大阪保健医療大学 医療情報学2025
(保健医療学部リハビリテーション学科 理学療法学専攻)
2025年度開講にあたって
https://medbb.net/education/2025init/
課題提出場所
コチラから指示したIDパスワードで提出場所に入って提出してください
「ファイルを選択」ボタンで作成したファイルを選び「アップロード」ボタンをクリックすればOKです
課題提出の場合のファイル名は「ohsumedinfo2025_授業回数_学籍番号_名前」
例)「ohsumedinfo2025_01_1234567_〇△□×」
で提出してください
授業メニュー
第01回 情報学(1)情報とは第02回 情報学(2)情報量(1)定義,文字
第03回 情報学(3)情報量(2)画像,音
第04回 ネットワーク技術
第05回 情報セキュリティ
第06回 保健医療情報(1)診療情報と診療記録
第07回 保健医療情報(2)診療情報,診療記録の電子化
第08回 保健医療情報(3)医療機関外で発生する情報
第09回 保健医療情報(4)医療機関外で蓄積される情報
第10回 疫学研究(1)横断研究,コホート研究
第11回 疫学研究(2)症例対照研究,介入研究
第12回 標準化
第13回 ROC曲線
第14回 生存時間分析
第15回 まとめ
第01回 情報学(1)情報とは
情報とは
戦争に関する本で翻訳する時の森鴎外による造語とされる以下の論文参照
情報という言葉の起源,長山 泰介,ドクメンテーション研究 33(9), 431-435, 1983
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002755644
情報という言葉の由来 [味村ノート](GPA Talks)
http://gpatalks.blog.so-net.ne.jp/2011-07-11
情報の特徴
モノではない情報化された医療とは
情報化・・・情報の流通および事柄の記録が増えていくこと情報化社会・・・社会の中で情報の流通及び事柄の記録が増えていくこと
とすると
医療において情報の流通及び事柄の記録が増えていくこと
疑問)情報が「存在」を失うことについてどのように測定したらよいのだろう

<参考>情報の寿命を表す指標:被引用半減期(情報の科学と技術 70巻(2020)1号)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jkg/70/1/70_30/_article/-char/ja/
たしかに情報で直接物理的な影響を及ぼすことは出来ないが,心理効果は期待できる(例えばマクロスとか)

情報技術の発展により実空間から情報がサイバー空間に飛び出している.
ICTの話は通信技術の進展と情報技術のマッチングというところ.世界は変わりました.

(COVID-19流行期における保健医療と情報-ICTによるディスタンスコントロール- より)

データ:
一次データと二次データの違い。
一次・・・ライブ。対象からダイレクト
二次・・・既に記録されたもの。まとめられたもの
情報:
データに意味を付与したもの
ただし受信者の特性に依存
知識:
情報を体系化したもの。
受信者の知性は当然だが、提供されているデータや情報としての理解の度合いや誤解によって知識構造体に違いが出てくる。

(よりよい医療に貢献する医療情報技師の役割 より)
情報発信
情報は気軽に発信できるが,社会に対して発信していることになるので注意が必要仲間内の話のつもりだけど・・・
過去には口コミによる事案では金融機関が大変な事態になったこともありました.

(SNS時代における個人情報保護と情報セキュリティより)
昔と違って悪事をするための人集めを堂々としているケースもありますのでご注意ください.
SNS等による医療に関する不適切な情報発信は過去からありますが現在でも発生していますお金配りアカウントの目的、情弱リストの作成かなと思ってたけど詐欺用の口座確保と受け子調達だったと知ってアハ体験した https://t.co/fxGEKltdky
— はやおき (@hy__ok) September 19, 2022
参考資料
大淀病院事件(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B7%80%E7%97%85%E9%99%A2%E4%BA%8B%E4%BB%B6患者の臓器写真をTwitterに投稿の看護学生、退学に(ITmedia)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1307/06/news009.html来院したプロスポーツ選手の情報を病院職員がTwitterへ投稿(Security NEXT)
https://www.security-next.com/030801【緊急】解剖実習の炎上について【東京美容外科】(リープ美容クリニック)
https://leap-beauty.com/column/その他/【緊急】解剖実習の炎上について【東京美容外科/情報の保存
時間の流れは(未だ)コントロールできない.止まられないモノやコト,情報も全て時間軸に紐づけられている
情報の保存は人間の記憶以外に物理的な現象を利用して媒体に記録することも出来る
本日の提出課題
2)以下の記事を読み(ログインしなくても冒頭は読めますので),危うく投稿しそうになったがとどまった想い出や,身近な人で大変なことになったなど答えられる範囲,公表できる範囲で記述してください
医療系学生・医療専門職がSNS関連のトラブルに陥らないために(医学界新聞)
https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2020/PA03399_02
第02回 情報学(2)情報量(1)定義,文字
情報の量
bit:シャノンの情報理論
AなのかAじゃないのか?明確に指定できる情報・・・1bit
事象の起こる確率によって決まる。確率の低い事象を確定する情報ほど大きくなる
I=-log2P
事象の起こる確率によって情報の量が決まる
それぞれの事象の起こる確率が等しいならば選択肢の数(T)に書き換えると
I=log2T
→ 何が起こるのか想定しないと情報は取り扱えない・・・想定外の事象の情報量は計算できない(無限大)
デジタルの世界では1と0の情報の組み合わせであらゆるデータを取り扱っている
(但しデータの定義が必要)
情報量が大きいほどより細かい事柄を表現できる

(情報通信技術の活用による効果的な学修環境の構築について より)
情報量の定義
yes/Noを区別(選択肢2つから1に)させる情報・・・1bit
選択肢4つから1にさせる情報・・・2bit
選択肢8つから1にさせる情報・・・3bit
選択肢は2のるい乗(べき乗)になる。
対数(log)・・・るい乗(べき乗)を求めることが出来る→選択肢から情報量を求められる
補助単位
補助単位はキリのいい数字・・・切りの良い数字とは?
十進数の世界ち二進数の世界のキリのいい数字は異なる
十進数 10 二進数 1010
十進数 16 二進数 10000
K→M→G
十進数は1000
二進数は2^10=1024≒1000
キロ・・・kとK

文字情報
文字として想定する形状の中から一つ選んでくる
0,1 1bit
0,1,2,3 2bit
0,1,2,3,4,5,6,7 3bit
0~9,A,B,C,D,E,F 4bit
数値
excelでは変数の型を意識せずに処理できるようにしているが,プログラムで処理をする時は意識しておく必要がある
<参考>8.1. 数値データ型(PostgreSQL 9.2.4文書)
https://www.postgresql.jp/docs/9.2/datatype-numeric.html
本日の提出課題
以下の記事を読み,10年前に自身が取り扱っていた情報量と現在で何倍程度増加(減少)しているか,扱っている情報の種別も含めまとめよ
学際研究重点プログラム「ヨッタスケールデータの研究プラットフォームの構築」(東北大学電気通信研究所ニュースレター)
https://www.riec.tohoku.ac.jp/riecnews/special/17/index.html
第03回 情報学(3)情報量(2)画像,音
色の情報量
光の3原色・・RGB
それぞれ256階調とすると、一色8bit
3色で8×3で24bit
情報量はマス目(ピクセル)数×1マス(ピクセル)あたりの情報量

情報量が大きいほどより細かい事柄を表現できる

(情報通信技術の活用による効果的な学修環境の構築について より)
色深度(bpp)
1bit
■
■
■
■
■
■
■
■
2bit
■
■
■
■
■
■
■
■
3bit
■
■
■
■
■
■
■
■
問題
スキャナーで文書を取り込むことになった.
8inch×12inch(ほぼA4)の紙に文書は書かれている
600dpiモノクロ4096階調で取り組むことにした.
情報量はいくらになるか?
追加
上記の文書をモノクロ8192階調で取得することにした.
情報量はいくらになるか?
音の情報量
空気の振動(粗密波)
Hz
人間の可聴域は20Hz~20kHz
サンプリング定理:元の周波数の2倍以上でサンプリングすれば再現できる
サンプリング周波数・・・どのぐらいの周期で音信号をひらっているか・・・CDは44.1kHz
情報量は音信号の情報量(16bit×2チャンネル=4bit)×1秒あたりのサンプリング数×曲の長さ(秒数)
<参考>標本化定理(サンプリング定理)とは(制御工学の基礎あれこれ)
http://arduinopid.web.fc2.com/M34.html
問題
以下の曲を44.1kHZステレオでサンプリングした時の情報量を求めよ
参考
ヒゲダン「115万キロのフィルム」115万キロって何?至極のラブソングに迫る!(歌詞検索UtaTen)
https://utaten.com/specialArticle/index/4207
映像の情報量
動画は1秒間あたり何コマの画像で構成するか+音の世界
動画のビットレートとは?目安や計算方法から設定のやり方までを解説(株式会社サムシングファン)
https://www.somethingfun.co.jp/video_tips/movie_bitrate
本日の提出課題
上記の曲の内容をデジタル(1Mbyte/sec)で記録した場合の適切と思われるタイトルを示せ
第04回 ネットワーク技術
デジタル化された情報の送受信→音 映像 写真 文字 どのような情報でもデジタル化すれば取り扱える
デジタル信号とアナログ信号の強さの違い
(アナログ)FMラジオ・・・ノイズが入ってもある程度聞こえる
(デジタル)ワンセグテレビ・・・ある程度まで見えていても急に画面が止まる
アナログ・・・連続している・・・情報そのまま(ノイズにより元の情報から変化)
デジタル・・・離散している・・・復号化しなくてはならない(ノイズにより元情報と違うものに変わってしまう恐れ)
ネットワークとは
繋がり(ノードとエッジの関係)
世の中には様々な繋がりがある
人間関係・・・様々な情報が集まる
(余談)私のブログ・・・弱いこともいいことだ(御卒業おめでとうございます)・・・当時の卒業生へのメッセージ
http://medbb.exblog.jp/19464438/
電話(音声通信)ネットワーク・・・無線化(携帯電話)により開発国で整備が進む
高速道路ネットワーク
航空ネットワーク・・・ハブ空港の存在
ヨーロッパを舞う飛行機ルートを可視化
東京駅から日本全国への「到達所要時間マップ」 - Yahoo! JAPANビッグデータレポート
通信速度
bps(秒あたりの情報量)・・・距離は関係ない
1200bps・・・1秒当たり全角(日本語)75文字を伝えることができる
(私が最初に経験した300bpsの時代は1秒当たり20文字・・・一行40文字とすると2秒かかってしまう)
携帯電話にみる通信速度の変遷
携帯電話の歴史 "バブルの象徴"ショルダーフォンから5Gスマホまで(TBSアーカイブ)(TBS NEWS DIG Powered by JNN)
https://youtu.be/gFuTsaZ8Ve8?si=DRzIImse7NmVvA-Y
アナログ携帯(第1世代)の通信速度(通話のみ)
https://www.youtube.com/watch?v=EpxmB1e0FKA
デジタル携帯(第2世代(PDC))の通信速度(2400bps→9600bps)
https://www.youtube.com/watch?v=SI8nRqGZt2A
https://youtu.be/YJFJjBsAy6w?si=vl6Su3F86gOf2sbw
https://www.youtube.com/watch?v=0xuFwKEfbdM
https://youtu.be/InnZUrTA1X8
https://youtu.be/mTtURP7HF0o
デジタル携帯(第2.5世代cdmaOne)の通信速度(64kbps)
https://youtu.be/LpOZvhGUOgk?si=_hLO-8F7dRo06QGZ
https://www.youtube.com/watch?v=djvB1pGaaDc
デジタル携帯(第3世代VGS/FOMA)の通信速度(7.2Mbps/384kbps)
https://www.youtube.com/watch?v=7V1E6QKJIvE
デジタル携帯(第4直近~世代4G(LTE))の通信速度(110Mbps/10Mbps)
https://www.youtube.com/watch?v=VJg3AfXKSkE
https://www.youtube.com/watch?v=JSvL9djreWI
デジタル携帯(第5世代5G)の通信速度(10Gbps)
https://www.youtube.com/watch?v=0VzkgnMX9t0
一気に振り返る動画
https://youtu.be/B8ZWOLGFx3s?si=Ll3RzEE8k9089tPB
https://www.youtube.com/watch?v=UcLyd1otlI8
例題
CDの音質(16bit×2チャンネル 44.1kHz)で4分の音楽を作成した.
640kbpsで伝送した場合,どの程度の時間を要するのか求めよ
但し伝送効率は100%とする
本日の提出課題
通信技術の進展により携帯電話が電話機から情報機器に進化した.
そして世の中の様々な仕事やサービスも変化している
通信技術の進展により医療もどのような進化をしていくのか,自身の考えを述べよ
第05回 情報セキュリティ
【IT-01-01-02】医療における情報・科学技術に関連する規制(法律、ガイドライン等)の概要を理解している。
<資料>「サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック 」について(内閣サイバーセキュリティセンター委託事業みんなで使おうサイバーセキュリティ・ポータルサイト)
https://security-portal.nisc.go.jp/guidance/law_handbook.html
サイバーセキュリティ基本法
サイバーセキュリティの定義(基本法第2条)
電磁的方式により記録され、又は発信され、伝送され、若しくは受信される
情報の漏えい、滅失又は毀損の防止
その他の当該情報の安全管理のために必要な措置並びに情報システム及び情報通信ネットワークの安全性及び信頼性の確保のために必要な措置(情報通信ネットワーク又は電磁的方式で作られ
た記録に係る記録媒体(以下「電磁的記録媒体」という。)を通じた電子計算機に対する不正な活動による被害の防止のために必要な措置を含む。)が講じられ、その状態が適切に維持管理されていること
安全性及び信頼性の確保
安全性
人間の死傷又は資材に損失若しくは損傷を与えるような状態がないこと(JISZ8115)
信頼性
アイテムが与えられた条件で規定の期間中,要求された機能を果たすことができる性質(JISZ8115)
<資料>
サイバーセキュリティ基本法(e-Gov)
https://laws.e-gov.go.jp/law/426AC1000000104
デジタル社会形成基本法(e-Gov)
https://laws.e-gov.go.jp/law/503AC0000000035
官民データ活用推進基本法(e-Gov)
https://laws.e-gov.go.jp/law/428AC1000000103
信頼性と安全性について日本信頼性学会の安全への取組み(山本正宣,安全工学/49 巻 (2010) 6 号)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/safety/49/6/49_413/_article/-char/ja/
質問 医療提供に関するところ(医療機関)での信頼性,安全性とは?
情報セキュリティ分野における安全性及び信頼性の確保
情報セキュリティの3要素(CIA)・・・機密性(Confidentiality) 完全性(Integrity) 可用性(Availability)
機密性
許可されたものだけがアクセスできる
完全性
情報が改ざんや破壊されていないこと
可用性
使うときに使えること
参考
【なぜ盗めた?】三菱UFJ銀行で行員が『貸金庫窃盗』 そもそも貸金庫って何?セキュリティの盲点はどこに?(2024年12月17日)(MBS NEWS)
https://www.youtube.com/watch?v=Xpjp9rraP0k
質問 情報セキュリティ分野における信頼性,安全性とCIAの関係は?
<資料>
C.I.A. 【Confidentiality, Integrity, and Availability】(IT用語辞典e-Words)
https://e-words.jp/w/C.I.A..html
個情法(個人情報保護法)
技術の進展が情報が飛躍的に影響力を及ぼした
<資料>個人情報の保護に関する病院の義務と責任~個人情報保護法の施行へ向けて~
https://medbb.net/education/medicalSF20041124/
<資料>個人情報保護法の成立及び改正に関する主な経緯(個人情報保護委員会)
https://www.ppc.go.jp/files/pdf/230401_personal_development.pdf
質問 個情法が医療現場にもたらした影響は?
第05回はここまで 次回は本日の提出課題をじっくりと
本日の提出課題
医療従事者のプライバシーはどこまで守られるべきなのか,いくつか例を示しますので(リンクはやめておきます)感想や意見を述べてください
第06回 保健医療情報(1)診療情報と診療記録
【CS-05-06-02】診療録の重要性を理解し、適切に記載し取り扱うことができる。
診療録
診療録=カルテと一般的に表記されるが法令などではすべて「診療録」

診療録は医師法(資格法)において義務が定められているのがポイント(医療機関の話=医療法ではない)
医師法第24条 医師は、診療をしたときは、遅滞なく診療に関する事項を診療録に記載しなければならない。
同 第2項 前項の診療録であつて、病院又は診療所に勤務する医師のした診療に関するものは、その病院又は診療所の管理者において、その他の診療に関するものは、その医師において、五年間これを保存しなければならない。
医師法で定めている理由としては、ともかく医療行為を行ったことの記録(というレベル)
故にキチンと記録しないと大変なことになる
判例より
岐阜地方裁判所昭和49年3月25日判決「医師法第24条によれば,医師は患者を診察したときは診療に関する事項を記載した診療録(カルテ)を作成し,これを5年間保存しなくてはならないところ,カルテの作成,保存を医師に義務づけたのは,医師の診療行為の適正を確保するとともに患者との関係で後日医師の診療をめぐって生起するかもしれない問題(再診療,医療費請求,医療過誤による損害賠償請求等)の法的紛争についての重要な資料となるものでありカルテに記載がないことはかえって診察をしなかったことを推定せしめるものとすら一般的にはいうことができるからである」
<参考資料>
医療事故と診療記録 : 関連する法律問題との関係から,前田 正一,日産婦誌,59(9) N-519-522,2007
http://www.jsog.or.jp/PDF/59/5909-519.pdf
法令上作成保存が求められている書類(第9回医療情報ネットワーク基盤検討会(厚生労働省))
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/06/s0624-5e.html
他の医療関係記録に関する現行法令上の規定(抜粋)(第10回「医療安全の確保に向けた保健師助産師看護師法等のあり方に関する検討会」(厚生労働省))
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/10/s1005-14b.html
質問 診療録が法律にいて必要とされる理由は?医療を提供する側として診療録が必要とされる理由は?
診療録等(診療録等の記載方法等について)
診療録,調剤録
診療録等(診療録等の電子媒体による保存について)
診療録,助産録,病院の管理及び運営に関する諸記録,指示書,調剤録,救急救命処置録,療養の給付の担当に関する帳簿及び書類その他の記録,歯科衛生士の業務記録
診療記録
診療録、処方せん、手術記録、看護記録、検査所見記録、エックス線写真、紹介状、退院した患者に係る入院期間中の診療経過の要約その他の診療の過程で患者の身体状況、病状、治療等について作成、記録又は保存された書類、画像等
診療情報
診療の過程で、患者の身体状況、病状、治療等について、医療従事者が知り得た情報
質問 診療情報から診療記録を除くと何が残っているのでしょうか?
<参考>
診療録等の記載方法等について((総第一七号・指第二〇号・医第二九号・歯第一二号・看第一〇号・薬企第二〇号・保険発第四三号) 厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00ta6479&dataType=1&pageNo=1
診療録等の電子媒体による保存について(健政発第517号・医薬発第587号・保発第82号 厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/www1/houdou/1104/h0423-1_10.html
診療情報の提供等に関する指針の策定について〔医師法〕(医政発第0912001号 厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tb3403&dataType=1&pageNo=1
診療情報の提供等に関する指針について(周知)(医政医発0720第2号 厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc3511&dataType=1&pageNo=1
診療情報の提供に関する指針[第2版](日本医師会)
https://www.med.or.jp/doctor/rinri/i_rinri/000318.html
本日の提出課題
旧来の紙媒体で記録されていた診療録は,読みづらいケースに遭遇することがあった.
なぜ,法的に記録が求められているにもかかわらずそのような状況に陥るのか.自分の考えを述べよ
第07回 保健医療情報(2)診療情報,診療記録の電子化
【IT-01-02-01】電子カルテをはじめとする医療情報の管理・保管の原則について理解し、関連する規制(法律、倫理基準、個人情報保護のための規定等)を遵守できる。
【IT-02-02-01】医療に関連する情報・科学技術(医療情報システム、ウェアラブルデバイス、アプリ、人工知能、遠隔医療技術、IoT等)を理解し、それらの応用可能性について議論できる。
情報の電子化は利便性の向上やエラーの低減に寄与するものの管理が難しくなっている
医療情報システムの安全管理に関するガイドライン
診療で得られた情報や記録はアナログ媒体と異なり管理するにあたって難しいところがある(モノではない)
ガイドラインは技術の進展や社会の変化に対応し変化し続ける
<資料>医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第6.0版(令和5年5月)(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000516275_00006.html
法的に保存義務のある文書等の電子保存の要件
電子媒体の保存の話 → 紙媒体の情報を適切に管理しているならば出来ていた事柄
真正性の確保
故意または過失による虚偽入力,書換え,消去及び混同を防止すること
作成の責任の所在を明確にすること
見読性の確保
情報の内容を必要に応じて肉眼で見読可能な状態に容易にできること
情報の内容を必要に応じて直ちに書面に表示できること
保存性の確保
電磁的記録に記録された事項について,保存すべき期間中において復元可能な状態で保存することができる措置を講じていること
第06回はここまで 次回は電子カルテの話の途中から
<資料>
ISOUKAIx 医療情報 ①黒田知宏先生 「それって『電子カルテ』ですか?」
https://www.youtube.com/watch?v=0jvcfrEol7g
医療情報の電子化と情報倫理―FINEプロジェクトにおける医療情報倫理への取り組み―(板井 孝壱郎FINEニューズレターNo. 5, March 2001)
http://www.ethics.bun.kyoto-u.ac.jp/fine/newsletter/n05a1.html
「情報倫理の構築(FINE)」プロジェクト
http://www.ethics.bun.kyoto-u.ac.jp/fine/
ELSI
Ethical Legal and Social Issues
倫理的,法的,社会的な課題・・・新たな技術の社会実装において,発生する課題
法的な枠組みで保たれていたものが新たな技術によりその枠組みを超えることによって,倫理での補完が求められる状況
社会的な課題として認識されてから気付くケースが多い(普及した場合も普及しない場合も)
普及する中で気付く課題
デジタルカメラ
デジタル万引き・・・データ自体はモノではないので法的に罰する規定がない

個人情報の保護に関する病院の義務と責任~個人情報保護法の施行へ向けて~ より
<参考>本屋で本を撮影する「デジタル万引き」が違法ではない理由(清水陽平(法律事務所アルシエン)シェアしたくなる法律相談所編集部)
https://lmedia.jp/2014/12/09/59218/
質問 皆さんにとって法律とは(努力目標,達成目標)倫理とは(努力目標,達成目標)?
<参考>
ELSIとは(大阪大学 社会技術共創研究センター)
https://elsi.osaka-u.ac.jp/what_elsi
「ELSI/RRI」とは? そのはじまりと今の日本における意味 - 三村 恭子 (科学フォーラム2024年2月号 通巻439号 ELSI 研究の現在)
https://www.tus.ac.jp/about/information/publication/forum/file/forum_no439_02.pdf
https://www.tus.ac.jp/about/information/publication/forum/2023.html
倫理綱領~日本医療情報学会会員のための倫理綱領~
https://www.jami.jp/about/ethics/
本日の提出課題
医の倫理綱領(日本医師会)は電子化された環境における情報の取り扱い(生成・管理・保管)に関して十分なものか考察せよ.不十分とするならばどのような事柄か
<参考>医の倫理綱領(日本医師会)
https://www.med.or.jp/doctor/rinri/i_rinri/000967.html
第08回 保健医療情報(3)医療機関外で発生する情報
他医療機関で発生する情報(遠隔医療)
他医療機関に向けて自院からというケースもありますが
元々は遠隔地を結ぶ格好で地域に医師がいない部分を補うために「遠隔医療」として行われていた.
遠隔医療システムの類型
DtoD(Telemedicine)
医療者対医療者
一人の医療者が全ての専門知識を持っているわけでは無い
<参考>医師専門医制度ホームページ(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/rinsyo/index_00011.html
テレラジオロジー(放射線科医による読影)(ビデオ)
テレパソロジー(病理医による病理診断)術中迅速診断
テレカンファレンス(他施設の医療者との症例検討)
平成29年度5G総合実証 遠隔医療(総務省動画チャンネル)
https://youtu.be/0t6-YjaT1wo
情報に出来ない「モノ」伝送できないので・・・
ドローンで医療品を離島へ輸送 香川(SankeiNews)
https://youtu.be/EWOjXW0CSxM
命を救うドローン ルワンダで医薬品や血液を輸送 (BBC News Japan)
https://youtu.be/IF-GItooN8I
DtoP(Telecare)
医療者対患者
医師法第20条の解釈
<参考>(参考資料1)前回いただいた御指摘について(第2回上手な医療のかかり方を広めるための懇談会 資料 厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000369779.pdf
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_01964.html
オンライン診療、壁は厚労省 医師会へ配慮にじむ(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57597170S0A400C2EA2000/
遠隔医療拡大に対応し職能追求を(薬事日報)
https://www.yakuji.co.jp/entry63463.html
スマホでできる遠隔診療・健康相談 ポケットドクター(Pocket Doctor)
https://youtu.be/ByYcE492RfQ
【Nスタ】オンライン診療予約急増、コロナ感染疑いある患者も(TBS NEWS)
https://youtu.be/mpyEBTp64mY
初診オンライン診療 厚労省が難色(テレ東NEWS)
https://youtu.be/EI_4akjdYtE
患者さん自身が発する情報
不都合な未来~2025年の医療~(第29回日本医学会総会2015関西 学術テーマ展示「ITがもたらす情報化社会の新たな医療環境」)
https://www.youtube.com/watch?v=fq8-FQ_T8c4
患者さんやそのご家族などから

データ共有と分析で実現する産婦人科病院に役立つ指標の作成 より
本日の提出課題
ICT化は医師の労働時間の抑制を期待できますが,運用によっては促進してしまう可能性もあります.
どのようにすれば医療の質の担保と労働時間の抑制を両立できるのでしょうか?
第09回 保健医療情報(4)医療機関外で蓄積される情報
地域医療連携情報システム(EHR)
地域医療連携における診療情報を医療施設の中だけで共有するのではなく地域で共有
EMR(Electric Medical Record)
施設内の診療録(カルテ)および診療情報を電子化し活用・・・法令上の枠組みの世界(情報の保存場所)
EHR(Electric Health Record)
電子化のメリットを活かして情報の保存場所(施設)に依存しない活用
施設を飛び越え患者の生活圏(地域)での医療情報の共有

医療情報連携基盤(分散型)

医療情報連携基盤(クラウド型):分散型と区別すると集中型と言いたくなるがクラウドそのものが分散している概念ですからねぇ
診療情報の保存に関しては条件を満たせば施設外でも可能
<参考>きのくに医療連携システム青洲リンク
http://www.seishu-link.jp/
電子カルテ情報共有サービスについて(第183回社会保障審議会医療保険部会資料 厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/001309907.pdf
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_43984.html
医療費請求データ
医療保険制度
国民皆保険制度として 1961年 昭和36年~
強制加入保険制度である

現物給付が原則だが保険者は一部自己負担する(よくあるタイプ(例えば自動車保険)は現金給付)
支払いは旧来出来高払いだったが現在は包括支払いの制度(一日あたりの包括支払い・・・宿泊施設(ホテル)のイメージ)
<参考>
医療保険制度には全ての国民が加入しなければならないの?(ニッセイ基礎研究所)
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=57986?site=nli
資料2審査支払機関の現状と課題について(第1回審査支払機能の在り方に関する検討会(オンライン会議)資料 厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_13238.html
https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/000681120.pdf
診療報酬明細書(レセプトデータ)の基礎を解説!提出先や作成の流れについて(ソラジョブ)
https://solasto-career.com/iryo/media/14718/
「患者自己負担の在り方をめぐる諸問題」特集 第二部 医療保険制度の一部負担の歴史に関する座談会録(医療と社会/31 巻 (2021) 1 号)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/iken/31/1/31_31-107/_article/-char/ja/
ダウンロード情報(社会保険診療報酬支払基金)
https://www.ssk.or.jp/seikyushiharai/rezept/hokenja/download/index.html
国保データベース(KDB)システム(国民健康保険中央会)
https://www.kokuho.or.jp/hoken/kdb.html
第10回 疫学研究(1)横断研究,コホート研究
疫学とは
ある人間集団単位における健康状態の頻度分布の観察
ある集団とは地域であったり年齢であったり・・・・
科学的に原因が解明されていなかったとしても,集団の特性と頻度分布の関係を見出せば,原因が未知でも問題を解決できることもある.
集団単位の設定が原因解明の限界になるので,それだけで真の原因に辿り着くとは限らない.
日本疫学会で示している定義は以下をご覧ください
<参考>
疫学(疫学用語の基礎知識 日本疫学会)
https://jeaweb.jp/glossary/glossary001.html
疫学の目的
公衆衛生の発展に寄与 → 疫学は集団を対象としている
公衆衛生→集団に寄与する→保健
個人衛生→個人に寄与する→保健~医療
公衆衛生の定義
「公衆衛生とは、生活環境衛生の整備、感染症の予防、個人衛生に関する衛生教育、疾病の早期診断と治療のための医療・看護サービスの組織化、および地域のすべての人々に健康保持に必要な生活水準を保証する社会機構の整備を目的とした地域社会の組織的努力を通じて、疾病を予防し、寿命を延ばし、身体的・精神的健康と能率の増進を図る科学であり技術である。」(Winslow,1920年)
<引用>
公衆衛生医師について(全国保健所長会)
http://www.phcd.jp/02/j_ishi/
疫学の歴史
1850年代・・・イギリスにおけるコレラの流行
<参考>
ジョン・スノー(IgnazzoVol.7 BD)
https://www.bdj.co.jp/safety/articles/ignazzo/hkdqj200000awidd.html
イギリスの近代都市づくりを進めたのは実はこれらだったのです。(こだわりアカデミー athome)
https://www.athome-academy.jp/archive/history/0000000254_all.html
日本・・・脚気の克服
<参考>
高木 兼寛(宮崎県郷土先覚者 宮崎県総合政策部文化文教課)
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/kenmin/kokusai/senkaku/pioneer/takaki/index.html
脚気撲滅への挑戦(明治期の農林水産業発展の歩み 農水省)
https://www.maff.go.jp/j/meiji150/eiyo/02.html
記述疫学
特段曝露について触れたものではない
ただし,人,場所,時間という曝露はあるが
記述統計と言われるものと同じ格好で,状況を可視化するもの
生態学的研究
集団レベルで曝露と疾病頻度の関係をみる.
仮説を形成するところまで
個人レベルで曝露と疾病頻度に関係が無くても集団レベル(代表値)で行うと,関係が見えてくる場合がある → 後ほど
横断研究
曝露と疾病発生を同時に評価・・・どちらも妥当性が高い
・利点(調査コスト)
・欠点(どちらが原因?)
因果関係
原因が先行して存在する.結果は後
両者に因果関係があるときは相関関係にある
両者に相関関係があるからといって因果関係があるとは限らない
相関
correlative
相関関係がある・・・関連がある
相関関係が無い・・・関連がない
他方の影響を受けるか受けないか
因果
cause and effect
原因と結果
因果関係がある・・・影響がある
因果関係が無い・・・影響がない
散布図
X軸とY軸に一つの対象に与えられるそれぞれの値をプロット(例:身長と体重)
とりあえず図にすると関係が直感的にわかる(場合がある)

図は散布図に回帰直線を描いたもの.関係性が高いほどそれぞれの点は回帰直線に近くなる
(回帰直線は高校で習っている方もいるが,求め方についてはこの授業では範囲外とします)
決定係数
相関係数を二乗したもの
数式によって説明できる割合を示す。(寄与率とも)
高ければ高いほど数式で説明出来る
相関係数
-1から1までの値をとる
Xが増加すればYも増加する・・・1
Xが増加すればYは減少する・・・-1
Xが増加しようが減少しようがYは関係ない・・・0
X軸で見たときのバラツキ具合とY軸で見たときのバラツキ具合を元に計算してる
バラツキ=散布度・・・分散・・・偏差の二乗の平均
共分散=ある対象のX軸の偏差とY軸の偏差を乗じたものがベース
https://www.postgresql.jp/docs/9.2/datatype-numeric.html
https://www.riec.tohoku.ac.jp/riecnews/special/17/index.html
https://security-portal.nisc.go.jp/guidance/law_handbook.html
https://laws.e-gov.go.jp/law/426AC1000000104
デジタル社会形成基本法(e-Gov)
https://laws.e-gov.go.jp/law/503AC0000000035
官民データ活用推進基本法(e-Gov)
https://laws.e-gov.go.jp/law/428AC1000000103
信頼性と安全性について日本信頼性学会の安全への取組み(山本正宣,安全工学/49 巻 (2010) 6 号)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/safety/49/6/49_413/_article/-char/ja/

https://e-words.jp/w/C.I.A..html
https://medbb.net/education/medicalSF20041124/
<資料>個人情報保護法の成立及び改正に関する主な経緯(個人情報保護委員会)
https://www.ppc.go.jp/files/pdf/230401_personal_development.pdf
http://www.jsog.or.jp/PDF/59/5909-519.pdf
法令上作成保存が求められている書類(第9回医療情報ネットワーク基盤検討会(厚生労働省))
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/06/s0624-5e.html
他の医療関係記録に関する現行法令上の規定(抜粋)(第10回「医療安全の確保に向けた保健師助産師看護師法等のあり方に関する検討会」(厚生労働省))
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/10/s1005-14b.html
質問 診療録が法律にいて必要とされる理由は?医療を提供する側として診療録が必要とされる理由は?
診療録等(診療録等の記載方法等について)
診療録,調剤録診療録等(診療録等の電子媒体による保存について)
診療録,助産録,病院の管理及び運営に関する諸記録,指示書,調剤録,救急救命処置録,療養の給付の担当に関する帳簿及び書類その他の記録,歯科衛生士の業務記録診療記録
診療録、処方せん、手術記録、看護記録、検査所見記録、エックス線写真、紹介状、退院した患者に係る入院期間中の診療経過の要約その他の診療の過程で患者の身体状況、病状、治療等について作成、記録又は保存された書類、画像等診療情報
診療の過程で、患者の身体状況、病状、治療等について、医療従事者が知り得た情報質問 診療情報から診療記録を除くと何が残っているのでしょうか?
<参考>
診療録等の記載方法等について((総第一七号・指第二〇号・医第二九号・歯第一二号・看第一〇号・薬企第二〇号・保険発第四三号) 厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00ta6479&dataType=1&pageNo=1
診療録等の電子媒体による保存について(健政発第517号・医薬発第587号・保発第82号 厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/www1/houdou/1104/h0423-1_10.html
診療情報の提供等に関する指針の策定について〔医師法〕(医政発第0912001号 厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tb3403&dataType=1&pageNo=1
診療情報の提供等に関する指針について(周知)(医政医発0720第2号 厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc3511&dataType=1&pageNo=1
診療情報の提供に関する指針[第2版](日本医師会)
https://www.med.or.jp/doctor/rinri/i_rinri/000318.html
本日の提出課題
旧来の紙媒体で記録されていた診療録は,読みづらいケースに遭遇することがあった.なぜ,法的に記録が求められているにもかかわらずそのような状況に陥るのか.自分の考えを述べよ
第07回 保健医療情報(2)診療情報,診療記録の電子化
【IT-01-02-01】電子カルテをはじめとする医療情報の管理・保管の原則について理解し、関連する規制(法律、倫理基準、個人情報保護のための規定等)を遵守できる。【IT-02-02-01】医療に関連する情報・科学技術(医療情報システム、ウェアラブルデバイス、アプリ、人工知能、遠隔医療技術、IoT等)を理解し、それらの応用可能性について議論できる。
情報の電子化は利便性の向上やエラーの低減に寄与するものの管理が難しくなっている
医療情報システムの安全管理に関するガイドライン
診療で得られた情報や記録はアナログ媒体と異なり管理するにあたって難しいところがある(モノではない)ガイドラインは技術の進展や社会の変化に対応し変化し続ける
<資料>医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第6.0版(令和5年5月)(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000516275_00006.html
法的に保存義務のある文書等の電子保存の要件
電子媒体の保存の話 → 紙媒体の情報を適切に管理しているならば出来ていた事柄真正性の確保
故意または過失による虚偽入力,書換え,消去及び混同を防止すること作成の責任の所在を明確にすること
見読性の確保
情報の内容を必要に応じて肉眼で見読可能な状態に容易にできること情報の内容を必要に応じて直ちに書面に表示できること
保存性の確保
電磁的記録に記録された事項について,保存すべき期間中において復元可能な状態で保存することができる措置を講じていること第06回はここまで 次回は電子カルテの話の途中から
<資料>
ISOUKAIx 医療情報 ①黒田知宏先生 「それって『電子カルテ』ですか?」
https://www.youtube.com/watch?v=0jvcfrEol7g
医療情報の電子化と情報倫理―FINEプロジェクトにおける医療情報倫理への取り組み―(板井 孝壱郎FINEニューズレターNo. 5, March 2001)
http://www.ethics.bun.kyoto-u.ac.jp/fine/newsletter/n05a1.html
「情報倫理の構築(FINE)」プロジェクト
http://www.ethics.bun.kyoto-u.ac.jp/fine/
ELSI
Ethical Legal and Social Issues倫理的,法的,社会的な課題・・・新たな技術の社会実装において,発生する課題
法的な枠組みで保たれていたものが新たな技術によりその枠組みを超えることによって,倫理での補完が求められる状況
社会的な課題として認識されてから気付くケースが多い(普及した場合も普及しない場合も)
普及する中で気付く課題
デジタルカメラデジタル万引き・・・データ自体はモノではないので法的に罰する規定がない

個人情報の保護に関する病院の義務と責任~個人情報保護法の施行へ向けて~ より
<参考>本屋で本を撮影する「デジタル万引き」が違法ではない理由(清水陽平(法律事務所アルシエン)シェアしたくなる法律相談所編集部)
https://lmedia.jp/2014/12/09/59218/
質問 皆さんにとって法律とは(努力目標,達成目標)倫理とは(努力目標,達成目標)?
<参考>
ELSIとは(大阪大学 社会技術共創研究センター)
https://elsi.osaka-u.ac.jp/what_elsi
「ELSI/RRI」とは? そのはじまりと今の日本における意味 - 三村 恭子 (科学フォーラム2024年2月号 通巻439号 ELSI 研究の現在)
https://www.tus.ac.jp/about/information/publication/forum/file/forum_no439_02.pdf
https://www.tus.ac.jp/about/information/publication/forum/2023.html
倫理綱領~日本医療情報学会会員のための倫理綱領~
https://www.jami.jp/about/ethics/
本日の提出課題
医の倫理綱領(日本医師会)は電子化された環境における情報の取り扱い(生成・管理・保管)に関して十分なものか考察せよ.不十分とするならばどのような事柄か<参考>医の倫理綱領(日本医師会)
https://www.med.or.jp/doctor/rinri/i_rinri/000967.html
第08回 保健医療情報(3)医療機関外で発生する情報
他医療機関で発生する情報(遠隔医療)
他医療機関に向けて自院からというケースもありますが元々は遠隔地を結ぶ格好で地域に医師がいない部分を補うために「遠隔医療」として行われていた.
遠隔医療システムの類型
DtoD(Telemedicine)
医療者対医療者一人の医療者が全ての専門知識を持っているわけでは無い
<参考>医師専門医制度ホームページ(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/rinsyo/index_00011.html
テレラジオロジー(放射線科医による読影)(ビデオ)テレパソロジー(病理医による病理診断)術中迅速診断
テレカンファレンス(他施設の医療者との症例検討)
平成29年度5G総合実証 遠隔医療(総務省動画チャンネル)
https://youtu.be/0t6-YjaT1wo
情報に出来ない「モノ」伝送できないので・・・
ドローンで医療品を離島へ輸送 香川(SankeiNews)
https://youtu.be/EWOjXW0CSxM
命を救うドローン ルワンダで医薬品や血液を輸送 (BBC News Japan)
https://youtu.be/IF-GItooN8I
DtoP(Telecare)
医療者対患者医師法第20条の解釈
<参考>(参考資料1)前回いただいた御指摘について(第2回上手な医療のかかり方を広めるための懇談会 資料 厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000369779.pdf
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_01964.html
オンライン診療、壁は厚労省 医師会へ配慮にじむ(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57597170S0A400C2EA2000/
遠隔医療拡大に対応し職能追求を(薬事日報)
https://www.yakuji.co.jp/entry63463.html
スマホでできる遠隔診療・健康相談 ポケットドクター(Pocket Doctor)
https://youtu.be/ByYcE492RfQ
【Nスタ】オンライン診療予約急増、コロナ感染疑いある患者も(TBS NEWS)
https://youtu.be/mpyEBTp64mY
初診オンライン診療 厚労省が難色(テレ東NEWS)
https://youtu.be/EI_4akjdYtE
患者さん自身が発する情報
不都合な未来~2025年の医療~(第29回日本医学会総会2015関西 学術テーマ展示「ITがもたらす情報化社会の新たな医療環境」)https://www.youtube.com/watch?v=fq8-FQ_T8c4
患者さんやそのご家族などから

データ共有と分析で実現する産婦人科病院に役立つ指標の作成 より
本日の提出課題
ICT化は医師の労働時間の抑制を期待できますが,運用によっては促進してしまう可能性もあります.どのようにすれば医療の質の担保と労働時間の抑制を両立できるのでしょうか?
第09回 保健医療情報(4)医療機関外で蓄積される情報
地域医療連携情報システム(EHR)
地域医療連携における診療情報を医療施設の中だけで共有するのではなく地域で共有EMR(Electric Medical Record)
施設内の診療録(カルテ)および診療情報を電子化し活用・・・法令上の枠組みの世界(情報の保存場所)EHR(Electric Health Record)
電子化のメリットを活かして情報の保存場所(施設)に依存しない活用施設を飛び越え患者の生活圏(地域)での医療情報の共有

医療情報連携基盤(分散型)

医療情報連携基盤(クラウド型):分散型と区別すると集中型と言いたくなるがクラウドそのものが分散している概念ですからねぇ
診療情報の保存に関しては条件を満たせば施設外でも可能
<参考>きのくに医療連携システム青洲リンク
http://www.seishu-link.jp/
電子カルテ情報共有サービスについて(第183回社会保障審議会医療保険部会資料 厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/001309907.pdf
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_43984.html
医療費請求データ
医療保険制度
国民皆保険制度として 1961年 昭和36年~強制加入保険制度である

現物給付が原則だが保険者は一部自己負担する(よくあるタイプ(例えば自動車保険)は現金給付)
支払いは旧来出来高払いだったが現在は包括支払いの制度(一日あたりの包括支払い・・・宿泊施設(ホテル)のイメージ)
<参考>
医療保険制度には全ての国民が加入しなければならないの?(ニッセイ基礎研究所)
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=57986?site=nli
資料2審査支払機関の現状と課題について(第1回審査支払機能の在り方に関する検討会(オンライン会議)資料 厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_13238.html
https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/000681120.pdf
診療報酬明細書(レセプトデータ)の基礎を解説!提出先や作成の流れについて(ソラジョブ)
https://solasto-career.com/iryo/media/14718/
「患者自己負担の在り方をめぐる諸問題」特集 第二部 医療保険制度の一部負担の歴史に関する座談会録(医療と社会/31 巻 (2021) 1 号)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/iken/31/1/31_31-107/_article/-char/ja/
ダウンロード情報(社会保険診療報酬支払基金)
https://www.ssk.or.jp/seikyushiharai/rezept/hokenja/download/index.html
国保データベース(KDB)システム(国民健康保険中央会)
https://www.kokuho.or.jp/hoken/kdb.html
第10回 疫学研究(1)横断研究,コホート研究
疫学とは
ある人間集団単位における健康状態の頻度分布の観察ある集団とは地域であったり年齢であったり・・・・
科学的に原因が解明されていなかったとしても,集団の特性と頻度分布の関係を見出せば,原因が未知でも問題を解決できることもある.
集団単位の設定が原因解明の限界になるので,それだけで真の原因に辿り着くとは限らない.
日本疫学会で示している定義は以下をご覧ください
<参考>
疫学(疫学用語の基礎知識 日本疫学会)
https://jeaweb.jp/glossary/glossary001.html
疫学の目的
公衆衛生の発展に寄与 → 疫学は集団を対象としている公衆衛生→集団に寄与する→保健
個人衛生→個人に寄与する→保健~医療
公衆衛生の定義
「公衆衛生とは、生活環境衛生の整備、感染症の予防、個人衛生に関する衛生教育、疾病の早期診断と治療のための医療・看護サービスの組織化、および地域のすべての人々に健康保持に必要な生活水準を保証する社会機構の整備を目的とした地域社会の組織的努力を通じて、疾病を予防し、寿命を延ばし、身体的・精神的健康と能率の増進を図る科学であり技術である。」(Winslow,1920年)
<引用>
公衆衛生医師について(全国保健所長会)
http://www.phcd.jp/02/j_ishi/
疫学の歴史
1850年代・・・イギリスにおけるコレラの流行<参考>
ジョン・スノー(IgnazzoVol.7 BD)
https://www.bdj.co.jp/safety/articles/ignazzo/hkdqj200000awidd.html
イギリスの近代都市づくりを進めたのは実はこれらだったのです。(こだわりアカデミー athome)
https://www.athome-academy.jp/archive/history/0000000254_all.html
日本・・・脚気の克服
<参考>
高木 兼寛(宮崎県郷土先覚者 宮崎県総合政策部文化文教課)
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/kenmin/kokusai/senkaku/pioneer/takaki/index.html
脚気撲滅への挑戦(明治期の農林水産業発展の歩み 農水省)
https://www.maff.go.jp/j/meiji150/eiyo/02.html
記述疫学
特段曝露について触れたものではないただし,人,場所,時間という曝露はあるが
記述統計と言われるものと同じ格好で,状況を可視化するもの
生態学的研究
集団レベルで曝露と疾病頻度の関係をみる.仮説を形成するところまで
個人レベルで曝露と疾病頻度に関係が無くても集団レベル(代表値)で行うと,関係が見えてくる場合がある → 後ほど
横断研究
曝露と疾病発生を同時に評価・・・どちらも妥当性が高い・利点(調査コスト)
・欠点(どちらが原因?)
因果関係
原因が先行して存在する.結果は後両者に因果関係があるときは相関関係にある
両者に相関関係があるからといって因果関係があるとは限らない
相関
correlative相関関係がある・・・関連がある
相関関係が無い・・・関連がない
他方の影響を受けるか受けないか
因果
cause and effect原因と結果
因果関係がある・・・影響がある
因果関係が無い・・・影響がない
散布図
X軸とY軸に一つの対象に与えられるそれぞれの値をプロット(例:身長と体重)とりあえず図にすると関係が直感的にわかる(場合がある)

図は散布図に回帰直線を描いたもの.関係性が高いほどそれぞれの点は回帰直線に近くなる
(回帰直線は高校で習っている方もいるが,求め方についてはこの授業では範囲外とします)
決定係数
相関係数を二乗したもの数式によって説明できる割合を示す。(寄与率とも)
高ければ高いほど数式で説明出来る
相関係数
-1から1までの値をとるXが増加すればYも増加する・・・1
Xが増加すればYは減少する・・・-1
Xが増加しようが減少しようがYは関係ない・・・0
X軸で見たときのバラツキ具合とY軸で見たときのバラツキ具合を元に計算してる
バラツキ=散布度・・・分散・・・偏差の二乗の平均
共分散=ある対象のX軸の偏差とY軸の偏差を乗じたものがベース
Xの偏差 | Yの偏差 | 乗じた結果 |
---|---|---|
+ | + | + |
+ | - | - |
- | + | - |
- | - | + |
共分散はX軸Y軸のバラツキ具合が混ざっているのでそのままの数字だと解釈しにくい→XとYの標準偏差で除する(正規化)→相関係数
相関を求める際の注意点
代表値で相関をみた場合と,個体ごとに相関をみた場合では異なる結果になることがある

交絡
普通は関連がある(相関がある)=影響を及ぼす関係(因果関係がある)と考える(考えたくなる)
例
たばこを吸う-肺がん・・・・相関関係○
タバコを吸う人にコーヒーを飲む人が多いのは・・・(yahoo知恵袋)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1293675642
この関係を使うと
コーヒーを飲む-肺がん・・・相関関係○
コーヒー愛飲者に肺がんが多い理由は?生活習慣との関連を検証
アメリカで約50万人を対象にした調査から
from International journal of epidemiology
http://medley.life/news/item/5589521b660815fe00d5ec8e
コーヒーと肺がんの相関関係に割り込んでいる(どちらとも相関関係がある)状態=交絡
割り込んでいるそれ=交絡因子・・・たばこ
コーヒーと肺がんに因果関係が無いとしたならその関係は疑似相関
コホート研究
コホート・・・追跡する集団
結果より原因が先行する・・・原因(曝露)に基づく集団・・・曝露情報の妥当性が高い
・利点(時間の流れに沿った解釈が出来る 稀な曝露に対応できる)
・欠点(追跡にコストがかかる 稀な疾患には対応困難)
回顧的コホート研究
過去に曝露情報が明らかになっている集団を現在から遡る
現存する資料のみ・・・コホート研究と対極的.観察の方向性はコホート研究と同じ
・近年は保険請求のデータなどを用いた分析なども行われている
(情報の二次利用)

(奈良県立医科大学大学院看護学研究科 地域医療学(分担:データ分析編) より)
データは目的に応じて丸めたり切ったりしてしまう。故に二次利用の場合は注意が必要。
とりあえず収集してデータベース構築をすることが目的ならば、分析は既に二次利用。耐えうるデータを目指さなければ意味が無い
・一次データは情報源からダイレクトに取得するので粒度を目的にあわせてコントロールしている
・二次データは本来の目的と異なるデータ活用となるので、その目的に対してデータの粒度があわない事がある(細かい場合は粗くできるが粗いものは推定するしかない)
相対危険
relative risk
説明用データ
疾病発症 | 疾病無 | 計 | |
---|---|---|---|
曝露有 | A | B | A+B |
曝露無 | C | D | C+D |
計 | A+C | B+D |
リスク比
Risk Ratio(RR)曝露(介入)の有る時と無の時の危険を示す指標の比
危険を示す指標には罹患率やら有病率やら死亡率やら
A~D:疾病発生頻度(頻度以外に罹患率やら有病率・・・)
曝露有群の発症リスク=A/(A+B)
曝露無群の発症リスク=C/(C+D)
リスク比=A/(A+B)/C/(C+D)
頻度について
集団の中でのイベント数(発生回数)説明用データや下記の参考では累積罹患(率)(つまり割合)で求めた話
無論罹患率や死亡率などでも求められる.(教科書P29参照)
例題10-1
無相関の散布図を描け
例題10-2
以下のデータからリスク比を求めよ
不整脈あり | 不整脈なし | 計 | |
---|---|---|---|
曝露群 | 100 | 1900 | 2000 |
非曝露群 | 50 | 1950 | 2000 |
計 | 150 | 3850 | 4000 |
参考
相対危険(日本疫学会)https://jeaweb.jp/glossary/glossary017.html
フレミンガムでの試み(医学会新聞 医学書院)
https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/old/old_article/n2002dir/n2516dir/n2516_05.htm
第11回 疫学研究(2)症例対照研究,介入研究
症例対照研究
症例群,対照群・・・過去に遡って追跡する集団観察の方向性では原因より結果が先行する・・・結果に基づく集団・・・疾病発生情報の妥当性が高い
・利点(短時間で行える 稀な疾患に対応できる)
・欠点(曝露に関する妥当性が低い)
相対危険(度)
Relative Risk・・・一般用語罹患率比,オッズ比などなど
説明用データ
疾病発症 | 疾病無 | 計 | |
---|---|---|---|
曝露有 | A | B | A+B |
曝露無 | C | D | C+D |
計 | A+C | B+D |
リスク比(振り返り+α)
Risk Ratio(RR)曝露(介入)の有る時と無の時の危険を示す指標の比
危険を示す指標には罹患率やら有病率やら死亡率やら
A~D:疾病発生頻度(頻度以外に罹患率やら有病率・・・)
曝露有群の発症リスク=A/(A+B)
曝露無群の発症リスク=C/(C+D)
リスク比=A/(A+B)/C/(C+D)
もし、発生頻度が低ければA+B≒B C+D≒D
リスク比≒A/B/C/D=AD/BC
オッズ比
Odds Ratio(OR)危険な事象が起きた場合と起きなかった場合の指標の比(=オッズ)について曝露(介入)の有無毎に求め比をとったもの
発症有群の曝露オッズ=A/C
発症無群の曝露オッズ=B/D
オッズ比=A/C/B/D
=AD/BC
上記のように発症頻度が低ければオッズ比はリスク比の近似値となる
例題11-1
コホート研究
不整脈あり | 不整脈なし | 計 | |
---|---|---|---|
曝露群 | 100 | 1900 | 2000 |
非曝露群 | 50 | 1950 | 2000 |
計 | 150 | 3850 | 4000 |
不整脈あり | 不整脈無し | 計 | |
---|---|---|---|
曝露歴あり | 50 | 30 | 80 |
曝露歴無し | 50 | 70 | 120 |
計 | 100 | 100 |
例題11-2
なぜ症例対象研究では,コホート研究と異なり相対危険をリスク比で示すことが出来ないのか,説明せよ
対照
選択には性と年齢をマッチ病院対照
同一医療機関の受診者近隣対照
同居の家族,隣近所一般集団対照
介入
割り込む・・・被験者に強制的に曝露(起こる/起こらない)を割り付ける.普段,割り込みは意識して行っている(と思います).→私の前には割り込むが高級外車の車の前には割り込まない
研究者の意向が入ってしまうがチョイスしていない → 無作為割付
RCT(Randomized Controll Trial)無作為割付介入研究
介入研究の利点と欠点
交絡因子の制御が期待できる.→交絡は説明済み・・・対策は次回以降で介入は疾病予防に関するものに限定される
介入できないもの・・・家族,収入,学歴,職業などなど
介入結果の結果はreal worldを反映していないのでは ⇔ real world dataは実態を反映しているものの,そこから正しく知見を見出せるのか
非介入群への配慮
クロスオーバーデザイン他にもいろいろな方法が
倫理
本日の課題2
介入研究とコホート研究の相違点について簡潔にまとめよ第12回 標準化
集団間の比較において年齢構成による影響をを除く話年齢調整死亡率
年齢によって死亡率が変わるのは自明年齢で区切って死亡率を評価する
直接法
モデル人口を用意して観察集団の年齢階級別(粗)死亡率をモデル人口における対象とする年齢階級の割合を乗ずる方法例題 A市
年齢階級 | 死亡率(人口10万対) |
---|---|
年少人口(~15) | 60 |
生産年齢人口(15~65) | 250 |
老年人口(65~) | 3000 |
年齢階級 | 死亡率(人口10万対) |
---|---|
年少人口(~15) | 50 |
生産年齢人口(15~65) | 200 |
老年人口(65~) | 4500 |
年齢階級 | 人口 |
---|---|
年少人口(~15) | 25,015,000 |
生産年齢人口(15~65) | 82,654,000 |
老年人口(65~) | 12,618,000 |
総人口 | 120,287,000 |
昭和60年モデル資料
平成29年度人口動態統計特殊報告 平成27年都道府県別年齢調整死亡率の概況(厚生労働省)https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/other/15sibou/index.html
「1.年齢調整死亡率について」を参照
間接法
モデル人口を用意してモデル人口における年齢階級別死亡率を観察集団の年齢階級別人口を乗ずる全年齢の死亡数を求め積算したもので,観察集団の死亡数を除する.
例題 C市
年齢階級 | 人口構成 | 死亡期待数 | 実際の死亡数 | SMR |
---|---|---|---|---|
年少人口(~15) | 130,000 | ----- | ----- | |
生産年齢人口(15~65) | 700,000 | ----- | ----- | |
老年人口(65~) | 200,000 | ----- | ----- | |
計 | 1,030,000 | 9,000 |
年齢階級 | 人口構成 | 死亡期待数 | 実際の死亡数 | SMR |
---|---|---|---|---|
年少人口(~15) | 200,000 | ----- | ----- | |
生産年齢人口(15~65) | 500,000 | ----- | ----- | |
老年人口(65~) | 330,000 | ----- | ----- | |
計 | 1,030,000 | 9,000 |
年齢階級 | 人口10万対 |
---|---|
年少人口(~15) | 40 |
生産年齢人口(15~65) | 200 |
老年人口(65~) | 3,000 |
例題12-1
直接法と間接法について,それぞれの利点欠点をまとめよ
第13回 ROC曲線
スクリーニング
二次予防を目的参考
3.奈良県の医療計画(「コンソーシアム実習」地域医療学概論(分担:奈良県の地域医療(行政から)(奈良県立医科大学医学部医学科 ・早稲田大学))の「保健と医療」参照のことhttps://medbb.net/education/wasedanmucom2023/#3
無症状だがある疾患に罹患している可能性のある集団に検査
①重篤 ②経過の変化が期待できる ③有病率が高い
望ましい検査と現実

感度と特異度
感度=P(陽性|D) 疾患群における真陽性の割合偽陽性率=P(陽性|Dc) 非疾患群における偽陽性の割合
特異度=1-偽陽性率 非疾患群における真陰性の割合


予測値
有病率の影響を受ける
陽性的中率=P(D|陽性)
陰性的中率=P(Dc|陰性)
参考
File 3. 検査結果と有病率の関係(JMP-SAS Institute Inc.)
https://www.jmp.com/ja_jp/medical-statistics/column/non-series/test-results-prevalence.htmlROC曲線
判別度の分析感度と偽陽性率(1-特異度)を用いて曲線を描く

量的なデータも質的な評価も用いることが出来る.
例題
疾患群 | 14.3 | 15.2 | 13.8 | 14.1 | 13.9 | 12.6 | 14.2 | 14.6 | 13.1 | 13.7 |
非疾患群 | 13.2 | 14.1 | 13.8 | 13.6 | 12.9 | 12.4 | 12.1 | 12.3 | 12.3 | 12.8 |
それらのデータよりROC曲線を描け
第14回 生存時間分析
【SO-02-02-02】割合・比・率の違い及び代表的な疫学指標(有病割合、リスク比、罹患率等)を理解している。生存時間分析は治療法等の評価に時間軸を含めたもの
イベント発生までの時間による分析
比と率と割合(比率)
割合(比率)
proportion全体に対してその一部がどの程度占めるか割ったもの・・・単位は無次元になる
0~1の間の値をとるpercentで表示したりする。100%を超えるのは本来おかしい
例)日本人の血液型の割合
A型 約40%
B型 約20%
O型 約30%
AB型 約10%
比
ratio異なるもので割ったもの・・・単位は無次元の場合もある
例)BMI(Body Mass Index)
身長の二乗(m^2)に対する体重(kg)の比
身長170cmで体重70kgの人のBMI・・・70/(1.7^2)≒24.2
検査表の見方(日本人間ドック学会)
http://www.ningen-dock.jp/public/method
率
rate時間に対する何かの量の比・・・単位は無次元の場合もある
変化を表す指標
例)時速
マラソン(42.195km)を2時間6分で走った場合の時速・・・42.195/2.1≒20.1km/h
100m走を10秒で走った場合の時速・・・0.1/(10/3600)=36km/h
無次元の例としては稼働率
稼働率(JIT基本用語集)
http://www.lean-manufacturing-japan.jp/jit/cat241/post-74.html
時間を時間で割るので無次元
人年の計算法
死亡率を例として一人の人を一年観察したとき1人年
人年に対する何かの量の比・・・率になる
例)5人の患者を1年間観察していた時に二人死亡
Aさん 1年後生存
Bさん 3ヶ月後に死亡
Cさん 9ヶ月後に死亡
Dさん 1年後生存
Eさん 1年後生存
<本来の死亡率算出>
観察人年=1+0.25+0.75+1+1=4人年
その間の死亡数が2なので
2/4=0.5/年「1人年対0.5の死亡率」
<年央人口を用いる方法だと>
6ヶ月経過の時点での生存者4人
1年経過後の集団の死亡数が2なので
2/4=0.5/年「1人年対0.5の死亡率」
疾病頻度測定の指標
罹患率・・・率累積罹患率・・・割合
有病率(時点有病率)・・・割合
期間有病率・・・割合
死亡率・・・率
致命率・・・比もしくは割合
<参考>
厚生労働統計に用いる主な比率及び用語の解説(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/kaisetu/index-hw.html
人年法の計算と利用方法,青木伸雄,日本循環器管理研究協議会雑誌 26(1),64-66,1991
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjcdp1974/26/1/26_1_64/_article/-char/ja/
生存率
生存率には計算方式が複数電算機の普及によりKaplan-Meier法でも容易に計算出来る時代
そもそも率は比の特殊な形態で単位時間あたりのイベント数を表わす
Kaplan-Meierで求める非イベント発生(生存)率=1-イベント発生(死亡)率そのものは、率では無く時点のイベント発生(死亡)割合なので注意
生存率の定義
実測生存率
イベント=死亡として算出補正生存率
イベント=対象とする疾患での死亡として算出対象としない疾患等での死亡は打切り扱い
相対生存率
実測生存率と期待生存率の比とも言えるが,割合(%表記)で用いられる<参考>国がん がん5年相対生存率は68.6% 乳がんなど3部位で9割超え(ミクスOnline)
https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=70189
生存率の計算方法
直接法
観察期間終了時点(例 5年)での生存患者の割合を求める.終了時点での追跡できた生存患者が全て?(中途打切り=生存?死亡?)
生命保険数理法
年などで区切り区間ごとの死亡率を求め累積生存率を求めるイベントが発生した場合の生存期間(観察期間)は期間の半分まで(期待値)
<参考>
打ち切りの反映-計算方法は、技術の進化に応じて見直すべきか?(ニッセイ基礎研究所)
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=57317?site=nli
Kaplan-Meier法
生命保険数理法が観察期間を区切っていたことに対して,実際にはイベント発生毎に算出計算の回数が多くなるので大変・・・コンピュータの活用で解決
とはいっても,分単位での記録は難しいものが多いのではいか?
<参考>
生存時間データの解析(赤澤宏平 医療情報学/20 巻 (2000) 6 号)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jami/20/6/20_451/_article/-char/ja/
患者の生存率(地域がん登録全国協議会)
http://www.jacr.info/about/survival.html
Kaplan-Meier法による生存曲線の作成
個票データここでは月単位のデータでしか取れなかったという恰好で
患者ID | 診断名 | 観察終了時期 | 患者ID | 診断名 | 観察終了時期 | 患者ID | 診断名 | 観察終了時期 | 患者ID | 診断名 | 観察終了時期 | 患者ID | 診断名 | 観察終了時期 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | b | 3 | 11 | a | 8 | 21 | b | 9 | 31 | b | 24+ | 41 | a | 3+ |
2 | b | 5 | 12 | b | 14 | 22 | b | 18 | 32 | a | 12 | 42 | b | 8 |
3 | b | 6 | 13 | b | 9 | 23 | a | 12+ | 33 | a | 3+ | 43 | b | 24+ |
4 | b | 14 | 14 | a | 1 | 24 | a | 3 | 34 | b | 13 | 44 | a | 5+ |
5 | a | 7+ | 15 | a | 2 | 25 | b | 17+ | 35 | b | 17 | 45 | b | 14 |
6 | a | 14 | 16 | a | 3 | 26 | a | 7 | 36 | a | 3 | |||
7 | a | 17 | 17 | a | 13 | 27 | a | 8 | 37 | b | 15 | |||
8 | b | 21 | 18 | b | 21 | 28 | a | 12 | 38 | b | 13 | |||
9 | b | 21 | 19 | b | 16 | 29 | b | 12+ | 39 | a | 21 | |||
10 | b | 16 | 20 | b | 24+ | 30 | a | 1 | 40 | b | 18 |
生存率の計算
疾患a診断からの月数 | 月開始時の生存数 | 死亡数 | 中途打ち切り数 | 死亡比率 | 生存比率 | 累積生存率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 20 | 2 | 0 | 0.100 | 0.900 | 0.900 |
2 | 18 | 1 | 0 | 0.056 | 0.944 | 0.850 |
3 | 17 | 3 | 2 | 0.176 | 0.824 | 0.700 |
5 | 12 | 0 | 1 | 0.700 | ||
7 | 11 | 1 | 1 | 0.091 | 0.909 | 0.636 |
8 | 9 | 2 | 0 | 0.222 | 0.778 | 0.495 |
12 | 7 | 2 | 1 | 0.286 | 0.714 | 0.354 |
13 | 4 | 1 | 0 | 0.250 | 0.750 | 0.265 |
14 | 3 | 1 | 0 | 0.333 | 0.667 | 0.177 |
17 | 2 | 1 | 0 | 0.500 | 0.500 | 0.088 |
21 | 1 | 1 | 0 | 1.000 | 0.000 | 0.000 |
診断からの月数 | 月開始時の生存数 | 死亡数 | 中途打ち切り数 | 死亡比率 | 生存比率 | 累積生存率 |
---|---|---|---|---|---|---|
3 | 25 | 1 | 0 | 0.040 | 0.960 | 0.960 |
5 | 24 | 1 | 0 | 0.042 | 0.958 | 0.920 |
6 | 23 | 1 | 0 | 0.043 | 0.957 | 0.880 |
8 | 22 | 1 | 0 | 0.045 | 0.955 | 0.840 |
9 | 21 | 2 | 0 | 0.095 | 0.905 | 0.760 |
12 | 19 | 0 | 1 | 0.760 | ||
13 | 18 | 2 | 0 | 0.111 | 0.889 | 0.676 |
14 | 16 | 3 | 0 | 0.188 | 0.813 | 0.549 |
15 | 13 | 1 | 0 | 0.077 | 0.923 | 0.507 |
16 | 12 | 2 | 0 | 0.167 | 0.833 | 0.422 |
17 | 10 | 1 | 1 | 0.100 | 0.900 | 0.380 |
18 | 8 | 2 | 0 | 0.250 | 0.750 | 0.285 |
21 | 6 | 3 | 0 | 0.500 | 0.500 | 0.143 |
24 | 3 | 0 | 3 | 0.143 |

疾患a:青線
疾患b:赤線
問14-1
次のデータからカプランマイヤー法により生存率を推定し生存曲線を作成せよ