奈良県立医科大学 キャリアパス・メンター実習2026(分担:地域医療学)

本実習において関連する医学教育モデル・コア・カリキュラムの学修目標

【GE-01-03-02】患者の社会的背景(経済的・制度的側面等)が病いに及ぼす影響を理解している。
【GE-02-01-01】地域の健康格差を理解し、医療へのアクセス障害等のヘルスケアシステム上の課題を適切に判断できる。
【GE-02-01-02】患者の所属する地域や文化的な背景が健康に関連することを理解している。
【GE-02-02-01】地域(都会・郊外・へき地・離島を含む)の実情に応じた医療と医師の偏在(地域、診療科及び臨床・非臨床)の現状の概要を理解している。
【GE-02-02-04】地域の量的指標(人口構成等)や質的情報(地理的・歴史的・経済的・文化的背景)を収集し、地域の健康課題を説明できる。
【GE-02-03-01】地域の人的・物的資源に応じた医療・サービスを提案できる。
【GE-02-03-02】離島・へき地や医師不足地域等の医療資源が限られた状況での医療提供体制及び保健・福祉・介護の体制の概要を理解している。
【GE-04-01-02】患者が受療に至るまでにどのような過程があるかを生活者の視点から説明できる。
【GE-04-02-02】文化人類学・社会学(主に医療人類学・医療社会学)の視点で、患者やその家族と生活環境・地域社会・医療機関等との関係について説明できる。

実習概要

テーマ

「10年後に奈良県内の病院に勤務している自身の未来について」

進め方

グループ実習と個別の実習から構成されます

1)グループ実習

奈良の医療が現在どのような形態で医療が提供なされているのかグループ単位で検討する.
その際に対象を診療科や領域など絞ったほうが論点整理が明確になるのでその点についてもグループ内で検討したうえで行うこと.
但し,奈良県緊急医師確保修学資金貸与条例第八条に該当する へき地医療機関,特定診療科等,特定専攻課程が含まれたものであること.
<参考資料>
緊急医師確保修学資金貸与制度(ならドクターズネット)
(1)奈良県緊急医師確保修学資金貸与条例 (PDF)
(2)奈良県緊急医師確保修学資金貸与条例施行規則 (PDF)
(3)奈良県緊急医師確保修学資金の貸与を受けた医師の勤務等に関する要綱 (PDF)

2)個別実習

自身が所属したグループの実習成果に基づき,10年後の未来をベースに,奈良県内の病院に勤務している自身が医師として,社会からどのような活躍を期待され,自身はどのように活躍しているのか,最後に未来の自分に対するメッセージも記してまとめよ
<参考資料>
記念講演 地域と医療の統合に資する情報活用の考え方-不足の観点からみる医療2.10-
地域包括ケアと医療の妙な関係-不足の観点からみる医療2.20-
保健医療分野におけるフューチャー・デザインの可能性
<報告>飛騨地域の周産期医療を考える会(2019.10.19)
奈良県へき地における医療提供体制の現状と今後について(令和2年度へき地診療所医師派遣調整会議)

スケジュール

計画書(グループ実習および個別実習)

提出締切 11月末
グループ実習では自身がどのような役割であるのか示しておくこと
個人実習ではどのような情報収集などを行うのか示しておくこと
説明会の場でグループを決めればと思っています.
特に案が無ければ学籍順にグルーピングします
グループは4グループ程度(1グループ3~4)

レポート(グループ実習)

提出締切 3月末
グループメンバーの連名で提出のこと
それぞれが担当した部分がわかるように章タイトルなどに担当者氏名を明記のこと
どのような貢献をしたのか報告書で必要になりますので,積極的に取り組んでください
【必須】グループレポート作成においては奈良県の医療の制度(緊急医師確保含む)や現況などに関して情報提供いただきたい必要事項をまとめて奈良県(医師看護師確保対策室)もしくは県費奨学生配置センターにアポイントをとり,お会いして(対面orWeb 対面が望ましいが)説明を受けることを絶対条件とします
説明に関する移動費用について発生する場合は,ご相談ください

レポート(個別実習)

発表6月~7月 提出締切 7月末
例年6-7月ぐらいに集合形式の授業を行っています
その時に報告書の内容について5分間でスライドを用いたプレゼンテーションをしていただきます
その際に学生や関係者などからコメントを頂き報告書を修正したうえで提出してください

実習報告書(個別実習およびグループ実習をまとめて)

自身の実績を報告してください.計画書と異なる部分が出てくる事が想定されます.予定変更があればの理由なども含めて報告してください.
そして最終的にどの程度目的を達成できたのか,10段階の自己評価およびその根拠も示してください

実習の際の情報収集について

例年,住民の方への聞き取り調査など勝手に行わないよう指導しています
実習においては文献以外で入手したい情報や状況を聞き取りたい事項が出てくると思います.
必要に応じて,奈良県(医師看護師確保対策室)と奈良県立医科大学(県費奨学生配置センター)にアポイントをとり,情報収集してください