羽衣国際大学 公衆衛生学Ⅱ2024
(人間生活学部食物栄養学科)

2024年度開講にあたって
https://medbb.net/education/2024init/
困った時,オンラインでのサポートやなにかありましたら以下からご連絡ください
私へ連絡・オンラインオフィスアワー予約

教科書:辻一郎・吉池信男編「社会・環境と健康」南江堂

授業メニュー

第01回 主要疾患(1) がん,循環器疾患

第02回 主要疾患(2) 代謝疾患,骨・関節疾患

第03回 主要疾患(3) 感染症

第04回 主要疾患(4) 精神疾患

第05回 主要疾患(5) 腎,呼吸器,消化器,アレルギー疾患,外因

第06回 社会保障制度(1) 制度の概要と保健

第07回 社会保障制度(2) 医療制度

第08回 社会保障制度(3) 福祉制度

第09回 保健(1) 地域保健

第10回 保健(2) 母子保健

第11回 保健(3) 成人保健

第12回 保健(4) 高齢者保健,介護

第13回 保健(5) 産業保健(1)

第14回 保健(6) 産業保健(2)

第15回 保健(7)学校保健,国際保健

第01回 主要疾患(1) がん,循環器疾患

教科書
6章-A,-B

がんについて

悪性新生物,怖い病気ではあるが生涯で2人に一人は罹患すると言われている.
癌,がん,白血病など関連する語を整理すると以下のようになる
huisfnphlth2_2024-0101.png(284882 byte)
<参考>がんという病気について(がん情報サービス)
https://ganjoho.jp/public/knowledge/basic/index.html
<参考>大腸ポリープがあった場合、大腸がんに移行する確率とその予防(中島クリニック)
https://www.nakajima-clinic.com/column/2668/
<参考>40~50歳代に多く見られる脂肪腫とは?全身のさまざまな部位に発生する可能性がある良性腫瘍?(Medical Note)
https://medicalnote.jp/contents/200930-009-GZ

がん統計

死亡率,罹患率,生存率がある.
統計するためにはがんに関するデータを収集する必要がある
医療機関から収集するしか方法がない
医療機関が登録する形をとっている

がん登録

院内がん登録
がん診療連携拠点病院等を中心にデータを国立がん研究センターに提供
生存率の算出は可能だが,死亡率や罹患率は算出できない
<参考>院内がん登録とは(がん情報サービス)
https://ganjoho.jp/public/institution/registry/hospital.html

地域がん登録
がん診療連携拠点病院等を中心にデータを都道府県に提供
都道府県で集計する形態
生存率に加えて罹患率の算出は理論上可能だが,全ての医療機関からデータの提供を受けられるわけでもない
(健康増進法に基づく努力義務)
<参考>健康増進法第16条(生活習慣病の発生の状況の把握)(e-gov)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=414AC0000000103#Mp-At_16

全国がん登録
「がん登録等の推進に関する法律」に基づき実施
法的に医療機関はデータ提供する義務が課せられた
<参考>全国がん登録とは(がん情報サービス)
https://ganjoho.jp/public/institution/registry/national.html
<参考>がん登録等の推進に関する法律第6条(e-gov)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=425AC0100000111#Mp-At_6
<参考>全国がん登録罹患数・率報告(がん情報サービス)
https://ganjoho.jp/public/qa_links/report/ncr/ncr_incidence.html

課題1-1
死亡率の算出で年齢調整するのは何のためでしょうか

がん対策

がん対策基本法第二条より
第二条 がん対策は、次に掲げる事項を基本理念として行われなければならない。
一 がんの克服を目指し、がんに関する専門的、学際的又は総合的な研究を推進するとともに、がんの予防、診断、治療等に係る技術の向上その他の研究等の成果を普及し、活用し、及び発展させること。
二 がん患者がその居住する地域にかかわらず等しく科学的知見に基づく適切ながんに係る医療(以下「がん医療」という。)を受けることができるようにすること。
三 がん患者の置かれている状況に応じ、本人の意向を十分尊重してがんの治療方法等が選択されるようがん医療を提供する体制の整備がなされること。
四 がん患者が尊厳を保持しつつ安心して暮らすことのできる社会の構築を目指し、がん患者が、その置かれている状況に応じ、適切ながん医療のみならず、福祉的支援、教育的支援その他の必要な支援を受けることができるようにするとともに、がん患者に関する国民の理解が深められ、がん患者が円滑な社会生活を営むことができる社会環境の整備が図られること。
五 それぞれのがんの特性に配慮したものとなるようにすること。
六 保健、福祉、雇用、教育その他の関連施策との有機的な連携に配慮しつつ、総合的に実施されること。
七 国、地方公共団体、第五条に規定する医療保険者、医師、事業主、学校、がん対策に係る活動を行う民間の団体その他の関係者の相互の密接な連携の下に実施されること。
八 がん患者の個人情報(個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と照合することにより、特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)をいう。)の保護について適正な配慮がなされるようにすること。
公衆衛生学の観点から予防にフォーカスをあてる

がんの予防

がんの原因となるものを避ける
食物は,リスクを下げるもの(繊維質)もある
<参考>がんの発生要因(がん情報サービス)
https://ganjoho.jp/public/pre_scr/cause_prevention/factor.html
<参考>科学的根拠に基づくがん予防(がん情報サービス)
https://ganjoho.jp/public/pre_scr/cause_prevention/evidence_based.html
<参考>がん対策基本法(e-gov)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=418AC1000000098
課題1-2
がんの予防に関係する生活習慣「禁煙」「節酒」「食生活」「身体活動」「適正体重の維持」および「感染」について友人にアドバイスするとき,どのような形で訴えるかそれぞれまとめよ

がん検診

予防することが大切だがリスクを下げることはできても0になるとは言い切れない.
またがん検診については一部の対象は法的な根拠がない
<参考>日本の健診制度の概要(第4回 健康診査等専門委員会 厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000511508.pdf
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000128060_00001.html

課題1-3
がん検診は利益が不利益を上回ることが条件となる.偽陽性者とはどのような状況におかれた者か説明せよ

循環器疾患

循環器とは血液が循環する器官の総称
心臓をポンプとして各臓器に血液を循環させている
化石燃料のエンジンのように流入して圧縮して流出させるため拍動する
心臓の拡張時に血液が心臓に流入し,収縮した勢いで流出させるが,その時の血圧を拡張期血圧,収縮期血圧という

高血圧

通常よりも圧がかかっていたら,何処か不具合が出るのは想定できると思う(ホースとか穴が開いたり,継ぎ手の部分から漏れたり)

脳血管疾患

≒脳卒中として取り扱われることもあるが概念的には脳卒中は局所的に血液が届かない状況
脳血管疾患と脳内出血,脳梗塞の関係は以下のとおり
huisfnphlth2_2024-0102.png(316447 byte)
<参考>【医師監修】脳血管疾患とは|症状や脳卒中との違い・予防の方法まで徹底解説(学研ココファン)
https://www.cocofump.co.jp/articles/byoki/21/
<参考>脳卒中とは(一般社団法人日本脳卒中学会)
https://www.jsts.gr.jp/common/overview.html
<参考>脳卒中の主な症状(公益社団法人日本脳卒中協会)
https://www.jsa-web.org/citizen/87.html

心疾患

心臓に血液(栄養)が流れてこないと心臓は動かない
心臓の栄養血管は冠動脈
心臓から各臓器に血液を送り出すのは大動脈
huisfnphlth2_2024-0103.png(372274 byte)
課題1-4
がんの予防に関係する生活習慣「禁煙」「節酒」「食生活」「身体活動」「適正体重の維持」および「感染」と循環器疾患の予防に関係する生活習慣の共通点についてまとめよ

第02回 主要疾患(2) 代謝疾患,骨・関節疾患

教科書
6章-C,-D

代謝疾患

新陳代謝が上手くいっていない状態
huisfnphlth2_2024-0201.png(365435 byte)
<参考> 代謝を考える(代謝が良いとはどういうことか)(中村博整形外科医院)
http://fukuoka.nakamurahiroshiseikei.com/pickup/trophotherapy/006-2/

肥満

体内の脂肪組織に脂肪が過剰に蓄積
→脂肪の量の測定は困難 → BMI(Body mass index)
<5>BMI 体重(kg)/(身長(m)
体重(kg)/(身長(m)^2
課題2-1
興味のあるスポーツ選手のBMIを算出し,日本肥満学会の定義する普通体重,低体重の基準と比較せよ
<参考>スポーツ種目別平均身長データ(スクスクのっぽくん)
https://www.suku-noppo.jp/data/average_height_sport.html
<参考>肥満と健康(e-ヘルスネット 厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-001.html
皮下脂肪型肥満→合併リスクは低い
内臓脂肪型肥満→合併リスクが高い→肥満症
肥満症
肥満に関連した健康障害を合併すている.もしくは発症リスクが高く医学的な観点から減量が必要
診断基準に必須な健康状態の中で特に着目するものとし

メタボリックシンドローム

複数の動脈硬化危険因子を合併・・・内臓脂肪蓄積,高血圧,糖尿病脂質異常症,インスリン抵抗性・・・・
インスリンは膵臓から分泌されるもので,食後の血糖上昇を防ぐ物質.血糖が高いと血管に様々な影響を及ぼす
インスリン抵抗性の要因としては遺伝 肥満 運動不足 高脂肪食 ストレス(生活習慣)が挙げられる
<参考>「インスリン抵抗性」について(糖尿病サイト ノボ ノルディスク ファーマ株式会社)
https://www.club-dm.jp/novocare_all_in/pen-club/pen-club13.html

糖尿病

インスリン作用の不足による高血糖状態
1型糖尿病
膵臓のβ細胞の破壊(自己免疫異常)によるインスリンの欠乏
2型糖尿病
インスリン抵抗性+インスリン分泌低下
妊娠糖尿病
それまでは発症していなかったが妊娠による変化による糖尿病
<参考>妊娠糖尿病とはどのような病気ですか?(国立成育医療研究センター)
https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/perinatal/bosei/bosei-jsdp.html#Q1

二次性糖尿病
疾病や薬剤による糖尿病
<参考>二次性糖尿病(日本内分泌学会)
https://www.j-endo.jp/modules/patient/index.php?content_id=98

脂質異常症

LDL,TGの上昇,HDLの低下
冠動脈疾患の危険因子

骨・関節疾患

骨や関節が壊れて機能しなくなること

骨粗しょう症

やせ型であることが発症リスク 骨量の現象や構造の崩壊
骨量は20代前半-40代前半がピーク
(スポーツの選手の年齢を確認してみると) 女性に多いのはもともと骨量が少ないことと閉経を迎えることでエストロゲンが消退し著しく減少

骨折

骨粗しょう症により骨折のリスクは高まる.→寝たきりの原因
脊椎椎体圧迫骨折は受傷の自覚がないケースが多い.

変形性関節症

肥満であることが発症リスク 関節の軟骨がすり減る,もしくは消滅

ロコモティブシンドローム

運動器の機能低下による要介護,もしくは要介護のリスクが高い状態
<参考>要介護度とは(みんなの介護 株式会社クーリエ)
https://www.minnanokaigo.com/guide/care-insurance/degree-of-care/

課題2-2
各疾患の疫学の部分を参考に年とともに増加,減少しているものなど取りまとめよ

第03回 主要疾患(3) 感染症

教科書
6章-E

感染症とは

病原体が体表に付着しただけだと汚染・・・感染に至っていない

定義

病原体が生体に侵入→増殖感染=感染 感染症=感染により生体が反応

感染源

感染源は生物だけではなく動物や食品やら様々
ヒト
ヒトーヒトで感染伝搬を繰り返す・・・伝染病
人獣共通感染症
哺乳類・・・狂犬病,ペスト 蚊・・・マラリア,デング熱
<参考> 狂犬病(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou10/
<参考>ペスト(Plague)(厚生労働省)
https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/name37.html
<参考>マラリアに注意しましょう!(厚生労働省)
https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/useful_malaria.html
デング熱について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000131101.html
<参考> 動物由来感染症(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou18/index.html

感染経路

直接感染・・・病原体が感染源から直接
水平感染・・・ヒトからヒト
垂直感染・・・母から子に
間接感染・・・タオル,ドアノブなど ヒト ー タオル ー ヒト
課題3-1
狂犬病,ペスト,マラリア,デング熱について「症状」「感染経路」をまとめよ

宿主

宿の主人
ここでは,病原体が侵入している生体を指す
感受性がある・・・感染する可能性がある
課題3-2
自然免疫,獲得免疫,能動免疫,受動免疫についてまとめよ
<参考> 感染とは何か?その原因は?など、感染症の基本について解説(ライオンハイジーン株式会社)
https://www.lionhygiene.co.jp/learning/Infectious_countermeasures/infection/
予防接種とワクチンの役割(ワクチン.net)
https://www.wakuchin.net/about/role.html
免疫グロブリン製剤ってどんな薬? -5つの質問-(日本血液製剤機構(JB))
https://www.jbpo.or.jp/vg/index.html

自然史

病原体の曝露→感染→(潜伏期間)→発病(発病期間)→(回復期)

伝染病

流行の指標・・・基本再生産数(一人の感染者が二次感染させる人数の平均値)
スーパースプレッダー・・・全体ではなく一部で多くの二次感染を引き起こす
<参考> スーパー・スプレッダー(Super Spreader)(東京都感染症情報センター)
https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/sars/spreader/

感染症に関連する法律

感染症法

感染症の定義がなされている 1類~5類
課題3-2
感染症1類~5類の特徴についてまとめよ
<参考>感染症に関する情報の収集及び公表(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 e-gov) https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=410AC0000000114

検疫法

輸入感染症を防ぐため
<参考> 「甲子園の土」と沖縄(盈進学園東野高等学校)
https://eishin.ac/blog/32478.html

予防接種法

当初は感染の拡大防止を目的としていたが,その後接種による健康被害の救済も目的とされている
課題3-3
予防接種を出生後どのような順番で行うのか時系列でまとめよ

感染症の予防

薬物的対策

<参考> 不活化ワクチンと生ワクチンの違いについて(ペンギンこどもクリニック)
https://penguin-kids.com/blog/2019/11/post-236/

非薬物的対策

新興・再興感染症

<参考> VII.新興・再興感染症(忽那 賢志,日本内科学会雑誌/107 巻 (2018) 11 号)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/107/11/107_2276/_article/-char/ja/

課題3-4
非薬物的対策において自身で実践していることをまとめよ

主な主要疾患

結核

国民病,亡国病
BCG

新型インフルエンザ

感染症法では1~5類に入らず「新型インフルエンザ感染症」

SARS

新感染症→2類

麻疹,風疹

CRS

ウイルス性肝炎

私の時代はAとBしかなかった
フィブリノゲン

腸管出血性大腸菌感染症

HIV感染症

STD
日和見感染症

新型コロナウイルス感染症

新型インフルエンザ等感染症→5類
<参考> 新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html

第04回 主要疾患(4) 精神疾患

教科書
6章-F

日本の精神疾患者数

日本では400万人
課題4-1
それぞれの疾患の外来患者の割合(その疾患の全患者)を求めよ
以下は患者数の多い順に

気分障害

気分が上がったり(躁うつ病)下がったり(うつ病)
危険因子
ストレス,周囲の支援が乏しい(孤立)
対応
〇薬,温かく見守る
×がんばれ,過度な介入

神経性障害

身体的には問題無いものの苦痛を感じる
恐怖症,強迫性障害,解離性障害,身体表現性障害
対応
〇身体的な検査+薬,カウンセリング

統合失調症

陽性症状(幻覚,妄想)と陰性症状(感情がおきない,引きこもる)がある
対応
入院治療→通院治療に移行
〇薬(但し陰性症状には効果が出ない場合がある)

認知症

アルツハイマー病と脳血管性認知症
(他にはレビー小体型認知症,前頭側頭型認知症)
対応
〇薬(進行を遅らせる)日常生活の活性化
<参考> 学び・考え・やってみる!!みんなで認知症とくらすヒント集
https://miyatabu.net/livingsupport/

アルコール依存症

患者数に計上されていない依存者の存在が一定数いると捉えるのが自然
身体的な問題を引き起こす(肝臓疾患・・・アルコール性肝炎)
飲酒の停止により,振戦せん妄
対応
〇断酒(本人が必要性を理解したうえで)
×断酒(本人が理解しないままアルコールを遠ざけると・・・)
<参考> アルコール性肝炎(恩賜財団済生会)
https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/alcoholic_hepatitis/
アルコール依存症〔あるこーるいぞんしょう〕(家庭の医学 時事メディカル)
https://medical.jiji.com/medical/010-0022-01

薬物依存症

違法薬物以外に睡眠薬もあるが,市販薬の大量摂取(オーバードーズ)も問題となっている
<参考> Z世代の大麻使用に関する意識調査(penmark)
https://corp.penmark.jp/news/20231212

ギャンブル症,ゲーム症

12ヶ月以上の継続を目安として時間を制御できなくなり社会活動に問題が生じる状態
課題4-2
ギャンブルやゲームに依存する人にたいしてどのような対応が求められるか考えよ
課題4-3
ゲームにより精神疾患の症状を改善した例について調べよ

摂食障害

やせており,正常である体重になることを恐怖として捉えている症状
身体的な症状は低体重に伴うもの(体重性無月経,徐脈)
活発に活動する人が多い
摂取量が少ないが,量を減らすタイプと嘔吐や下剤によるものの2タイプ
対応
〇認知行動療法
<参考> 体重減少性無月経と摂食障害の治療:原因は?治療過程は?(Doctorbook)
https://doctorbook.jp/contents/340

精神保健対策

精神保健福祉センター・・・・精神保健福祉法(都道府県に設置)
精神保健福祉士・・・専門職

メンタルヘルス対策の4本柱

セルフケア
労働者自身
ラインケア
職場組織としての
保健スタッフによるケア
産業医,看護職者,衛生管理者
外部の専門スタッフ

<参考> 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(e-gov)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC0100000123
奈良県精神保健福祉センターのあゆみと特徴(奈良県)
https://www.pref.nara.jp/dd.aspx?menuid=38613#itemid135086
精神保健福祉士(PSW)とは? 国家試験の概要や仕事内容、年収について解説!(ジョブメドレー)
https://job-medley.com/tips/detail/881/
一周回って職場のメンタルヘルスの話:<前編> ラインケアの重要性(T-PEC)
https://t-pec.jp/work-work/article/290
第8回 メンタルヘルスの4つのケアってなんだろう?(こころの耳 厚生労働省)
https://kokoro.mhlw.go.jp/usagi/ug008/

第05回 主要疾患(5) 腎,呼吸器,消化器,アレルギー疾患,外因

教科書
6章-G,-H

腎臓疾患

慢性腎臓病(CKD)

循環器疾患のリスク
透析治療や腎移植などの治療が必要
患者数
1300万人
<資料> 慢性腎臓病とは(日本腎臓病協会)
https://j-ka.or.jp/ckd/about.php
疾患で見る「CKD(慢性腎臓病)」(生活習慣病の調査・統計 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会)
https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/disease/ckd/

呼吸器疾患

慢性背側性肺疾患(COPD)

生活習慣病・・・喫煙
呼吸機能検査(スパイロメトリー)で1秒率が70%未満
COPD(慢性閉塞性肺疾患)を知る~あなたの肺、おいくつですか?~(4.初期症状と検査について)(東京都 youtube)
https://youtu.be/VSa5SqyB7w8?si=QOSahwFhwQ1WH6zO

消化器疾患

消化器のがん

がんを参照
課題5-1
がんと生活習慣によるリスク(喫煙,飲酒,感染)の関係をまとめよ

肝臓の疾患

三大原因 ウイルス,アルコール,肥満
課題5-2
肝炎ウイルス別に,肝臓がんとの関連,感染経路の関係をまとめよ
ウイルス性肝炎とは?ABCDE肝炎それぞれの特徴とは?(福岡天神内視鏡クリニック)
https://www.fukuoka-tenjin-naishikyo.com/knowledge/post-16720/

アレルギー疾患

食品表示法により定められている
課題5-3
食物アレルギーを防ぐために食品を提供する側として特にどのような点に気をつけるべきか述べよ
食物アレルギー表示に関する情報(消費者庁)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_sanitation/allergy/
食物アレルギーの危険性について(墨田区)
https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/eisei/syoku_eisei/jigyousya/allergy.html
食物アレルギー(アレルギーポータル)
https://allergyportal.jp/knowledge/food/
食物アレルギー(アレルギーの病気とは 日本アレルギー学会)
https://www.jsa-pr.jp/html/sickness.html#allergy-syokumotsu

難病

課題5-4
難病の定義に関する5択問題を作成せよ

外因

自殺

警察庁と厚生労働省の統計の取り方が異なる
自殺対策(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/index.html

不慮の事故

65歳以上の死亡率が高いのが特徴
労働災害も含む

虐待・暴力

課題5-5
虐待の類型と児童,高齢者,障がい者,配偶者についてどのような法律で規定されているのかまとめよ
児童虐待に関する法令・指針等一覧(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/dv/hourei.html
高齢者虐待防止(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/boushi/index.html
障害者虐待防止(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/gyakutaiboushi/index.html
配偶者暴力防止法(内閣府男女共同参画局)
https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/law/index2.html
令和4年精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の一部改正について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/kaisei_seisin/index_00003.html
令和6年4月施行の精神保健福祉法改正に関する通知・事務連絡について(鹿児島県)
https://www.pref.kagoshima.jp/ae07/seishin/houkaisei/r4.html

第06回 社会保障制度(1) 制度の概要と保健

教科書
7章-A,-B

法令の分類

日本国憲法

第九十八条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
第八章 地方自治
第九十四条 地方公共団体は、その財産を管理し、事務を処理し、及び行政を執行する権能を有し、法律の範囲内で条例を制定することができる。

最高法規である憲法に基づき法律が定められている形
条例は,法律の範囲内で制定できるという建付け
本講義に関連する国民の権利を含む条文(但し第五章 内閣(第七十五条) 第六章 司法(第八十二条)については割愛しました)は以下があります
第三章 国民の権利及び義務
第十一条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。
第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
第十五条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
第十六条 何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有し、何人も、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。
第二十四条 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
第二十六条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
第二十七条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。
第二十八条 勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。
第三十二条 何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない。
第三十四条 何人も、理由を直ちに告げられ、且つ、直ちに弁護人に依頼する権利を与へられなければ、抑留又は拘禁されない。又、何人も、正当な理由がなければ、拘禁されず、要求があれば、その理由は、直ちに本人及びその弁護人の出席する公開の法廷で示されなければならない。
第三十五条 何人も、その住居、書類及び所持品について、侵入、捜索及び押収を受けることのない権利は、第三十三条の場合を除いては、正当な理由に基いて発せられ、且つ捜索する場所及び押収する物を明示する令状がなければ、侵されない。
第三十七条 すべて刑事事件においては、被告人は、公平な裁判所の迅速な公開裁判を受ける権利を有する。② 刑事被告人は、すべての証人に対して審問する機会を充分に与へられ、又、公費で自己のために強制的手続により証人を求める権利を有する。
第十章 最高法規
第九十七条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。
<出典><参考>
日本国憲法(e-gov)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=321CONSTITUTION

法律

(再掲)最高法規である憲法に基づき法律が定められている形
(再掲)条例に関する法律および規則は自治法で定められている
法律において条令の制定について定められている
地方自治法 第三章 条例及び規則
第十四条 普通地方公共団体は、法令に違反しない限りにおいて第二条第二項の事務に関し、条例を制定することができる。
② 普通地方公共団体は、義務を課し、又は権利を制限するには、法令に特別の定めがある場合を除くほか、条例によらなければならない。
第十五条 普通地方公共団体の長は、法令に違反しない限りにおいて、その権限に属する事務に関し、規則を制定することができる。
② 普通地方公共団体の長は、法令に特別の定めがあるものを除くほか、普通地方公共団体の規則中に、規則に違反した者に対し、五万円以下の過料を科する旨の規定を設けることができる。

憲法-法律-(←国 普通地方公共団体→)-条例-規則という形で定められている
<出典><参考>
地方自治法(e-gov)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000067

社会保障の定義と歴史

社会保障と社会福祉と公衆衛生
「福祉」というと漠然としているので私は「幸せ」と読み替えています.

社会保障の定義

歴史
国家による血縁、地縁機能(縁で支えあいながら生活=互助)を社会で代替したもの
「個人の生活上のリスクに社会的に対応する仕組み」
→現在は
傷病、失業、高齢など自活するための前提が損なわれたときの生活の安定
必ずしも恵まれない人たちにも社会の一員としての帰属意識
消費性向が高い低所得の人たちに所得移転し購買力を高める
医療、介護、保育などの社会保障関連産業における雇用の創出を通じて経済成長にも寄与
現在の日本
社会保険・公的扶助・公衆衛生・社会福祉
<参考> 平成24年版厚生労働白書 -社会保障を考える- (本文)(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/12/

公衆衛生と社会保障

ウィンスロー

組織化された地域社会の努力によって,疾病予防,寿命延長,身体的・精神的健康と能率の増進を図る科学・技術
環境保健や医療を包括したもの

国の役割

憲法第二十五条第2項
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
となっていますが,これは社会福祉というものが一番先に来るべきものという意志に読めます
法律に基づき公共の福祉(幸せ)を円滑にするために規制行政的活動(人々の自由な行動を制限)を行うのが国の役割と捉えるとスッキリするかと思います
社会福祉という語が社会保障の下位概念のように読める部分がありましたが,それは
1)生活空間(=地域社会)における福祉(幸せ)であることを増進する社会の話
2)社会保障の枠組みにより生活空間(=地域社会)で生活する社会的弱者に援護育成を行うことで福祉(幸せ)を増進する制度の話
の二つの意味が存在しているからと思います
<参考>地方自治法第一条の二
地方公共団体は、住民の福祉の増進を図ることを基本として、地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担うものとする。

関係省庁

厚生労働省が主,環境省,文部科学省,内閣府消費者庁
<参考>
内閣府総合職採用案内2021(内閣府)
https://www8.cao.go.jp/jinji/saiyo/pamphlet_2021_2.pdf
食品安全委員会とは(内閣府食品安全委員会)
https://www.fsc.go.jp/iinkai/

都道府県(広域の普通地方公共団体)(広域自治体)

複数の基礎自治体から構成される

役割

保健所を設置
他には地方衛生研究所,精神保健センター
→技術拠点
→市町村を支援

市町村(普通地方公共団体)と特別区(東京23区)(特別地方公共団体)(基礎自治体)

単独の基礎自治体が単位だが一部の基礎自治体は広域自治体に代わって設置する
一部の自治体は,政令指定都市,中核市,政令で定める市,特別区
<参考>指定都市(指定都市市長会)
https://www.siteitosi.jp/about/designated.html
<参考>中核市(中核市市長会)
https://www.chuukakushi.gr.jp/chukaku/
<参考>地域保健法施行令第一条(保健所を設置する市)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323CO0000000077#Mp-At_1

役割

市町村保健センターを設置
→住民の身近な健康問題

保健に関わる有資格者

医療現場だけではなく地域包括ケアなど地域においても保健医療福祉の専門職者がチームで取り組むことが求められている.
管理栄養士・・・栄養管理での貢献が求められる
他にも多くの職種が関わるが以下の表は教科書で示されていたもののみ

保健医療福祉に関係する職種

免許 法律 交付 業務独占 名称独占
管理栄養士 栄養士法 厚生労働大臣 第六条第二項
栄養士 栄養士法 都道府県知事 第六条第一項
医師 医師法 厚生労働大臣 第十七条 第十八条
公認心理師 公認心理師法 文部科学大臣及び厚生労働大臣 第四十四条第一項,第二項
看護師 保健師助産師看護師法 厚生労働大臣 第三十一条 第四十二条の三第三項
准看護師 保健師助産師看護師法 都道府県知事 第三十二条 第四十二条の三第四項
社会福祉士 社会福祉士及び介護福祉士法 厚生労働大臣 第四十八条第一項
精神保健福祉士法 精神保健福祉士法 厚生労働大臣 第四十二条
<関係法令>
栄養士法(e-gov)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000245
栄養士法施行規則(e-gov)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323M40000100002
医師法(e-gov)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323AC0000000201
医師法施行規則(e-gov)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323M40000100047
公認心理師法(e-gov)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=427AC1000000068
公認心理師法施行規則(e-gov)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=429M60000180003
保健師助産師看護師法(e-gov)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323AC0000000203_20220617_504AC0000000068
保健師助産師看護師法施行規則(e-gov)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=326M50000100034_20240401_505M60000100132
調理師法(e-gov)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=333AC0100000147
調理師法施行規則(e-gov)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=333M50000100046
医療ソーシャルワーカー(jobtag 厚生労働省)
https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/408
社会福祉士及び介護福祉士法(e-gov)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=362AC0000000030
社会福祉士及び介護福祉士法施行規則(e-gov)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=362M50000100049
精神保健福祉士法(e-gov)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=409AC0000000131
精神保健福祉士法施行規則(e-gov)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=410M50000100011

第07回 社会保障制度(2) 医療制度

教科書
7章-C

医療保険制度

国民皆保険制度として 1961年 昭和36年~ 強制加入保険制度である
huisfnphlth2_2024-0701.png(298741 byte)
現物給付が原則だが保険者は一部自己負担する(よくあるタイプ(例えば自動車保険)は現金給付)
支払いは旧来出来高払いだったが現在は包括支払いの制度(一日あたりの包括支払い・・・宿泊施設(ホテル)のイメージ)
<参考> 医療保険制度には全ての国民が加入しなければならないの?(ニッセイ基礎研究所)
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=57986?site=nli
資料2審査支払機関の現状と課題について(第1回審査支払機能の在り方に関する検討会(オンライン会議)資料 厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_13238.html
https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/000681120.pdf
診療報酬明細書(レセプトデータ)の基礎を解説!提出先や作成の流れについて(ソラジョブ)
https://solasto-career.com/iryo/media/14718/ 「患者自己負担の在り方をめぐる諸問題」特集 第二部 医療保険制度の一部負担の歴史に関する座談会録(医療と社会/31 巻 (2021) 1 号)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/iken/31/1/31_31-107/_article/-char/ja/

例題7-1
現物給付と現金給付の利点と欠点について考えよ
例題7-2
なぜ現物給付でありながら受療者が一部負担金を払う制度になっているのかその理由について考えよ

医療法

受療者の利益の保護及び良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を図り国民の健康の保持に寄与することを目的
医療機関の定義から開設などに関わること,地域の医療提供体制に関することまで定められている
医療法は何回か改正されている
opa20230129-14.png(130921 byte)
薬剤師を取り巻く環境「これまで」と「これから」と-地域医療の観点から- より

医療機関

病院とは?診療所とは?定義などあり,勝手に名乗れないよう定められている
第一条の二第二項 医療は、国民自らの健康の保持増進のための努力を基礎として、医療を受ける者の意向を十分に尊重し、病院、診療所、介護老人保健施設、介護医療院、調剤を実施する薬局その他の医療を提供する施設(以下「医療提供施設」という。)、医療を受ける者の居宅等(居宅その他厚生労働省令で定める場所をいう。以下同じ。)において、医療提供施設の機能に応じ効率的に、かつ、福祉サービスその他の関連するサービスとの有機的な連携を図りつつ提供されなければならない。

「居宅その他厚生労働省令で定める場所」は医療法施行規則第一条より
養護老人ホーム,特別養護老人ホーム,軽費老人ホーム,有料老人ホーム,療養生活を営むことができる場所
医療法施行規則
第一条 医療法(昭和二十三年法律第二百五号。以下「法」という。)第一条の二第二項の厚生労働省令で定める場所は、次のとおりとする。
一 老人福祉法(昭和三十八年法律第百三十三号)第二十条の四に規定する養護老人ホーム(第九条第三項第三号において同じ。)
二 老人福祉法第二十条の五に規定する特別養護老人ホーム(第九条第三項第四号において同じ。)
三 老人福祉法第二十条の六に規定する軽費老人ホーム(第九条第三項第五号において同じ。)
四 有料老人ホーム
五 前各号に掲げる場所のほか、医療を受ける者が療養生活を営むことができる場所であつて、法第一条の二第二項に規定する医療提供施設(以下単に「医療提供施設」という。)以外の場所

病院数は減少している
opa20230129-15.png(124201 byte)
opa20230129-16.png(128985 byte)
opa20230129-17.png(402227 byte)
薬剤師を取り巻く環境「これまで」と「これから」と-地域医療の観点から- より
jhim45-08.png(214864 byte)
jhim45-10.png(290462 byte)
(医師確保対策に関するデータ分析について(奈良県地域医療構想の実現に資する取り組み)(第45回日本診療情報管理学会学術大会 シンポジウム1 地域医療構想に向けた情報活用の取り組み)より)
<関係法令>
医療法(e-gov)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323AC0000000205
医療法施行規則(e-gov)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323M40000100050

例題7-3
なぜ病院が減少しているのかその理由について考えよ

医療従事者

業務独占

条文では
医師,歯科医師「医師でなければ、医業をなしてはならない」「歯科医師でなければ、歯科医業をなしてはならない」
助産師,看護師,准看護師「○○でない者は・・・に規定する業をしてはならない」
診療放射線技師「医師、歯科医師又は診療放射線技師でなければ、・・・に規定する業をしてはならない」
と微妙に表現が異なる

業務独占ではない

臨床検査技師「・・・の規定にかかわらず、診療の補助として、次に掲げる行為を行うことを業とすることができる」
理学療法士・作業療法士「の規定にかかわらず、診療の補助として理学療法又は作業療法を行なうことを業とすることができる。」
保健師「保健師又はこれに類似する名称を用いて、・・・に規定する業をしてはならない」
例題7-4
業務独占の資格とそうではない資格の線引きを国がどのように決めているのか自分の考えを述べよ
例題7-5
有床診療所,無床診療所,助産所,病院それぞれの違いを教科書よりまとめよ

医療費

年齢階級別でみると格差がある

医療行為の経済指標

費用
直接費用・・・薬剤費,検査費など
間接費用・・・通院費用,介護時間など
結果
効果・・・機能の変化(身体的なもの以外も含めて)客観的に測定できる指標
便益・・・変化を金銭に換算して評価
効果・・・家族を含めた生活の質の変化 生活の質×年数=QOLY
<参考> 効果の測定方法(C2H)
https://c2h.niph.go.jp/assessment/effectiveness/

第08回 社会保障制度(3) 福祉制度

教科書
7章-D

社会福祉

社会の中で幸せに暮らせることを目的
→社会の中で生活し課題解決する

社会福祉の支援対象

生活に困難を抱える人

バイステックの7原則

個別化,意図的な感情の表出,統制された情緒的な関与,需要,非審判的態度,利用者の自己決定,秘密保持
<参考> 「バイスティックの7原則」を現代から考察する ―継承と発展を鍵概念として―(山本裕子 西南学院大学機関リポジトリ)
http://repository.seinan-gu.ac.jp/handle/123456789/986
例題8-1 バイスティックの7原則について記したのち10文字以内の説明を考えよ.なお原則の語そのものも改変してよい

専門職

> 福祉士・・・介護福祉士,社会福祉士,精神保健福祉士 利用者サービスの専門職者・・・介護支援専門員,訪問介護員,理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,保育士
<参考>福祉の資格(全国社会福祉協議会)
https://www.shakyo.or.jp/guide/shikaku/index.html

社会福祉に関する法律

社会福祉法

福祉六法

生活保護法,児童福祉法,身体障害者福祉法,知的障害者福祉法,老人福祉法,母子および父子並びに寡婦福祉法
例題8-2 社会福祉法および福祉六法の目的をそれぞれ20文字以内でまとめよ

社会福祉施設

例題8-3 社会福祉法および福祉六法に関連する社会福祉施設をまとめよ

例題8-4 教科書表7-8に示されている 児童福祉施設,老人福祉施設,介護保険施設,保護施設においてそれぞれ含まれる施設の違いが分かるよう,特徴をまとめよ

障害者福祉

ノーマライゼーション(誰もが同等に)生活できる社会を目指す

合理的配慮の三条件

必要とされる範囲で本来の業務に付随するものに限られること
障害者でない者との比較において同等の機会の提供を受けるためのものであること
事務・事業の目的・内容・機能の本質的な変更には及ばないこと
例題8-5 合理的ではない配慮はどのようなものか,三条件を考えよ

<参考> リーフレット「令和6年4月1日から合理的配慮の提供が義務化されます!」(内閣府)
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai_leaflet-r05.html
「障害者、障碍者、障がい者」の違いは?漢字を分ける理由と経緯(FUKUSHI.tv.)
https://fukushi.tv/media/column/word-difference/

第09回 保健(1) 地域保健

教科書
8章
保健所,市町村保健センターに関するところは第6回目の授業内容も参照のこと

地域保健とは地域住民の健康維持や公衆衛生の向上
地域保健(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/tiiki/index.html

保健所関連

動画「新らしい保健所」(沿革 全国保健所長会)
https://www.phcd.jp/01/enkaku/index.html
8分でわかる 保健所医師の1日(公衆衛生医師チャンネル)
https://youtu.be/c36rSNg-xkw?si=mn1wVJanV7RB16RY
16分で学ぶ!リーダーシップスタイル 臨床と行政の違い(公衆衛生医師チャンネル)
https://youtu.be/aQ8_x9OpDp0?si=CYZKUJW0i_sPyTN_

データヘルス計画

治療から予防へ
健保組合による計画
「すべての健保組合は、健康・医療情報(健診・レセプトデータ)を活用してPDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を図るため、保健事業の実施計画(データヘルス計画)を策定し、実施する」(出典 データヘルス計画作成の手引き第3期改訂版(厚生労働省))

保健と医療

保健・・・自身が対応(専門職者からのアドバイス)
医療・・・専門職者が対応
医療と保健は密接な関係
wasedanmucom2023-03.png(288314 byte)

保健の領域

一次予防
健康から逸脱しないような生活の実践(未然に防ぐ)
二次予防(保健→医療)
早期に疾患を発見する(重症化を防ぐ)
三次予防(医療→保健)
リハビリテーション(機能の回復)

医療の領域

一次医療(保健+医療)
日常的な健康相談、健康管理や頻度の高い一般的な疾病の治療
二次医療(医療→保健)
入院に係る医療
三次医療(医療→保健)
特殊な診断や治療を必要とする高度又は専門的な保健医療サービス

健康・医療情報(健診・レセプトデータ)

治療にかかった費用及び明細と特定健診の結果
例題9-1 データヘルス計画を実行する(健診受診し治療から予防)にあたってどのような取組が必要か考えよ
データヘルス計画作成の手引き(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000061273.html
特定健診・特定保健指導について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000161103.html
【ご存じですか?】~健康を支えるデータヘルス計画~(ふじのくにメディアチャンネル(静岡県庁公式))
https://www.youtube.com/watch?v=2d9B3Sm1J2Q
特定健診に係る健診等データ分析(静岡県)
https://www.pref.shizuoka.jp/kenkofukushi/kenkozukuri/kenkochosa/1046574.html

第10回 保健(2) 母子保健

教科書
9章

母子保健の指標について

令和4年(2022)人口動態統計(確定数)の概況のデータは以下のとおり
出生数 770,759人
合計特殊出生率 1.26
問10-1 令和4年と令和元年の出生数,合計特殊出生率を比較してください
令和4年(2022)人口動態統計(確定数)の概況(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei22/index.html
合計特殊出生率 東京都が初の「1」割れ、「0.99」 林官房長官「少子化の進行は危機的な状況」(FNNプライムオンライン)
https://www.youtube.com/watch?v=A1Q_pRwvxec

母子保健法

母子保健法(e-gov)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=340AC0000000141

母子保健事業

市区町村が実施主体

母子健康手帳

問10-2 母子健康手帳の内容について時系列に並びなおしてください

乳幼児健康診査

成長発達を妨げる要因の発見を目的
佐久市の母子保健事業 「乳幼児健診」(佐久市)
https://www.youtube.com/watch?v=DTDWLzVyDuo

産後ケア事業

出産後の生活支援
「産後ケアがなかったらうつになっていたかも」ママが悩み相談できる『産後ケア事業』利用者同士の交流なども...しかし「知らない人が本当に多い」(2022年11月24日)(MBS NEWS)
https://www.youtube.com/watch?v=CflnwjxgQNI

健やか親子21

「すべてのこどもが健やかに育つ社会」の実現を目指し、関係するすべての人々、関連機関・団体が一体となって取り組む国民運動
健やか親子21(子ども家庭庁)
https://sukoyaka21.cfa.go.jp/

少子化対策

問10-3 これまでを振り返りなぜ出生数が多くなる時期があったのか要因を考えよ

幼稚園と保育所

【園選び基本編】保育園・幼稚園・こども園の違いって?(コドモト)
https://www.kodomoto.info/articles/ennerabi_pj_basic_info

第11回 保健(3) 成人保健

教科書
10章

成人保健

成人期・・概ね20歳~65歳というところでしょうか
ライフサイクルについて(武蔵浦和メンタルクリニック)
https://www.m-mental-clinic.com/lifecycle.html

生活習慣病

以前は成人病 がん・脳卒中・心臓病・・・三大成人病
早期発見を目的としていた(二次予防)
生活習慣病は一次予防に重点をおいた概念

特定健康診査

40歳以上74歳未満を対象
高齢者医療確保法に基づく
問11-1 なぜ高齢期の医療費の適正化を目的としているのに特定健康診査は40歳から対象としているのか

特定保健指導

問11-2 標準的な質問法の項目を,服薬,診療,健康(運動など),嗜好品,食事,睡眠,その他にまとめよ
動機づけ支援
生活習慣の改善が必要とされたもの.
積極的支援
生活習慣の改善が必要とされたもの.
きめ細やかな継続的支援が必要
問11-3
ABCDそれぞれ「該当なし」「情報提供」「動機づけ支援」「積極的支援」のいずれに相当するか
A 63歳男性 腹囲85cm BMI23 血糖リスク有
B 74歳女性 未受診
C 55歳女性 腹囲82cm BMI24 血圧リスク有,喫煙歴有
D 68歳男性 腹囲81cm BMI23 血糖,脂質リスク有,喫煙歴有
第4期特定保健指導のポイント解説(健康保険組合連合会)
https://hokenshido.com/id/1155

第12回 保健(4) 高齢者保健,介護

教科書
11章

高齢者保健

壮年期から高齢期に至る予防対策
老人福祉法・・・老人健康診査 →老人保健法 ・・・保健事業→65歳以上 地域支援事業 健康診査→医療保険者実施の当区鄭健康診査・特定保健指導
→生活機能評価
医療 →後期高齢者医療制度(75歳以上)後期高齢者医療広域連合

介護

2000年介護保険法

介護保健法

保険者・・・ 市町村
被保険者 1号被保険者 65歳以上
2号被保険者 40歳以上64歳未満
要介護者の自立支援
介護の社会化
利用者本位とサービスの総合化
社会保険方式の導入

2005年改訂によって介護予防重視型システムに

生活機能の低下した高齢者→要支援,介護状態になるのを防ぐ
介護保険料【大阪市が突出して高いワケ】は一人暮らしの高齢者が多いから...家族のサポートがなく軽度でも介護サービスが必要となる傾向 「低所得者」の割合の高さも要因(2024年5月16日)(MBS NEWS)
https://www.youtube.com/watch?v=SayBOc_eko0

介護予防

心身機能の改善に特化しない形
生活機能の低下予防
問12-1 介護保険制度と医療保険制度について年齢によりどのような取り扱いになっているのかまとめよ
問12-2 後期高齢者の質問項目を,服薬,診療,健康(運動など),嗜好品,食事,睡眠,その他にまとめ 先週の標準的な質問票と比較せよ

要介護認定

介護認定審査会によって決定される
要支援1,2,要介護1,2,3,4,5
有効期間は6か月
介護認定審査会DVD(CityOfYokohama 厚生労働省により作成された介護認定審査会DVD)
https://www.youtube.com/watch?v=aejfr9hBjfQ

ケアマネジメント

保健医療福祉サービスの調整

給付サービス

予防給付と介護給付
問12-3
表 予防給付・介護給付によるサービスについて都道府県と市町村によってどのような違いがあるのかまとめた上で,介護給付と予防別にサービスの表を作成せよ
"自己負担1割"でも生活はギリギリ 国は介護保険の「自己負担」引き上げを検討 一方で"事業者側も"危機感 サービス縮小や撤退も… 要介護1,2の人が十分な支援受けられなくなる?【報道ランナー】(カンテレNEWS)
https://www.youtube.com/watch?v=EDdghKfjtRc

地域包括ケアシステム

「日常生活圏域において保健医療介護を含めた生活支援サービスが提供できる体制」
地域包括支援センターが地域ケア会議を主催することで,その地域における地域包括ケアシステムが機能するようにしている.
オープンデータで読み解く地域包括ケア-不足の観点からみる医療2.21-
https://medbb.net/education/joho20170721/index.html
地域包括と医療の妙な関係-不足の観点からみる医療2.20-
https://medbb.net/education/ghsjtakedas20170708/index.html

介護施設,老人保健施設

問12-4 それぞれの施設の法律,施設の目的について,それぞれの違いがわかるようにまとめよ

第13回 保健(5) 産業保健(1)

教科書
12章(A)
働く人の保健
15歳以上の約6割が対象

労働と健康

職種に依存する部分が大きい

労働条件

労働時間,休憩,従事する業務内容
残業「月80時間」過労死ライン超える中学校教員依然4割近く 17年前に夫を過労で亡くした遺族「今も全く同じことが起こっている」(TBS NEWS DIG Powered by JNN)
https://www.youtube.com/watch?v=LgjSO-d5ruk
“睡眠時間2~3時間”「今こそ霞ヶ関に“働き方改革”を…」現役官僚が語る(2021年4月28日放送「news every.」より)(日テレNEWS)
https://www.youtube.com/watch?v=6dyftw5FIk4

労働環境

作業空間,作業環境,負荷,人間関係
【労働環境】Amazon配達ドライバー「配達終わらない...」荷物は1日200個超、休憩は10分…Amazon「委託した配送業者の責任」労働環境どう改善?(TBS NEWS DIG Powered by JNN)
https://www.youtube.com/watch?v=3rDtr-wkfhE
災害時におけるアスベスト対策④阪神淡路大震災におけるアスベスト飛散と健康被害(全国労働安全衛生センター連絡会議)
https://www.youtube.com/watch?v=5nBZJ6SBqMo

関連法規

労働基準法

第二十七条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。
② 賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。
③ 児童は、これを酷使してはならない。
出典 日本国憲法(昭和二十一年憲法)(e-gov)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=321CONSTITUTION

労働安全衛生法

高度経済成長により大規模な労働災害が発生
法令は 有害物質,業務からスタート → 過重労働,健康法事,メンタルヘルス

行政

問13-1 厚生労働省と労働局 独立行政法人労働者健康安全機構と産業保健総合支援センターが各都道府県に設置している組織と役割を図にまとめよ

第14回 保健(6) 産業保健(2)

教科書
12章(B)(C)

発生件数

労働災害

1961年をピークに減少
業務遂行性と業務起因性が必要とされる
度数率,強度率については計算できるように
度数率、強度率、年千人率(職場のあんぜんさいと 厚生労働省)
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo22_1.html
労働災害動向調査(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/44-23.html
問14-1 労働者20人が1年間(出勤240日 1日7.75時間勤務)の間に7日間の休暇を伴う労働災害を2件起こした 度数率,強度率を求めよ

業務上疾病

1970年頃がピークで減少
労働基準法施行規則別表第1の2=職業病リスト(最新版2023年1月18日現在)-労働災害・職業病統計(業務災害・業務上疾病)基礎資料(全国労働安全衛生センター連絡会議(全国安全センター))
https://joshrc.net/archives/5024

産業保健従事者

産業医

50人以上の事業所は産業医選任の義務
1000人以上(有害業務は500人)の事業所は専属の産業医を専任の義務
医師=産業医とは限らない
産業医になるには(産業医学振興財団)
https://www.zsisz.or.jp/insurance/naruniwa/

総括安全衛生管理者

1000人以上(特定の業務は100人以上)
事業を統括する人(工場長,支店長)を選任

衛生管理者

50人以上・・・選任義務
10人以上(50人未満)・・・衛生推進者の選任義務

作業環境測定士

有害な業務を屋内作業場で実施の場合

作業主任者

労働災害を防止するための管理が必要な作業

労働衛生コンサルタント

依頼に応じて事業場外から必要な助言
労働衛生コンサルタント(公益財団法人 安全衛生技術試験協会)
https://www.exam.or.jp/exmn/H_shikakueisei.htm#

問14-2 産業保健従事者の用件と事業場の義務についてまとめよ

労働安全衛生対策

作業環境管理

作業環境測定(A測定B測定)
管理区分(第1~3)
環境測定不正で男性技師処分 宝塚市立病院(サンテレビニュース)
https://www.youtube.com/watch?v=awduKgo1CyE
作業環境測定とは?!(塗料TV 【ミドリ商会】)
https://www.youtube.com/watch?v=VdXrU3oGTjA

作業管理

健康を配慮した作業手順や方法
作業時間
保護具の利用

健康管理

一般健康診断と特殊健康診断
長時間労働者(過労死対策)
ストレスチェック
問14-3 労働衛生の3管理について図にし,それぞれで出てくるアイテムや管理内容についてノートにまとめよ

労働衛生教育

計画的に行う必要がある

労働安全衛生マネジメントシステム(OSHMS)

リスクアセスメントに基づくPDCAサイクル

労働安全衛生管理体制

問14-4 労働安全衛生管理体制についてノートにまとめよ

職業と健康障害

産業疲労

身体的と精神的疲労に分類される
問14-5 産業疲労対策についてまとめよ

作業関連疾患

一般住民が罹患する疾患

職業病

労働要因による疾患
問14-6 作業関連疾患と職業病の違いについてまとめよ

第15回 保健(7) 学校保健 国際保健

教科書
13,14章

学校保健

幼稚園~大学迄
園児・児童・生徒・学生・教職員
教育基本法(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/about/mext_00003.html
学校保健安全法(e-Gov)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=333AC0000000056

学校保健の3領域

問15-1 学校保健の領域構成についてまとめよ(教科書図13-1)

学校保健従事者

問15-2 学校保健従事者のそれぞれの役割についてまとめよ

学校保健統計

問15-3 学校保健統計の年次変化の特徴的な部分をまとめよ(健康状態含む)

学校保健安全対策

問15-4 検査項目の変化をまとめよ

学校感染症

問15-5 学校感染症に該当する疾患が感染症法にどのように分類されているかまとめよ

国際保健

問15-6 所得国別死因順位でそれぞれの国の特徴的な疾患をまとめよ

問15-7 それぞれの国際機関の役割を簡潔にまとめよ

まとめ