外に睡眠薬もあるが,市販薬の大量摂取(オーバードーズ)も問題となっている
<参考> Z世代の大麻使用に関する意識調査(penmark)
https://corp.penmark.jp/news/20231212

ギャンブル症,ゲーム症

12ヶ月以上の継続を目安として時間を制御できなくなり社会活動に問題が生じる状態
課題4-2
ギャンブルやゲームに依存する人にたいしてどのような対応が求められるか考えよ
課題4-3
ゲームにより精神疾患の症状を改善した例について調べよ

摂食障害

やせており,正常である体重になることを恐怖として捉えている症状
身体的な症状は低体重に伴うもの(体重性無月経,徐脈)
活発に活動する人が多い
摂取量が少ないが,量を減らすタイプと嘔吐や下剤によるものの2タイプ
対応
〇認知行動療法
<参考> 体重減少性無月経と摂食障害の治療:原因は?治療過程は?(Doctorbook)
https://doctorbook.jp/contents/340

精神保健対策

精神保健福祉センター・・・・精神保健福祉法(都道府県に設置)
精神保健福祉士・・・専門職

メンタルヘルス対策の4本柱

セルフケア
労働者自身
ラインケア
職場組織としての
保健スタッフによるケア
産業医,看護職者,衛生管理者
外部の専門スタッフ

<参考> 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(e-gov)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC0100000123
奈良県精神保健福祉センターのあゆみと特徴(奈良県)
https://www.pref.nara.jp/dd.aspx?menuid=38613#itemid135086
精神保健福祉士(PSW)とは? 国家試験の概要や仕事内容、年収について解説!(ジョブメドレー)
https://job-medley.com/tips/detail/881/
一周回って職場のメンタルヘルスの話:<前編> ラインケアの重要性(T-PEC)
https://t-pec.jp/work-work/article/290
第8回 メンタルヘルスの4つのケアってなんだろう?(こころの耳 厚生労働省)
https://kokoro.mhlw.go.jp/usagi/ug008/

第05回 主要疾患(5) 腎,呼吸器,消化器,アレルギー疾患,外因

教科書
6章-G,-H

第06回 社会保障制度(1) 制度の概要と保健

教科書
7章-A,-B

第07回 社会保障制度(2) 医療制度

教科書
7章-C

第08回 社会保障制度(3) 福祉制度

教科書
7章-D

第09回 保健(1) 地域保健

教科書
8章

第10回 保健(2) 母子保健

教科書
9章

第11回 保健(3) 成人,高齢者保健,介護

教科書
10章,11章

第12回 保健(4) 産業保健

教科書
12章

第13回 保健(5) 学校保健

教科書
13章

第14回 保健(6) 国際保健

教科書
14章

第15回 まとめ